goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり生活

浜寺公園のこと、草花のこと、猫のことなど、etc

今年ももう終わりですね。

2013年12月31日 | 日々のいろいろ

早いものですね。

今年もあと数分でで終わりです。

今年はいろいろなことがありました。

楽しいことがいっぱいあったけど、悲しいことも一つあった。

それはさておき、

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

浜寺公園のばら庭園&ばら案内倶楽部もよろしくお願いします。

 

 

 

 


縁は異なもの味なもの

2013年12月08日 | 日々のいろいろ

今日、高校の同窓会に行ってきました。

電車でずーっと一緒の人がいました。

おしゃべりが楽しく、笑い方が特徴のある人なので

2年前の春に案内させていただいた人だ!と、気づきました。

まさか、声をかけることなどできませんよね。

そして同窓会の会場のホテルへ。

友達といろいろ話をして盛り上がり、ふと隣のテーブルを見るとその方が

びっくりしますよね、同窓生だったです。

私たちの頃は、45人で10クラスで450人。

同じクラスになった人とか、クラブが一緒とかでなければ

気が付きません。

曜日、時間、また別の人が案内していたら・・・

そして、私がホテルの会場でその席につかなかったら。(自由にどこに座ってもよかったので)

なんという偶然の重なり。めちゃめちゃうれしいかったです。

 

また、クラブ(吹奏楽部)の同窓会に誘ってもらったり、

いろんな情報を教えてもらったり、楽しい一日でした。

先生も4人いらしてくださいました。

でも、私の担任を含め教えて頂いた先生が亡くなられていて、

さびしかったです。

この時は、年月の長さを痛感しました。

健康第一

 

 


12月ですね。

2013年12月08日 | 日々のいろいろ

バラの案内は終わったけれど、まだまだ バラの季節は続いています
私のバラは今が一番いいかも

12月といえば、街中、赤と緑、金と銀で彩られていますね。

私もリース造りました。
小さな小さなリースです。ヘクソカズラのツルと2種類のエノコログサ、タンキリマメ、ジュズダマです。
後はお菓子のリボンです。

タンキリマメ(赤い)の角度が少しおかしいのは、家ののせいです

わたしがこれを作っていて、「かまって」と鳴いていたのに、生返事していたら。
ちょっと離れた隙に、リースを机から落とし、八つ当たりしていたみたいです。

木工ボンドでくっつけたけれど 、少々いがんでいます。

尚ちゃん、


入手困難のお菓子

2013年10月23日 | 日々のいろいろ

 

入手困難過ぎて、「幻のラムネ」と呼ばれるお菓子を、もらっちゃいました

ちょうど新聞に記事が載っていたので、一緒にパチリ。

4、5年前はいくらでも食べられたのにね。

もうなくなってしまったけど、クマさんのラムネも好きだった。

可愛いし、桃の味だったと思う。たぶん。

 


わー、消えてしまいました。

2013年08月08日 | 日々のいろいろ

お久しぶりです。

長い間更新していなかったので、テンプレートが消えてしまいました。

これで、復活しているかな。3か月更新しなければ消えるみたいです。

 

浜寺公園のローズカーニバルも終わり、春季ばら庭園案内も終わり

ほっと一息が長い長い休憩になってしまいました。

美術館巡りをしたり、和泉市の方で「オオムラサキ祭り」の手伝いをしたり、

相変わらずバタバタししていましたけれど…

オオムラサキ祭りでは、私はクラフトを担当しました。の動くおもちゃを

子供たちに作ってもらいました。なかなか好評でした

 

秋季ばら庭園案内にむけて頑張るぞ

 

 

 

 


最終回のボストン8

2013年03月18日 | 日々のいろいろ

2.午後からはコンコードとレキシントンは行きました。

「若草物語」の作者、ルイザ・メイ・オルコット一家がくらしていた家。

「オーチャードハウス」と呼ばれている。周りをリンゴ畑に囲まれていたから。

お話は4人の姉妹が登場します。オルコット家の4姉妹がモデルだったそうです。 

長女メグ(アンナ)… 結婚した。

次女ジョー(ルイザ本人)…作家

3女ベス(エリザベ)…話の中で亡くなるが、実際はこの家に引っ越しする前に

              亡くなっていたそうです。

4女エイミ(メイ)…画家

お父さんは南北戦争に行っているとなっていたが、時代もずれていて、

「超越主義」と呼ばれる哲学思想の持ち主で、学校を開いていたそうです。

左端に見えるのが大人向けのサマ-スクールの学校。(確かそう聞いたと思う)

 

オールドノース橋。ここでの発砲が独立戦争の発端。

イギリス軍(アメリカ兵)とアメリカ軍(農民兵)の衝突した橋。

 

ミニットマン

 普段は農業をしていて、いざ事が起きると数分のうちに銃を手に

集まってきて軍隊を組織することからそう呼ばれた。

 前

 

 

 後ろ姿

戦死者の鎮魂碑

 

文字アップ

 

レキシントンに移動。

レキシントンのミニットマン。

 

バックマンタバーン。独立戦争の本部として使われた、居酒屋さん。

この地で、アメリカ独立戦争の第1発めの銃砲となった。

詳しく話を聞き、楽しかったです。

 

晩御飯です。

 

チキンラーメンです。おいしいのですが、辛い!!

