映画「僕の彼女を紹介します」をみた。
面白かった!
でも、個人的には「猟奇的な彼女」のほうが面白かったかな。
どっちも無茶苦茶な彼女ではありますが。
俺は、振り回してくれるくらいの女性が好きかな。
というか、振り回されたい・・・って思ったりします。
途中で流れたXJAPANの「Tears」を聴いて懐かしい気分になった。
昔、Xが好きだったので、よく聴いていたから。
CDを久々に出してきて聴きました。
ボブ・ディランのカバーも良かった。

面白かった!
でも、個人的には「猟奇的な彼女」のほうが面白かったかな。
どっちも無茶苦茶な彼女ではありますが。
俺は、振り回してくれるくらいの女性が好きかな。
というか、振り回されたい・・・って思ったりします。
途中で流れたXJAPANの「Tears」を聴いて懐かしい気分になった。
昔、Xが好きだったので、よく聴いていたから。
CDを久々に出してきて聴きました。
ボブ・ディランのカバーも良かった。
高校生の頃からよく聴いているオアシスのアルバム「Don't Believe The Truth」が出たので買いました。
聴き始めてもう10年近くなるのか・・・
「MTV」のH.P.で5/30まで全曲視聴できます。
後半にいい曲が結構あります。
でも、シングルカットの曲が頭から離れない・・・
聴き始めてもう10年近くなるのか・・・
「MTV」のH.P.で5/30まで全曲視聴できます。
後半にいい曲が結構あります。
でも、シングルカットの曲が頭から離れない・・・
映画「誰も知らない」をみた。
見終わったとき、何だろ?悲しい映画なんだろうけど、子供のたくましさみたいなものを感じた。
そのうらには、大人の無責任さがあるのだけれど。
ただ、この映画を見ている間、自分が小学生の頃に夢見たような、学校にも行かずゲームしたりして子供だけの生活は楽しいだろうなとか、小学校の時、暇で暇で退屈だった事も思い出したりもした。
でも、やっぱり子供だけで生きていくの無理なんだろうね。
『生きているのは、おとなだけですか。』のキャッチフレーズの意味、タイトルの『誰も知らない』の意味が分からなかったけれど、事件のことを知ってわかった。
大人の勝手な行動によって、子供が放置されたことと、この子供たちが法律上(戸籍)では存在しない、生きていないということ。
それでも、生きようとしていたし、実際に生きていた。
色々考えさせられる映画でした。
http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/family.htm に映画のモデルとなった事件のことが詳しく書かれています。
以下、そのサイトより引用させていただきました。
◆巣鴨子供置き去り事件
1988年に起こった事件である。
ことの起こりはここから15年前、ある男女が同棲したところから始まった。女は男が役所に婚姻届を出したと思い込んでおり、自分たちは夫婦だと認識していたが、実はそうではなかったのである。
子供が生まれ、出生届の提出をまた男に頼むが、このときも彼は「出した」と口では言ったものの、役所には足も踏み入れていなかった。ある時期までは男がきちんと給料をもらってきていたので生活に破綻はなかったが、彼がほかに女を作り、会社の金を使い込んだうえ蒸発してしまってからはすべてが一変することとなる。
ほぼ同時期、長男は小学校へあがる年であった。が、いつまでたっても就学通知がこない。おかしいな、と思いつつ母親が手をこまねいているうちに入学時期は過ぎてしまった。ようやく母親が重い腰をあげて役場へいってみると、そこでやっと事実があきらかになり、彼女は愕然とする。自分はまだ未婚なばかりか、家にいる子供は戸籍のない「幽霊児」なのであった。
本来なら彼女はここで福祉事務所なり児童相談所なり、どこかの窓口を訪れるべきであったろう。しかし彼女の念頭にそんなことは思い浮かばなかったし、アドバイスしてくれる人もなかった。彼女は以後、すべてを嘘で固めて生きていくことになる。
事件発覚後、彼女が周囲についていた嘘もいっしょに暴かれたが、それは悲しいと言ってもいいものばかりである。いわく、
