goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり生活

浜寺公園のこと、草花のこと、猫のことなど、etc

おすそわけ ラムネ編

2012年05月18日 | 日々のいろいろ

姉から、頂きました。



嬉しい

ご存知の人はよくわかると思いますが、ラムネ界では、超レア物です。

“幻の”と、付くぐらいのラムネです。

申し込みをするのに徹夜したという

人もいるそうです。

私は、すごーくラムネが大好き

100均のラムネ、生協のラムネ、コンビニのラムネ

あらゆるラムネを食べました。

こだわりもあり、ここのメーカーのこれは美味しいけど

こっちはダメとか。

でも、あまりラムネ好きには会えませんでした。

まあ、冷たい目にさらされている方が正解

レイボーラムネをもらい、めちゃくちゃ感激して

食べていたら姉が、手に入ればいつもお土産に下さるのです。

2袋とか3袋貰い、昔は1kg入りでしたが、一袋~二袋は一人で全部食べていた

後の一袋は、おすそ分け。そうすると、ラムネ好き友達ができました。

 

超入手不可能なのに、1袋いただきました。

ラムネ好き友人に、今回も少しですがおすそ分け。

すごく喜んでもらえたよー。

 

 

 


浜寺公園の、、。

2011年10月22日 | 日々のいろいろ


 (携帯で撮ったので方向を間違いました)

浜寺公園近くの、豆腐屋さんのおうどん。

このうどんが大好きで、今日は雨 の中買いに行きました。
豆腐屋なので、湯葉入りでお揚げさんも分厚い!

キツネうどんがあまり好きではない私でも、これは
1つ 200円。

うすあげも、大きくてぶあつい。 それで安い。

おからドーナッツも、コロッケもあります。

ゴマ豆腐に、湯葉。豆乳鍋の出汁と

いろいろあります。

浜寺公園ばら庭園の話し、期待してました?
それは、明日のお話し。

秋のばら庭園に来てください。 

ただ今、ばら庭園案内倶楽部 活動中


解るのでしょうか?

2011年07月16日 | 日々のいろいろ

家のゴ―ヤです。近年の流行に乗りました。

昨年のこぼれ種から発芽したものを、貰いました。

けっこう前に植えたのですが、なかなか大きくならないので

「まーいいか」と網を張らなかったのですが。

一番育ちの良いのが、スダレに絡みそうなので、昨日網を張りました。


すると、他の株が一日で巻き蔓は出すは、エー!というぐらい大きくなるは

ネットを張るのを、待っていたなんて…。

ゴーヤさん、ゴメンね。

浜寺公園の情報を1つ。

今日から、ばら庭園案内倶楽部の第三期生の育成講習会が始まりました。
来年の春、デビューです。
よろしくお願いします。


起きてびっくり!

2010年12月29日 | 日々のいろいろ

朝、窓を開ける。\(◎o◎)/


昨晩は雨・風・雷が酷かったけど、一昨日より暖かだったからまさか!

今日、大阪に帰ります。まで歩くのですが、道は除雪しているのでびちゃびちゃ。

車に水かけられる~

ゆっくり走ってくれる車、邪魔だと言わんばかりに思いっきり水をはねて通り過ぎる車。

いろいろですな―。


ちょっと足をのばして日生まで牡蠣を買いに行きました。が、全然無くて、

午前中でほとんど売れてしまうそうです。

皆様、日生の”五味の市”には午前中に行きましょう!


ダラダラ生活2日目

2010年12月28日 | 日々のいろいろ

今日、うって変って暖かい。
神鍋温泉“ゆとろぎ”にお昼を食べに行きました。
写真は、“ゆとろぎ”のレトロなポストです。コウノトリが…

土日祝日は、バイキングでなかなか盛況です。今日は平日なので、うどん類、カレー、丼類と定番メニューだけ。帰りは、雨が降って来ました。

そして夜、雷も!NHKが映らなくなった。砂嵐状態。

 


年末まったり生活

2010年12月27日 | 日々のいろいろ

本当にまったり生活!というか、ダラダラ生活中です。
神鍋に来ています。

これは、昼食です。肉は、薄切りながら但馬
ピンク色のは、カブの甘酢漬け。

今日はめちゃめちゃ寒いので何処も行かず、本を読んだり、クイズをしたり、ネットしたり。今年も雪が少ないと思ったら、けっこう多いです。寒波到来中。


永遠の微笑み

2010年07月14日 | 日々のいろいろ
弥生時代の土器です。

この間(6月19日)に、弥生博物館へ行って来ました。
展示物の壷に描かれていました。ニコチャンマークに見えませんか?

