goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうのできごと?

制約だらけの公務員。行政マン道を極めるため(?)、公・私の生活の中の発見、感想を書いていきます。

CD

2005年03月15日 | 映画・音楽・本
後輩からCDを借りました。

「Def Tech」です。
横浜タイヤのCMにつかわれていて、だいぶ前からすすめられていてやっとって感じですが・・・。
ケツメイシっぽいです。

気が向いたらどうぞ!
でも今頃になってランキングで上位に上がってきているなぁ。

ひさびさのCD

2005年03月13日 | 映画・音楽・本
CD買いました。
ピンク・フロイドのベスト「ECHOES」です。

ピンク・フロイドは初めて。
俺が生まれる前の曲ばかりだけど、いいです。

しかし、ベストよりもアルバムを聴かないと駄目みたい。
今度は各アルバムを聴いてみたいと思う1枚でした。

映画「ロスト・イン・トランスレーション」

2005年03月10日 | 映画・音楽・本
映画「ロスト・イン・トランスレーション」をみた。外国から来た人から見る東京は、こんな感じなのかな。ただ、うるさくて人が多いけれど、すごく孤独な場所という感じがした。
国は観光立国とか言っているけれど、日本は外国人にとってすごく旅行のしにくい国だと思う。
英語表記の場所はまだまだだし、英語が話せない人が多いし。やっぱり一番は言葉の壁だ。俺も外国人に話しかけられたらパニックになるもんね。
この映画では、東京は不思議な街。変わった雰囲気を出している。
でもこの感じは、俺が海外旅行した感じと似ている。
また海外に行きたいという感覚に襲われました。

この間、京都市内を歩いていたら、外国人に道を聞かれました。
「スミマセン。ニシキ・フード・マーケット(京都で有名な錦市場) ハ ドコデスカ?」
日本語で聞かれて、焦りました。
日本語で答えたらいいのか、無理して英語を使うべきなのか、ほんまに迷った。
迷ったあげく、日本語の発音で英語で答えてしまった。要するにカタカナ発音。
「アリガトウゴザイマス」って日本語で言われて、なんだか恥ずかしくなりました。

ハァ~、これじゃダメだよなぁ。

うちのまちも外国語の表記をもっと増やさなきゃ。

マイ・ドッグ・スキップ

2005年02月02日 | 映画・音楽・本
今日は朝雪が積もっていたので、いつもより早め残業を切り上げて帰りました。
そして映画「マイ・ドッグ・スキップ」をみた。
なかなかよかった。
犬を飼っている人には感情移入しやすいかも。

「なぜ子供の頃は早く時間が流れるのを望むのだろうか。早く大人になりたかった。でも、大人になるとその逆だ」という言葉があった。
ほんま、そのとおりだ。
早く大人になりたかったのに、今はあまり歳をとりたくないと願うばかりだ。
もうあと二ヶ月程で26歳か・・・

うちの犬もこの前まで赤ちゃんだったのに、もう大人。
犬は大人になるのが早いなぁ。

アクセス解析

ショコラ

2004年12月25日 | 映画・音楽・本
映画「ショコラ」を観ました。
古い伝統のまちに二人の母娘がやってきて、チョコレートの店を通じて人々を開放的にしていく話。
宗教とは何かみたいなところも最後に言っています。

今日はクリスマスなので、キリスト教つながりって感じかな。

アクセス解析

ナウシカ

2004年12月24日 | 映画・音楽・本
今日、注文していた「風の谷のナウシカ」の原作のマンガ全7巻セットがきました。
中学の頃くらいに友達に借りて読んだのですが、また読みたくなったので・・・。
「ハウルの~」に「千と千尋~」、ラピュタにナウシカと最近、宮崎駿にどっぷり。

インターネットで注文して職場近くのコンビニで本を受け取るシステムをすごく活用しています。
おかげ様で、本代に結構投資しています。
アクセス解析

クリスマスソング

2004年12月24日 | 映画・音楽・本
今日はずーっとラジオを聞いていた。
クリスマスソングばっかり流れてました。
山下達郎やらマライアやらワムやら。

俺はクリスマスソングが大好きです。
なんとなく楽しいし、温かい気持ちになるから。

あと、きよしこの夜のような曲も好き。
暗い部屋で聞くと、
教会にいるような気持ちになります。
ヨーロッパの大聖堂の中にいるような気持ちになります。
アクセス解析

きらきらひかる

2004年12月23日 | 映画・音楽・本
映画「きらきらひかる」を観ました。

ドラマでやっていたのとは違って、江國香織の小説が原作の映画です。

俺は、原作は読んだことがなかった。
だから、最初はなんだコレ!?って感じ。
アルコール依存症の女性(薬師丸ひろ子)と同性愛者の男性(豊川悦司)が見合いで結婚して・・・。さらにその夫には男の愛人(筒井道隆)とは。
まあ、ふつう周りは結婚したら子供もと思ってしまう。だからこんな夫婦はなかなか認められないかもしれない。
でも映画を観終わったらこんなのもアリかなーなんて思えてくる。
いろんな愛の形があってもいいのかも。
周りからいろいろ言われても、それは当人の問題であって周りは関係ないもんな。
アクセス解析