「わたしは慶応大学を出て、いまは三越の外商部に勤務しています」。
「亡くなった夫は外交官でした」。
「息子は立教中学に通っています」等々……。
そして、マンションへ入居の際には「これ、うちの職場で扱っているものですけど」と言って、三越の品物を隣近所に配り歩いたりもしていたという。
その後も彼女は何人かの男性と知り合い、妊娠しては自宅出産するということを繰り返した。出生届は一度も出していない。
結果的に彼女が産んだ子供は5人。そのうち次男は病死したが、なにしろ戸籍がないので埋葬届も得られないし、第一「生まれてもいない」とされているものをどうやって「死んだ」と届ければいいのか。――結局このときも、彼女はすべてが明らかになるのを怖れて、隠匿に精を出すことになる。
彼女は次男の死体をビニールでくるみ、消臭剤を入れて押入れに入れた。長男はそんな母親をみて育ち、下の子たちの面倒をみながら大きくなっていく。母親は長男を「とてもしっかりした子」と思い、下の子の世話を全面的に任せ、自分はデパートの売り子をして給与をもらい、子供たちを食べさせていた。
しかしまた生活を一変させる出来事が起こる。
1988年1月、母親に新しい男ができた。それだけなら過去何度も起きていたことだが今回は大きく違った点があった。彼女はその男と同棲するため、子供たちをマンションに置き去りにしたまま、出ていってしまうのである。
彼女は家を出る際、長男に
「妹たちのことをお願いね。おかあさん、たまに様子みにくるから。お金は書留で送るわ」と言っている。
当時、長男は14歳。妹3人はまだ7歳、3歳、2歳であった。
母親が毎月仕送りしていた額は7~8万だったという。あとはたまに電話をしたり、駅のマクドナルドなどに長男を呼び出して「家の様子はどう?」と訊く程度で、いつも子供たちの住むマンションには寄ることなく、彼女は男と住む家へ帰っていた。こうして子供たちだけの閉鎖された環境ができあがっていった。
学校にも通わず、存在を秘匿された人間だとはいえ、長男は妹たちのために買い物にも行かなくてはならないし、家に閉じこもっているわけにもいかない。あたりをふらふらしているうち、彼にふたりの友達ができることとなる。
ひとりはAといって、家庭が複雑なこともあり学校にもほとんど通っておらず、のちにはこの家に居候同然のかたちで住みついていた。もうひとりのBは家庭もあり、学校にも通っていたが攻撃性が高く、学校帰りにはほとんどこの家に寄り付いていたという。
いかに長男が歳のわりにしっかりしていたとはいえ、しょせんは14歳である。幼い妹たちに食べさせるものは菓子かカップラーメンか、冷凍食品。家の中は汚れてくるし、下の妹ふたりはまだオムツをあてているが、マメに換えてやっていたのは最初のうちだけで、金が乏しくなってくれば新品も買えない。2ヶ月もたつと、1日1回換えればいい方、という有様になっていた。
妹たちは発育盛りにちゃんとしたものを食べていないから、栄養不良で動作は緩慢だし、臭いし、しょっちゅうむずかる。
長男はたしかに妹たち思いの子ではあったのだが、そういった毎日がつづくうち、だんだん「面倒くさい」「うとましい」という思いが先に立って、家に居ついた友達ふたりを優先させることが多くなってきていた。そんな中、事件は起こった。
4月21日。Bが買い置きしておいたカップラーメンがなくなっており、空腹になった妹のうち誰かが食べたのだろうということになった。Bが問いつめると、どうやら三女が食べたらしい。怒ったBはまだ2歳の三女を殴って折檻した。この折檻には、長男とAも加わったようだ。
ひとしきりそれが収まると、今度は三女がお漏らししたらしいことがわかった。Bがまた折檻すると言い出し、今度は長男とAは「勝手にやれば」と言って、隣の部屋でTVを見ることにした。
Bは押し入れの上の段から三女を何度も落とし、何度もやっているうちに面白くなって、頭から落としたり、わざと落ちてくるところに足を出して腹を蹴りあげたりしはじめた。三女はボールのように蹴りまくられ、ぎゃあぎゃあ泣きわめく。その声が面白くてまた蹴る、の繰り返しで、行為はだんだんエスカレートしていった。
