goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり生活

浜寺公園のこと、草花のこと、猫のことなど、etc

ボストン4

2013年02月13日 | 日々のいろいろ

朝。ドンドン。この音で起きました。

なんと寝過ごし、ベットメイキングの時間まで寝ていたようです。

ドアノブに”起こさないで”とか”ベットメイキングいりません”の札を

かけていなかったので、ノックしてくれたみたいです。

びっくりして起きました。

身支度するから待ってもらうよう、お願いしたら

他所の部屋を先にするからと言ってくれた。

(正しくは、なんとなくそのようなことを言っていたと思う)

今日は姪がお昼頃、駅(サウスステーション)に来るので、それまでフリーダムトレイルを少し歩こうと

予定を組んでいたのに・・・・

(フリーダムトレイルはアメリカ建国へ向けて、先人たちがかかわってきた足跡を

たどる道です。赤い線が付けられていて、それをたどると16か所の史跡をを見ることができます)

外にでると雪が降っていました。 寒ーい

まずは、地下鉄の駅へ。拠点の駅です。

7dayチャーリーカード(地下鉄の回数券)を購入。18$で1週間乗り放題。安ーい

1dayチャーリーカードもあり、10$だったかな。24時間です。午後2時に購入すると

翌日の1時59分59秒まで。

そのほか、チャーリーチケットとチャーリーカードというのもあります。

チケットは、料金をチャージして使うプリペードカードです。

ちなみに、1回の乗車賃は現金だと2$ですが、保証金とかで

2$50¢いります。これは後日ですが、7dayチャーリーを落としてしまい、電車の運転手さんに

現金で払いました。チケットで払うと2$、カードだと1$70¢で少し安い。

3台自動販売機があり、2台はnoキャッシュ(クレジット用)で1台だけ現金ok。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボストンの地下鉄はどこで降りても、同じ値段です。

一駅でも、終点まで乗っても同じ。

さて、今日はサウスステーション駅へ。

                   

 駅で食事して、デパートへ。

そして待ち合わせのスターバックスへ。

無事姪と合流。

ボストンチケットを使い、ニューイングランド水族館へ。

タツノオトシゴの一種。

後、クインシーマーケットへ

食事です。

ロブスターを食べましたが写真は無です。バターソースで手が汚れました。

コーンブレッドに、クラムチャウダーです。

                                                 つづく…

 

 

 

 

 

 

 


ボストン3

2013年02月13日 | 日々のいろいろ

シュラトンホテルとプルデンシャルセンター、コープリープレイスのセンターコート

とは、遊歩道でつながっている。暖かーい。

マイクロソフトのショップにブランド品、お土産、洋服、バック、レストラン、カフェテリア

何でもあります。

外はクリスマスのイルミネーションが少ないですが、ここは別。

ここでサンタさんと写真を撮ります。しかし、大人の人たちが!!

みんな楽しそうに順番を待っています。

不思議と子供はいませんでした。学会とか会議の人たちが多かったです。

 

このツリーは犬の写真が飾ってあります。猫バージョンも隣りにあります。

          

 

讃美歌を歌ってくれています。

クリスマスカードとか、写真立てとか

さっそくお土産買いました。

明日はいよいよ、”ボストンチケット”を使って

見学です。

 

 


ボストン2

2013年01月31日 | 日々のいろいろ

ボストンのローガン空港に到着しました。

11月31日の朝に日本を出て、11月31日の朝のアメリカに。

13時間飛行機に乗り、13時間の時差により

飛行機に乗った私たちはその空間に留まり、

時間だけ過ぎていった感じです。

成田を飛び立った時間に、ボストンのローガン空港に同日同時間に着くという、

不思議な感じです。

ホテルと往復の飛行機だけの旅行です。

全然オプションなしのフリーツアーです。

でも、ホテルまでの送迎とチェックイン付です。

これが付いていなければ、We can’t speak English. の我々は

困ります。

我々とは、妹と私の2人旅です。

部屋に入り、まずは荷物の整理。

今回の旅行は、観光も目的の一つですが、一番重要な任務は

妹の子供、つまり私の姪がこちらに留学しているので

服、お菓子、食糧の運び屋さんなのです。

トランクの2/3は彼女のものです。

それをすべて出し、ラフな服に着替え、街へ探検です。

まずは歩いて、レッドソックスのフェンウェン球場へ。

地図で見るとすぐ近くなので歩いて行けると思ったのですが、

方向音痴なので全然違うところへ行ってしまいました。

けっこう歩きましたが、結局わからずにあきらめました。

  シュラトン玄関前

 ロビー

ホテルは、(シュラトンホテル)目立つので道に迷わずに帰って来れました。

途中、ガラス越しにおいしそうにパンケーキを食べる人を見て、

それを昼食兼晩御飯にしました。(機内食でお腹いっぱい)