3年ほど前、弥生博物館のバックヤードを見せてもらえる
機会が有りまして、その時これを見つけました。
3年ぶりの、ご対面です。

弥生時代も長いので、いつ頃のものか
わかりませんが、2000年ほど微笑んでいるのでしょう。


久々の更新です。

バラの花の季節は終わりましたが、
夏の山で見かけた花や、夏の浜寺公園のばら庭園など
お知らせします。

浜寺公園を直訳すると、ビーチ テンプル パーク ですね。

うめ~味噌

2010年06月20日 | 日々のいろいろ
これまた、毎年漬けている梅味噌です。

これも、昨日と同じところで取った梅です。

苦労した取った梅だから、うめ~味噌なのです。

いつもは、コーヒービンの空き瓶で漬けるのですが
縦長なので、混ざりにくい。
今年は100均で容器買いました。

写真では見えにくいですが、蓋の一部分が開くので
ガス抜きできてとても良いです。
(味噌が発酵するので、友達は冷蔵庫でプチ爆発しました)



   レシピ
 
      梅     500g
      味噌    500g
      砂糖    300~400g


    容器に梅、味噌の順にいれ、最後に砂糖で
    蓋をする様に入れる。
    蓋をする。発酵するので、ゆるくしめて。

    味噌は、高い味噌ほどよく発酵します。
    酵母菌が生きているからかな

    砂糖は、グラニューム糖でもなんでいいです。
    それぞれ、味が違うのでお好みで。

    1ヶ月位したら、うめを5、6個残して
    その他の梅を取り出す。
    使いやすいビンなどに移す。
    
    サラダに、お豆腐、お浸しに、けっこう何にでも
    あいます。

うめージュース

2010年06月19日 | 日々のいろいろ
これも、毎年漬けいている梅ジュースです。

甘味と、クエン酸で夏バテ防止に健康ジュースです。
でも今年の梅は、ちょっと違うのです。

昨年の4月から和泉市にある、自然館クラブの会員になりました。
そこの庭にある、梅の木からとった梅です。

シートを敷いてたたきおとしたり、木をゆすったり。
傘を逆さまにして受け止めたり。

梅が川に面しているため、ぽろぽろ実が落ちるので
川まで降りて拾いました。

降りるときも、上がる時も草を掻き分け掻き分け
服が、ひっつきむしだらけになりました。
いえ、下着の中にも進入。痛い

だから、うめ~ジュースなのです。

今年は早めに。

2010年06月18日 | 日々のいろいろ
これ、ジュヤク(どくだみ)の葉です。

庭に植えていて、毎年刈り取り乾燥させて、お茶にして
飲んでします。

いつも、のろのろして花が咲いている頃に
刈っていましたが、あまり効能が薄いとか。

そこで、蕾の頃に刈り取りました。

はと麦茶とか、麦茶と混ぜると、飲みやすくなります。
美肌に欠かせないお茶

いつもは洗った後、お日さんに半日ほど干して
部屋で乾燥させるのですが、”黄砂が飛んでいるかも”と
云う事で、へやのなかで乾燥させました。

結構、においます。
まあ毎年の事ですので、誰も文句はいいません。
(いえ、言わせないのかな)

どくだみの花、とても可愛い花です。
白い花びらに緑の芯、日陰に咲いているので
七月ごろまで見ることが出来ます。

ハンゲショウとか、どくだみは
暑い夏の日に見ると、涼しさを感じるのは
私だけでしょうか