ふっと長男が気づくと、隣室が静かになっている。覗いてみると三女がぐったりしてBの足元に倒れていた。
「大変だ――これ、死んじゃうかも」
救急車、それともお母さんに電話、といろいろ考えるけれど、救急車を呼べばすべてが発覚してしまうし、お母さんに電話しても怒られるだろうし、結局どうすればいいかもわからないまま、見よう見真似の人工呼吸を施したり、布団をかけて体をあたためるなどした。それを後目にBは「7時だし、家に帰らなきゃ」と言ってさっさと退散してしまった。
翌朝、長男が目ざめてみると三女はもう冷たくなっていた。
死んだあとの処置はといえば、母親が次男が死んだときにやっていたことを真似るしかない。ビニール袋に死体を入れ、消臭剤を入れて押し入れにしまいこんだ。しかし消臭剤の量が足りなかったのか、たちまち臭くなり、ここに置いてはおけない、ということになった。
26日、長男とAは三女の死体をボストンバッグに詰め、電車で秩父市の公園に行った(このときもBは責任のがれをして、ついてこなかった)。秩父を選んだのは昔Aが遠足に来たことがあるからと、長男が「妹に山を見せてやりたいから」という理由だった。ふたりは駐車場脇の雑木林に死体を捨て、上を木の葉や枝で覆った。
7月に入って、「どうもあそこは子供たちだけで暮らしてるようだ」と大家が警察に通報。警察から福祉事務所に連絡がいき、相談員が訪問すると、子供が3人遺棄されているのが発見された。とくに長女と次女は栄養失調で衰弱がひどく、ただちに保護された。なおAとBはこのとき、この家にはいなかった。
警察の家宅捜査の結果、次男の死体が押入れから発見される。事件はまたたく間にマスコミにも広がり、TVや新聞での報道がされる一方、母親への「どこにいるのか」という呼びかけが起こった。
報道をみた母親は「これはひょっとして、私のこと?」と思い、警察に出頭。子供たちに引き合わされ、そこで初めて
「三女がいない。子供がひとり足りない」
ということがわかった。
まず母親が保護者遺棄、致傷で起訴。次女は全治1ヵ月半という重度の栄養失調だったため、さらに致傷罪が追加され、懲役3年執行猶予4年の判決がおりた。
長男は三女に対する傷害致死、死体遺棄で起訴。しかし事情聴取するうち、A・B(とくにB)の関与が大きいことがわかり、長男には同情する余地が大きいとして、A・Bふたりは救護院送致(のちにBのみ保護観察で済んだ。この差は裁判官の認識の差とみられる)、長男は養護施設に送られ、そこから学校に通うことになった。
長女・次女も保護センターから養護施設に送られるものの、この2人はのちに母親に引き取られている。長男がどうなったかは、資料不足のため、筆者にはわからないのが残念である。
見終わったとき、何だろ?悲しい映画なんだろうけど、子供のたくましさみたいなものを感じた。
そのうらには、大人の無責任さがあるのだけれど。
ただ、この映画を見ている間、自分が小学生の頃に夢見たような、学校にも行かずゲームしたりして子供だけの生活は楽しいだろうなとか、小学校の時、暇で暇で退屈だった事も思い出したりもした。
でも、やっぱり子供だけで生きていくの無理なんだろうね。
『生きているのは、おとなだけですか。』のキャッチフレーズの意味、タイトルの『誰も知らない』の意味が分からなかったけれど、事件のことを知ってわかった。
大人の勝手な行動によって、子供が放置されたことと、この子供たちが法律上(戸籍)では存在しない、生きていないということ。
それでも、生きようとしていたし、実際に生きていた。
色々考えさせられる映画でした。
http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/family.htm に映画のモデルとなった事件のことが詳しく書かれています。
以下、そのサイトより引用させていただきました。
◆巣鴨子供置き去り事件
1988年に起こった事件である。