パンケーキ3枚(大きい)で中にリンゴの千切りが入り、けっこうなボリュームです。

クリームのようなマーガリンとシロップがかかっていました。シナモンパウダーも。

やはりここで英語のたたりで、リンゴかブルベリーかxxxxかと聞かれ

上にのっているソースのことと思い、Apple と言ったら中に混ぜ込むことだったようです。

そのお店で、「フェンウェイ球場は歩いてどう行くの」と聞いたら、歩いて無理だから

電車に乗って、ここの駅で降りたらいいと教えてくれました。

そばにいた、お客さんは歩いて行けるよと、道筋を教えてくれたけど

いまいち、英語のたたりでわからなかったです。

親切にしてもらったので、チップは20%払ったら、すごく喜んでくれました。

パンケーキとコーヒーで900円(チップ込み)ぐらい。安い

そして、ホテルと直結しているショッピングモールへ

  

:たたりとは、英語の勉強をおろそかにした、たたりです。

 

 

 

 

 

考えれば飛行機で少し寝たとはいえ、24時間起きているようなものです。

でも、なかなか寝付けなかったです。やはり少し興奮状態?

あすは、姪と会って観光だ

 

 

 


ボストン

2013年01月29日 | 日々のいろいろ

はじめて、アメリカへ行ってきました。

11月30日から12月6日までの7日間の旅です。

ハワイも、グァムも行ったことはないのですが

いきなり本土へ

昨年から直行便が、成田空港から出ています。

13時間ほどでボストンにつきます。

新型の飛行機で、軽くて・・・

 

 なんとここまで書いた時に、あの事故起きました。

その新型飛行機がボーイング787です。

大きな事故につながらなかって、よかったですね。

怖い思いをなさった方々はたくさんいらっしゃたけれど。

 そして、あれから次々と事故が起きて

とうとうあの飛行機は、しばらくの間飛べなくなりました。

 

閑話休題 

伊丹空港で危うく手荷物を忘れそうになり、

出国手続きをし、セキュリティーチェックをして、無事機上に人になりました。

昔(10年ほど前)に比べて、セキュリティーチェックはきびしいですね。

ブーツは絶対脱がなくてはいけません。

服についている小さな金具でも、ゲートで音なりました。

帽子、靴、コート、携帯電話、身に着けているものすべて

トレイに入れます。それも一つづつ。

アメリカで同じように、一つづつ入れたら、一つにまとめられ

山盛り状態でチェックしていました。お国柄でしょうか。

 

飛行機はよかったです。

日本ではまだ公開されていない新作の映画もあり、

ゲームもコントローラが出てきて使いやすいです。

 そして、1回目の機内食です。

 おつまみかな?

 

 和食です。

 

 おいしかったです。

 

  デザート

 夜食?

 

 朝食でしょうか?

 オムライス

 オムライスの食べ方。

 

もうすぐ、ボストンのローガン空港です。

 

                                      つづく。

 

 


ダイコンと白菜(2)

2013年01月07日 | 日々のいろいろ

続いて、白菜で。

  白菜の漬物  

<材料>

 白菜     1.5 kg

 塩       50 g

 *人参(中)   1本

 *昆布     5cm角

 *鷹の爪    2本

 酢       大匙2

 だしの素   少々

 味の素    少々

        *は好みで加減してください。

 

<作り方>

 1.ニンジンと昆布とタカノツメは、細切りに切ります。

   ハクサイは、好みの大きさに。

 2.大きな袋に、材料をすべていれて、もみもみします。

   すると、量がびっくりするぐらい減ります。

   味がなじむまで、半日ぐらい置いてね。

 

  簡単だけと、おいしいですよ。決め手はやはり味の素?

  普段は、全然使わないけど、これのために購入してます。

  

   


ダイコンと白菜(1)

2013年01月04日 | 日々のいろいろ

 今、安い野菜の代表です。

お漬物

夏に続いて、冬バージョンです。

まずは、ダイコンで。

  大根のパリパリ漬け  

 <材料>

 ダイコン      1.5 kg

 砂糖        250 g

  酢         125 cc

 塩          50 g

 

 <作り方>

1.大根の皮をむき、早く食べたいなら薄く

  ゆっくり長くなら、大きめに切ってください。

2.砂糖・酢・塩を混ぜ合わせ、瓶や袋に入れる。

  そこへ、1をいれる。

 ハイ、出来上がり。

 

 薄切りなら、1~2日で食べられます。

 厚切りなら、4~5日から。酢が入っているので長く置いても

 大丈夫です。でも、すっぱさは、感じません。

 瓶よりも、シール(ジッパー)付の袋が、便利です。

 すこしもみもみすれば、早く味がなじみます。

 

 

 

 

 

 

 


忙しい季節

2012年12月31日 | 日々のいろいろ

10月の下旬から11月の中旬は多忙な毎日を送っていました。

浜寺公園ばら庭園案内をはじめ、芸術の秋で美術館巡り。

マウリッツハイス美術館展に行き、エル・グレコ展も行ってきました。

また、山には美しい花が、いえ秋の実りが私を待っていました

 

そして、今年は11月の下旬から12月にかけて、アメリカのボストンに行きました。

ボストン美術館、ニューイングランド水族館、ハーバード大学に。

ハーバード自然史博物館、フェイウエイ球場に行ってきました。

けっこうジミ  でもとっても楽しかった

それとロブスターに、クラムチャウダー、クランベリージュースと

名産品も、もちろんチェックして食べてきました。

帰国すると、日頃手抜きをしているので、家の片づけや掃除と忙しい

そして、26日から29日まで神鍋高原に、ボケーとしに行ってきました。

そして、明日は大晦日。

一年が早ーい

 今年は、ありがとうございます。

来年もよろしくお願いします。

それでは、よいお年を。

 

 


続いて、ゴーヤのレシピ

2012年09月11日 | 日々のいろいろ

 いらっしゃい!