赤いパプリカのように見えますが、それはとうがらしです。

ハバネロ? すごく辛かった。耳の中まで痛かった。

 

デザート

 

シュラトンホテルのスタバ。

翌朝

機内食です。

 

まさかのスイカ。12月ですよ!!大嫌いなのに、こんなところで遭遇するなんて。

デザート。姪の住んでいる、バーモント州で作られたものでした。

 

               Close 

追記  写真の時間がおかしいですが、日本時間です。

     マイナス13時間でボストン時間です。


もうすこし、ボストン7

2013年03月18日 | 日々のいろいろ

後残すところ、1日です。

明日は朝食をとり、ホテルをチェックアウトして空港へ。帰国の途に就きます。

今日のスケジュール。

1.レッドソックスのホームグランドへ行く。

 特に野球には思い入れは無いけれど、近くなので行ってみました。(地下鉄で2つ目)

松坂選手がかつて所属していた球団です。今はシーズンオフで閑散としていますが、

シーズン中はすごい熱気に包まれているのでしょう。

  駅です。

 親切

 マスコット?

 スポーツ・バー

 近くのホテル。

 

 地下鉄の駅

ボストンの町は地下鉄のすぐそばに、美術館、水族館、球場とかの名所があります。

迷うことなく行けますし、道を聞いても「すぐそこ」とわかりやすいです。

人も親切に教えてくれます。

 


まだまだ続くボストン6

2013年03月08日 | 日々のいろいろ

今日を姪が大学に帰る日です。本当は今試験中なのだそうです。

レポートを仕上げなければいけないそうです。がんばってね。

バスのターミナルまで送りに行きました。

その前にここでショッピング(デパート?)クリスマス前でセールしていました。

ラコステもトミーヒルフィガーもコーチもキプリングもアメリカブランドは

20%から50%のプライスダウン。家族のお土産を買いました。

ボケボケの写真ですが、バスです。

長距離バスなので、下が大きいトランクルームです。

姪はこのバスで帰りました。

”CVS”という、ドラッグストアでハーシーズの袋チョコレートを買って、

会社や友達のお土産に。

いろいろな種類のKissesがありました。日本にない味を買いました。

今晩の晩ご飯は”パンダ・エクスプレス”で、簡単に済ませました。

ボリューム満点。ホーチュンクッキー付です。

昔、和泉中央にあったカルフールで行ったことがありますが、

こんなにボリュームなかったです。

1日目の夕食はパンケーキ

2日目は”サマー・シャーク”でロブスターとクラムチャウダー。

3日目も”リーガル・シーフード”でロブスターとクラムチャウダー。

4日目は焼きそばとから揚げと炒め物。

明日も、姪がいないので英語であまりしゃべらなくてもよい

簡単なものになるでしょう。

明日は、レキシントンとコンコードへ行きます。

 

 

 


ボストン5

2013年02月26日 | 日々のいろいろ

今日は、ボストン美術館へ。(ボストンチケット)

今回絶対行きたかったところです。

 

          

妹は水陸両用でチャールズ川を川下りする、ダックスツアーに行きたかったのですが、

姪の希望であえなく却下。

「ぐゎぐゎ」と鳴くか、又はアヒルの笛を吹きながら参加します。

ちょっと恥ずかしいけど楽しいかも。

地下鉄です。でもここは、地上を走っています。

大阪の御堂筋線を同じ。

次は、ハーバード大学自然史博物館へ。(ボストンチケット)

その前にハーバード大学構内へ。

ジョン・ハーバード氏の銅像の足を触りに行きました。

姪がさわると賢くなると言いました。(本当は幸福が訪れるそうです)

みんな銅像の左に立ち、さわったり、写真を撮るので左足がピカピカ。

 

 

リスがいました。

 

あまりにも広すぎるのと、方向音痴3人ですので自然史博物館がわからなくなりました。

そこで姪が女子学生に声をかけたら、寮の方向が一緒なので連れて行ってくれました。

姪もその子と、何やら話しながら歩いていました。英語で会話している! と、

後ろを感心しながらついて行きました。

 

ハーバード大学自然史博物館です。

植物学博物館…グラスフラワーで有名です。

植物をガラスで作っています。精巧ですごいの一言です。

ガラスケースに入っているので、写真は光ってうまく取れませんでした。

比較動物学博物館…はく製や化石、恐竜の骨格が展示。

クジラの歯

 

 

鉱物学と地質学博物館…鉱物標本を展示

ピーボディ考古学と民俗学博物館…考古学と民俗学を専門に扱う西半球で最も古い博物館。

この4つの博物館が一つの建物内でつながっています。

 これで料金は大人で800円もしなかった。学生やシニア、子どもだったらもっと安いです。

おもしろいところです。行く価値ありです。

 

この後、チャリーカードを失くして、電車の入り口でごちゃごちゃして

運転手のおば様に怒られました。はやく中に入れと言っていたのに、

切符がないことをとがめられたと思い、入り口で立ち止まってしまいました。

後ろがつかえていると、言っていたそうです。

早口の英語、わからないよ。

気を取り直して、駅前をぶらぶら。クープ(The coop)をのぞいたり、

バーバード大学のグッスの店をのぞいたり、姪がいたからことできたことです。

 少し怪しげな店(骨董や葉巻を売っていた)も入りました。

それから、今日もロブスターを食べに行きました。

 

サミュエル・アダムス2種(地ビール)

ご馳走様でした。