ことの起こりはここから15年前、ある男女が同棲したところから始まった。女は男が役所に婚姻届を出したと思い込んでおり、自分たちは夫婦だと認識していたが、実はそうではなかったのである。
子供が生まれ、出生届の提出をまた男に頼むが、このときも彼は「出した」と口では言ったものの、役所には足も踏み入れていなかった。ある時期までは男がきちんと給料をもらってきていたので生活に破綻はなかったが、彼がほかに女を作り、会社の金を使い込んだうえ蒸発してしまってからはすべてが一変することとなる。
ほぼ同時期、長男は小学校へあがる年であった。が、いつまでたっても就学通知がこない。おかしいな、と思いつつ母親が手をこまねいているうちに入学時期は過ぎてしまった。ようやく母親が重い腰をあげて役場へいってみると、そこでやっと事実があきらかになり、彼女は愕然とする。自分はまだ未婚なばかりか、家にいる子供は戸籍のない「幽霊児」なのであった。
本来なら彼女はここで福祉事務所なり児童相談所なり、どこかの窓口を訪れるべきであったろう。しかし彼女の念頭にそんなことは思い浮かばなかったし、アドバイスしてくれる人もなかった。彼女は以後、すべてを嘘で固めて生きていくことになる。
事件発覚後、彼女が周囲についていた嘘もいっしょに暴かれたが、それは悲しいと言ってもいいものばかりである。いわく、
「わたしは慶応大学を出て、いまは三越の外商部に勤務しています」。
「亡くなった夫は外交官でした」。
「息子は立教中学に通っています」等々……。
そして、マンションへ入居の際には「これ、うちの職場で扱っているものですけど」と言って、三越の品物を隣近所に配り歩いたりもしていたという。
その後も彼女は何人かの男性と知り合い、妊娠しては自宅出産するということを繰り返した。出生届は一度も出していない。
結果的に彼女が産んだ子供は5人。そのうち次男は病死したが、なにしろ戸籍がないので埋葬届も得られないし、第一「生まれてもいない」とされているものをどうやって「死んだ」と届ければいいのか。――結局このときも、彼女はすべてが明らかになるのを怖れて、隠匿に精を出すことになる。
彼女は次男の死体をビニールでくるみ、消臭剤を入れて押入れに入れた。長男はそんな母親をみて育ち、下の子たちの面倒をみながら大きくなっていく。母親は長男を「とてもしっかりした子」と思い、下の子の世話を全面的に任せ、自分はデパートの売り子をして給与をもらい、子供たちを食べさせていた。
しかしまた生活を一変させる出来事が起こる。
1988年1月、母親に新しい男ができた。それだけなら過去何度も起きていたことだが今回は大きく違った点があった。彼女はその男と同棲するため、子供たちをマンションに置き去りにしたまま、出ていってしまうのである。
彼女は家を出る際、長男に
「妹たちのことをお願いね。おかあさん、たまに様子みにくるから。お金は書留で送るわ」と言っている。
当時、長男は14歳。妹3人はまだ7歳、3歳、2歳であった。
母親が毎月仕送りしていた額は7~8万だったという。あとはたまに電話をしたり、駅のマクドナルドなどに長男を呼び出して「家の様子はどう?」と訊く程度で、いつも子供たちの住むマンションには寄ることなく、彼女は男と住む家へ帰っていた。こうして子供たちだけの閉鎖された環境ができあがっていった。
学校にも通わず、存在を秘匿された人間だとはいえ、長男は妹たちのために買い物にも行かなくてはならないし、家に閉じこもっているわけにもいかない。あたりをふらふらしているうち、彼にふたりの友達ができることとなる。
ひとりはAといって、家庭が複雑なこともあり学校にもほとんど通っておらず、のちにはこの家に居候同然のかたちで住みついていた。もうひとりのBは家庭もあり、学校にも通っていたが攻撃性が高く、学校帰りにはほとんどこの家に寄り付いていたという。
いかに長男が歳のわりにしっかりしていたとはいえ、しょせんは14歳である。幼い妹たちに食べさせるものは菓子かカップラーメンか、冷凍食品。家の中は汚れてくるし、下の妹ふたりはまだオムツをあてているが、マメに換えてやっていたのは最初のうちだけで、金が乏しくなってくれば新品も買えない。2ヶ月もたつと、1日1回換えればいい方、という有様になっていた。
