goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり生活

浜寺公園のこと、草花のこと、猫のことなど、etc

出番ですよ!

2010年06月14日 | 日々のいろいろ
のはずが、出番待ちです。

昨日から、大阪は3日連続で雨が降る予定でした。
しかし、今日は

これ、レインシューズです。

赤紫色が欲しかったのですが、
サイズがなく 
これに決めました。

レインシューズこれで3足目です。

1足目・・・これを履いていくと、帰りはます。
      
2足目・・・山や川に行く時。
       ひっつきむしや木の枝が付き、泥だらけ。
      これを履くときも、いつも

3足目・・・これは、どんな靴
      で、雨雲を吹き飛ばす、強力は”晴れ雨靴”だったりして。





Good morning 

2010年06月12日 | 日々のいろいろ
と発音しますか?

三十数年ほど前、朝の番組で街行く人に ”ウィッキーさん”が
声をかけていました。

確かに、と言っていたように思います。それが、正しい発音だと。

しかし、最近それは寝坊した人を起こすときの言い方だと教えてもらいました。

(ブイではない)と言うような発音。一度下がって上がる。
文章では説明しにくいですが。

でも、恐ろしや  青春時代の記憶はしっかりとインプットされ
また、グッドモーニングと挨拶してしまう。

最近の事は、物忘れすると言うのにね。

なんでも鑑定団のあの人が・・・

2008年08月15日 | 日々のいろいろ
昨日の続きです。

花火を見る前に、上田城跡公園で、”真田鉄砲隊”の演舞を
見ました。

火縄銃で空砲なのですが、スゴイ迫力でした。音もスゴイ。
ひっくり返りそうになりました。





それを指導されたのが、澤田さんだそうです。この日もいらっしゃっていました。



上田城と大阪城は「友好城跡」だそうです。
大阪城で、10月に記念碑の除幕式があるそうです。



雨の花火大会

2008年08月14日 | 日々のいろいろ
信州の上田の花火を見に行ってきました。
甲信・信越地方に大雨警報が出でいた、ちょうどその頃。

上手い具合に、雨をよけ、なんとか花火会場へ行きました。
上田市と「真田家」つながりの和歌山、九度山の方々も
いらっしゃっていました。

曇り空の上に”もくもく”と、山のほうから黒い雲が・・・
大会委員長の挨拶などがあり、市長さん挨拶でいよいよという時
ザーと大降りの雨が降って来ました。おまけに、雷も!

スゴイ雨で、中止!と思いきや、どんどんプログラムは進んでいきます。

シートに座っていましたが、水が溜まるので、靴を履き、傘をさして
見ていました。
旅行会社の人は、”ホテルに帰ってください”と、言いますが
花火は続いていますし、地元の人は誰一人帰らないのです。

びしょびしょになりながら、どんどん打ち上げられる花火に
堪能しました。本当だっだら、中休憩があるのですがそれも無く
2時間の予定が、1時間で打ち上げました。

千曲川の河川敷で行なわれたので、増水や花火の不発にどきどきしながら
別の意味のスリルを実感しました。

案外、花火って大雨でも大丈夫なのですね。

帰りは、雨の中を上田市の観光課の人が傘も指さず、「六文銭」の旗を掲げて、
ホテルまで案内してくださいました。ありがとうごさいました。




いい匂いの蝶

2008年08月02日 | 日々のいろいろ
今日、”生きもの観察会”で、和泉市の側川に行ってきました。

昆虫や、草花、鳥など見てきました。
「ほととぎす」も、上手に鳴けるようになっていたし、
最近聞かれなくなった「ヒグラシ」の声も聞こえていました。

残念ながら、ノバラはなかったみたいですが、
「ミズヒキ草」「あきのたむら草」「だいこん草」がたくさん
咲いていました。

蝶も国蝶の「オオムラサキ」をはじめ何種類か確認されました。
その中で、「スジグロシロチョウ」の
鱗粉はとてもいい匂い。香鱗と言うそうです。

柑橘系の香水のような香りです。バラで言えば、「・・・・」
わかりません。(勉強不足で

雄だから、雌を引き寄せるため?
オオムラサキも、色のきれいのは雄だけだから
やはり動物界も昆虫界もたいへんですね。

お昼は、道を間違えて、偶然見つけた「花菜」でランチして帰りました。
前から、チェックをしていたお店ですが、探していこうとしたら
わからなかったと思います。
めちゃくちゃラッキー


一斗二升五合!?

