goo blog サービス終了のお知らせ 

秘境の入口で愛を探す

長きにわたる貧乏生活で削減しまくったために失ってしまった趣味とか日々の楽しみとかを探していく感じ

お餅のこと

2025-01-04 12:04:00 | 好き
昭和の頃に小学生だったので
まあ……ゴタブンニモレズ……餅が好きですね
ただ、ここ数年は「1人の時は絶対食べない」と決めてしまったので
お正月ぐらいしか食べる機会がありません
食べるにしても小鳥さんのお口でチマチマチマチマ食べています
ガブっと…ガブっといきてぇ……

でもね
何年か前に1人できな粉餅食べてて詰まらせちゃったのでね
ちょっともう人の目がある時にチマチマじゃないとムリですね…本気で怖かったのよ

「あ、これヤバイ」と感じた瞬間、餅に関する記憶がザーーッッと駆け巡って
あらやだこれが走馬灯なのね…などと呑気に考えておりましたら
急に
バチっと
チャンネルが合わさった
子供の頃に1度だけニュースで見た
佐賀の奇習「餅すすり」の達人のインタビュー
「喉のこのあたりをこう使ってこう…」

こ!
れ!
だ!!
「喉のこのあたりをこう…喉のこのあたりをこう…」必死でやりました
なんせ周りに誰もいませんから文字通り諦めたらそこで終わりです
じわりじわり、餅の動きを感じながら体感数時間、実質多分数秒の地味な戦いを制し
僕はこうしてまだ生きています
達人ありがとう…本当にありがとう…

というわけで
個人的な教訓はふたつ
・餅は人目のある時に小さなお口で
・情報はなんでも雑食で、目の端にチラっとでもいいから入れとけ
……です
ああそうだ
私には達人の秘法があるから、と気楽に構えていましたが
次も達人が出てきてくれるとは限らないし
私じゃなくて旦那さんが詰まらせた時に途方に暮れてしまうだろうし
餅が詰まった時の対処法を再確認しておくことにします

今年は命に関わる情報を超雑食でガンガン入れていきますよー

ゴボウのこと

2024-12-05 21:36:22 | 好き
好きでも嫌いでもなく
まあ、食卓にあれば食べるよね、ぐらいの認識だったゴボウが
ある日突然好物になりました

若い頃は
30年ぐらい前にアルアルだった学生用ワンルームマンションに住んでいて
まぁーーーーーぁキッチンスペースが小さかったので
そもそもゴボウを買って家で調理しようなんて発想がなく(シンクで洗うのすら無理)
買った弁当に入ってたりしたら何も考えずに食べてる感じで

前の家に越してからは
なんというか…前半ほぼ病んでた感じで
手の込んだ料理をする心の余裕もなく

40代なったころかな
ある日ふとゴボウを買いたくなりました
家に帰って皮をこそげてると
「なんかめっちゃいい匂いするんですけど!?」
ゴボウってこんないい香りだったかなと思いながらきんぴらにして
味見で食べたら…まぁーーーーーーーぁ美味い
滋味っていうんですかね
ひと噛みごとにジュワリジュワリ…
ゴボウって…ゴボウってこんな美味しかったとですかーーー!?

と、思いながら
何度かゴボウを食卓に出していたところ
「なんかな…歳のせいかな…最近ゴボウが美味いねん…」
旦那さんが言い出しました
だよねだよね、なんなんだろね、私も最近そうなのよ!などと盛り上がったんですが
ほぼ同時期になったのが不思議というかなんというか

ホントに何なんでしょうね
仮説1:歳
仮説2:ゴボウに含まれる何らかの栄養素が不足しがち
仮説3:生産者の努力の結晶
…の3案しか出ないんですけど

個人的には2があるかもな、と思います
料理を担ってる私が足りていない栄養素は旦那さんも足りなくなる可能性ありますしね
体が「それそれ!それやがな!」と言ってるのかもしれないな、と

そんなことを考えながら
宇陀金ゴボウというのを買ってきました
今夜はテッパンの「鶏ごぼう」でございます
美味い…美味い…

金ゴボウは去年の年末に探したんですが見つからず
昨日たまたま寄ったJAの産直市場で見かけて即買いしました
雲母の含まれた土で育つのでキラキラして縁起物らしいです
キラキラ…?うーん、よくわかりませんw

餡子のこと

2024-12-03 17:22:19 | 好き
餡子が好きです
断然つぶあん派です

でも
もみじ饅頭と源氏巻は絶対にこしあんです
なんでしょうね…生地との相性かな?
いろいろ種類があってもやっぱりこしあんの物が「いちばん美味しい」
まあ…慣れかもしれませんが

というわけで
ライフで見かけてつい買ってしまいました

源氏巻!
記憶にあったのと感じが違ったので検索したところ
いくつか製造元があるようで
歴史のあるお菓子ですしね、それはそうですよねと

私の記憶にある源氏巻は
小学生の頃、謎に「初詣は津和野」というブームが親にあったので
その初詣の時に、駐車場の近辺にあったお店だか屋台だかで毎年買ってもらったものなんですが
母親の運転では3分でゲロゲロに酔う体質なのでそのあたりはあまり記憶にありません
「津和野に行った」
「源氏巻おいしい!」
……子供の記憶なんてそんなものです

その思い出の源氏巻は
・御所車だかなんだか、なんしか平安っぽい絵が描いてあった
・紙をめくると竹皮のようなものでくるんであった
・生地は少し厚めの固めで角張っていた
・巻き始めと巻終わりが5ミリぐらいは被さっていた
………ということで
検索結果を見比べてみると、山田竹風軒さんだったのかなぁ…という感じ