妹たちは発育盛りにちゃんとしたものを食べていないから、栄養不良で動作は緩慢だし、臭いし、しょっちゅうむずかる。
長男はたしかに妹たち思いの子ではあったのだが、そういった毎日がつづくうち、だんだん「面倒くさい」「うとましい」という思いが先に立って、家に居ついた友達ふたりを優先させることが多くなってきていた。そんな中、事件は起こった。
4月21日。Bが買い置きしておいたカップラーメンがなくなっており、空腹になった妹のうち誰かが食べたのだろうということになった。Bが問いつめると、どうやら三女が食べたらしい。怒ったBはまだ2歳の三女を殴って折檻した。この折檻には、長男とAも加わったようだ。
ひとしきりそれが収まると、今度は三女がお漏らししたらしいことがわかった。Bがまた折檻すると言い出し、今度は長男とAは「勝手にやれば」と言って、隣の部屋でTVを見ることにした。
Bは押し入れの上の段から三女を何度も落とし、何度もやっているうちに面白くなって、頭から落としたり、わざと落ちてくるところに足を出して腹を蹴りあげたりしはじめた。三女はボールのように蹴りまくられ、ぎゃあぎゃあ泣きわめく。その声が面白くてまた蹴る、の繰り返しで、行為はだんだんエスカレートしていった。
ふっと長男が気づくと、隣室が静かになっている。覗いてみると三女がぐったりしてBの足元に倒れていた。
「大変だ――これ、死んじゃうかも」
救急車、それともお母さんに電話、といろいろ考えるけれど、救急車を呼べばすべてが発覚してしまうし、お母さんに電話しても怒られるだろうし、結局どうすればいいかもわからないまま、見よう見真似の人工呼吸を施したり、布団をかけて体をあたためるなどした。それを後目にBは「7時だし、家に帰らなきゃ」と言ってさっさと退散してしまった。
翌朝、長男が目ざめてみると三女はもう冷たくなっていた。
死んだあとの処置はといえば、母親が次男が死んだときにやっていたことを真似るしかない。ビニール袋に死体を入れ、消臭剤を入れて押し入れにしまいこんだ。しかし消臭剤の量が足りなかったのか、たちまち臭くなり、ここに置いてはおけない、ということになった。
26日、長男とAは三女の死体をボストンバッグに詰め、電車で秩父市の公園に行った(このときもBは責任のがれをして、ついてこなかった)。秩父を選んだのは昔Aが遠足に来たことがあるからと、長男が「妹に山を見せてやりたいから」という理由だった。ふたりは駐車場脇の雑木林に死体を捨て、上を木の葉や枝で覆った。
7月に入って、「どうもあそこは子供たちだけで暮らしてるようだ」と大家が警察に通報。警察から福祉事務所に連絡がいき、相談員が訪問すると、子供が3人遺棄されているのが発見された。とくに長女と次女は栄養失調で衰弱がひどく、ただちに保護された。なおAとBはこのとき、この家にはいなかった。
警察の家宅捜査の結果、次男の死体が押入れから発見される。事件はまたたく間にマスコミにも広がり、TVや新聞での報道がされる一方、母親への「どこにいるのか」という呼びかけが起こった。
報道をみた母親は「これはひょっとして、私のこと?」と思い、警察に出頭。子供たちに引き合わされ、そこで初めて
「三女がいない。子供がひとり足りない」
ということがわかった。
まず母親が保護者遺棄、致傷で起訴。次女は全治1ヵ月半という重度の栄養失調だったため、さらに致傷罪が追加され、懲役3年執行猶予4年の判決がおりた。
長男は三女に対する傷害致死、死体遺棄で起訴。しかし事情聴取するうち、A・B(とくにB)の関与が大きいことがわかり、長男には同情する余地が大きいとして、A・Bふたりは救護院送致(のちにBのみ保護観察で済んだ。この差は裁判官の認識の差とみられる)、長男は養護施設に送られ、そこから学校に通うことになった。
長女・次女も保護センターから養護施設に送られるものの、この2人はのちに母親に引き取られている。長男がどうなったかは、資料不足のため、筆者にはわからないのが残念である。