2008年07月31日 | 日々のいろいろ
今日、会社に荷物を持ってきているトラックに
書いてありました。
「夜露死苦」みたいに当て字かなと、思ったのですが、
気になって、気になった。

こっそり、調べてみるとわかりました。

一斗は五升が二つで、五升 倍(ご商売)
二升で、       升、升(ますます)
五合は一升の半分で、半升→はんしょう(繁盛)

と言う、意味だそうです。

面白くて、今日一日、はまってしまいました。


    花びらが、いい匂いのバラは沢山有りますが、
    葉に香りがあるのは”ロサ・エグランテリア
    リンゴのような香りを持つ。
 
    ドイツのDr.Dieckによって、中東地域から
    持ち帰られ、発表されました。
    1551年以前から栽培されていたといわれている。











ショックです。

2008年07月30日 | 日々のいろいろ
久々の登場ですが、今日はバラのことはぜんぜん無しです。

前に書いたことがある、「イコマ製菓」の"レインボーラムネ"が本当に
幻のラムネになってしまいました。
予約していたのですが、お店を廃業された故、お断りの電話が有ったそうです。
(姉に頼んでいた。)


ああ、ショック!!

誰か、後をついで下さる方はいないのでしょうか?





見えるということは

2008年07月23日 | 日々のいろいろ
この間から、『さわる絵本』を作ることに関わることになりました。

初めての第一作目は、布の中に包まれた幼児が「もこもこ」して
手や顔を出して、誇らしく笑っていると言う内容です。

絵本で見ると、布があるだけです。でも布の中に子供がいて
「もこもこ」しているのが想像できます。

しかし、それをさわる絵本にしようとすると、布だけではいけないのです。
布の中の子供ををつくり(シルエット)、布をかぶせるという
工程になります。

この一つの例として
”見える”ということは、ただ立体的の布があるだけで、その中を
想像で見ることが出来る。

”見えない”ということは、さわって、その中を今までの経験から
想像して見るという事だと知りました。

だから、動物にしろ、植物にしろ手触りの質感が似ているよう
配慮して作るそうです。
イチゴを作る場合、へたと軸の素材を違うものにします。

”見える”と「へた」と「軸」は同じ素材でも、違うものとわかります。
でも、さわってみると「へた」と「軸」区別がつきません。
しかし、それはそれぞれ違うもの、それを認識してもらう。

なかなか難しい。

興味ある方は、和泉図書館で第4土曜日10時から12時までしています。
チラシも置いてあります。



「ミスターローズ」と言われた鈴木省三さんの文章を抜粋したものです。

 美しいバラを咲かせる為には。

 バラ作りには、バラと親しく話をする時間を沢山取る。
 朝起きたら、バラに向かって「おはよう」と言ってあげる。
 
 英国や米国生れのバラでしたら「グット・モーニング」
 フランス生まれのバラでしたら「ボンジュール」と呼びかける。

 とにかく、朝夕の挨拶の言葉をかける。
 
 バラには、バラの昼間の笑い顔、夕には夕の疲れ顔がある。
 「今日は、いいお天気ね」「どうもお疲れさん」と、会うたびに
 親しく挨拶する。

 するとバラは、はっきりとものを言ってくれる様になり、そうすれば
 バラも喜んで大きく育ち、見事な花を咲かしてくれる。


ちょっと長い文章だったので紋きり口調で、だいぶ割愛しています。
本当はもっと美しい文章です。


Mr.Rose 鈴木省三
       僕のバラが咲いている
                  成星出版


       


 




 
 
 



わりと、真面目に続いています。

2008年06月16日 | 日々のいろいろ
春季のバラ案内が終わっても、ブログ続けています。
例のごとく、1ヶ月位おさぼりしていると思われていた方、
今回は、違いますよ

写真は、減ってしまった”レインボーラムネ”です。
この幸せは、いつまで続くのでしょうか。(多分、2週間!)

 ロサ・バンクシアエ

     和名は白モッコウバラ
     イギリスの植民地が確立して、海軍が世界各国に出かけ
     プラントハンターも、各国に赴いた。
     その中の一人、ウィリアム・カーも手に入れたバラに
     キュー植物園のジョーゼフ・バンクス夫人の名前を
     付けて、捧げた。
 
白モッコウ八重


白モッコウ一重



お腹、いっぱいです!

2008年06月15日 | 日々のいろいろ
ピング―の中に入っているのは、今なかなか手に入らない『イコマ製菓』のラムネです。
ラムネ好きの私にとって今、至福の時です。
もちろん、”レインボーラムネ”も有ります。(先週貰ったので、人にあげたり
食べたりで5分の3ほどになりました。)

2月ぐらいに注文した分が、5月に受け取り予定が、8月に延び、それが11月になるかもとか。
この幸せは、いつまで続くのでしょうか。


ハマナシ(ハマナス)の実



ロサ・ルゴサ
  和名 ハマナシ(浜梨)   日本原産  
       香りが強く、枝に細かいトゲ 
       ルゴサとは、「しわが多い」と言う意味
       
       果実100gに対してビタミンCの含有量940mmg
       ローズヒップの中でも1,2を争う量だそうです。
       お肌に、いい!