 今日は、ゴーヤの佃煮

材料  

 ゴーヤ500g ・・・好みですが、ワタを取り3~5mmに切り、さっとゆがく。

              冷水で押し洗いし、苦みをとる。堅く絞る。

  さとう     100g

  しょう油     50g

  みりん      50g

  酢         50g

     カツオ節     3袋

    ゴマ        適量

    塩こぶ      15g

 

作り方

  調味料を合わせ沸騰させてから、ゴーヤを入れて煮つける。

  ほとんど汁けがなくなるまで煮る(中火~強火)

  最後にを入れて、かき混ぜる。

  煮るときに、シイタケやジャコとか好きなものを入れてもよいです。

  きゅうりの方も、これも人から教わり自分流にアレンジしました。

  教えてくださった方は、このほかに梅干しを入れるそうです。

  冷蔵庫で1年間日持ちするそうです。また冷凍もできます。

 

 来年の夏のお楽しみ パート2。

緑のカーテンで涼しく過ごし、食べて夏バテ防止。

 

    take care

 


2,3日と言いながら、、、

2012年09月10日 | 日々のいろいろ

朝夕と、涼しくなりましたね。

前に更新した時は、”まだまだ朝夕は涼しいですね”の頃でした。

2、3日後と言ったのに、about2か月経ってしまいました。

きゅうりもゴーヤも大量に出回る頃を過ぎてしまいました。

塩麹も、もう残り少なくなってしまいました。(前のブログ)

時間の過ぎるのは早いなー。

そして浜寺公園ばら庭園案内の秋のスケジュールが決まりました。

 

10月24日(水)から始まります。

そして、11月25日(日)まで

 秋は、ゆっくりと成長するので色が濃い。

 ローズヒップが楽しめる。

 秋の七草がみられる。( クズはありません。繁殖力がすごいので)

 実りの秋なので、いろいろな果実が見られます。カリン・カキ・ザクロetc.

 案内倶楽部のメンバーが増えたので、いろいろ話が聞ける 

 


是非、来てくださいね。 

 10月24日(水)~11月25日(日)の期間中

 水曜日~日曜日  (月曜日と火曜日はお休み)

 

 10:30  と   13:00   

 


 

最後に、きゅうりのしょうゆ漬 のレシピ  (きゅうりのキュウちゃん風)

いろいろありますが、私のレシピはこれです。

材料

きゅうり  1kg ・・・ 1cmぐらいの輪切りにして、塩 小さじ1をして

              2時間~3時間置いて、水けを絞る。

しょう油  175cc

酢      30cc

梅酢     30cc  (無ければ、酢)

みりん    30cc

砂糖     70g

だしの素   8g

土生姜   60g  (好みで30gまで減量可)  千切り

 

作り方

調味料を合わせて、煮る。

絞ったキュウリと土生姜を入れて、もう一度煮る。

最後に好みで、ゴマを入れる。


 

沸騰するまで煮上げても、しゃきしゃきしたものができます。

そのまま冷めるまで放置して、密閉容器に入れ冷蔵庫へ。

 忘れてた!

鍋はホウロウかステンレスを使ってください。 

すごくおいしいです。 今年は、10kg以上つくりました。

それと、1kg単位で作った方がうまくできます。

もちろん、きゅうりが少なーい 時は

調味料を比例計算してください。

でも、欲張って1.5kgとか2kgをいっぺんに作ろうとすると

味がまばらになりダメ見たいです。(実証済み)

では、来年の夏のお楽しみに

 


作ったどー

2012年07月16日 | 日々のいろいろ

浜寺公園ばら庭園の案内も終わり、夏になりました。

梅が出回り、梅ジュースと梅味噌&甘露煮を作りました。

そして、赤紫蘇が出回り、シソジュースをつくました。

またまた、シソジュースをつくったあとの、絞りかすの紫蘇を

レモン汁で赤色い復活させ、に干して、パリパリに

そして、ミキサーで粉々にして、「ゆかり」に へんしーん 

ついでに、青紫蘇もパリパリして、「かおり」に へんしーん 

 

きゅうりもたくさん出回り、やすーい。

ゴーヤもたくさん頂きました。

きゅうりは、生姜の醤油の漬物に・・・

ゴーヤは佃煮風に、つくったどー。

 

そして今年はなんと、塩麹を作りました。

写真と作り方は2~3日後に。(写真は9月に13日に追記しました)

ゴーヤときゅうりをたくさん頂く人は

けっこう消費できますよ。

きゅうりは、1kg使用します。

必見です。(自分で言うのもおかしいですが!!)