いや、わかりませんけどね
言うても40年ぐらい前の話なので
津和野で食べ比べツアーしたいところですが…ちょっと遠いわねぇ

ちなみに
餡子好き人生50年の私の「いちばん美味しかった餡子」は
亡き祖母が毎年あんころ餅用に炊いてくれていた餡子です
おはぎ用とまた味が違って…あれ何だったんだろう…隠し味何かあったのかな…
炊き方習っておけばよかったと後悔しても後の祭りです

そして苦手なのは月餅とかの中華系餡子
井〇屋のあんまんも(中華系ではないけど)ちょっと苦手ですね

餡子はやっぱり饅頭が至高
ちなみに和歌山は串本の、儀平さんの薄皮饅頭が大好物です
おいしいよ、おいしい…やっぱ餡子よ…

金木犀のこと

2024-10-17 17:16:00 | 好き
秘境の入口地方、一昨日あたりから金木犀が香り始めました

好きな香りです
私が育ったところは小学校入学のお祝いで金木犀(銀だったかも)の苗が配られて
だからなのか…もしかしたら因果関係が逆かもしれませんが…
やたらと金木犀を見かける地域でして(うちにも子供の数分、2本ありました)
生垣とかにしてあるお宅も多くて
秋ともなると町中が金木犀の香りと言っても過言じゃない感じ
とはいえ好きとか嫌いとかなんとも思ってなくて
香ったからとて「ああ、秋だね」って思うだけのただの風物詩な存在でしたかね

変わったのは3年前…あれ、4年前かな?なんしかコロナ初期の頃です
9月の頭にコロナに感染して一時的に嗅覚を失いまして
以降、ワサビを山盛り食べてもわからない、というある意味無敵の無臭空間で生きていましたが

ちょうどこのぐらいの時期ですね
私より少し前にコロナに感染して、重症化して息ができなくなって
タライ回しの挙句隣町の病院まで救急車で運ばれてった旦那さんが
2ヶ月近くぶりにICUを出られた記念に電話をかけてきて「退院用の服持ってきて!」
電車に乗ってえっちらおっちら差し入れしに行った帰り道
ふと鼻腔をくすぐる微かな香り…これは…金木犀!?
必死にあたりを見回して、近隣のお庭にようやく見つけた咲き初めの金木犀
気のせいじゃない!
嗅覚戻ってる!
わかる!わかるよ!匂いがわかる!
もう泣きながら帰りましたよ…もうすぐ50歳のオバチャンが…

ということがありまして
その時から金木犀は特別な香りになりました

なんていうかね
絶望しかけていたんです
旦那さんは入院したまま帰ってこれないし
コロナ初期だからいろいろ厳しくて面会もできないし
お医者さんは「(旦那さんを失う)覚悟だけはしとけ」とか言うし
鼻が効かないからご飯が美味しくないし
コーヒーにいたってはひたすら不味い泥水だし
猫トイレの匂いもわからないから掃除のタイミングがわからないし
自分が臭いかもしれないと思うと人と会うのも怖くて外に出れなかったし
あのままだと多分鬱になってましたね

それが
旦那さんが元気になってきて
蚊の鳴くような声だけど電話かけてきてくれて
近いうち退院するから服持ってきてとか言ってて
そんなん人混み嫌でも頑張って電車乗りますやん
ついでに買ってきてって言われたモンも全部買いに行きますやん
ゲッソリだけど生きてる旦那さんと会えてホッとしたところに
金木犀の香りドーン!でしたから
もう再始動の象徴みたいになっています

やっぱり庭に金木犀欲しいですね
西側の、荒地に面した洗濯干し場の窓は雨の日以外だいたい開けてあるので
その窓のすぐ前に植えたらきっと一番に咲き初めに気付けるはず
あの土地に最初に植え付けるのは金木犀、今決めました!もう決めました!変更は受け付けません!

さあ…この冬は土壌改良頑張りますよー!

ラジオのこと

2024-08-13 11:35:00 | 好き
鹿県鹿市に住んでいた頃大好きだったα-station
その後(こないだまで住んでいた家に)引っ越したらそこは「電波ダメダメ」な一帯で

どれだけダメダメかっていうと
「テレビが変わる♪地デジに変わる♪チェーンジー♪にせーんじゅーいちー♪」の時に
電波が入らない地域だから、と公費でパラボラをつけてもらえた程のダメっぷり

しばらくしてケータイがスマホにかわり
インターネットでラジオが聞けるんだぜーという情報を得てたどり着いた、当時生まれたばかりだったradiko

これで!
αが!
聞ける!

意気込んでradikoをダウンロードしてみれば
どれだけ探しても番組表にαがない
慌ててググれば「京都の外では基本聞けません」とな
な、なんだってーーー!>ΩΩΩ

仕方ないので802聞いてました
好きな番組とかもできましたが
どうしてもね…
ヘビーローテーションでプッシュしてくれる曲が…ちょっと合わなかったりで…ねぇ

まあ、そんな802も
引っ越し前後あたりからのドタバタ、さらに今年度はなんやかんや用事も多くて
なんとなく2年ぐらい聞いていなくて

今日はなんか誰でもいいからFM系のプロDJの声聞きたくなって
久しぶりにradikoを起こしてみたら…そこにαが!いつの間に!

調べたら23年3月末から、だそうで
やだもーーー随分前じゃないのーーー!

今流れているのは牧野晴歌さんとおっしゃる方の番組のようです
いいですね、素敵な声です
ちょっとX行って番組フォローしてきます

その後は番組表チェックしまくりますよ(ΦωΦ)フフフ…
αのある生活はーじまーるよー!
待ちも待ったり20年以上ぶりよーー!!