愛知県のエアブラシのnaughty-artです
(ノーティアートでは 子どもにあったかさを感じていただけるような絵を日々描いております)
ボディーペイント、tattoo隠し、壁画、ウェルカムボード、バースディボード、ベリーペイント、携帯カバーペイント、キャラ作成、キャラぬいぐるみ作成,
車、バイク等のカスタムペイント~
ノーティアートHP
http://www.naughty-art.net(お問い合わせは メニューボタン→アクセスから)
いつもご閲覧有難うございます
突然ですが去年私は落書きを3つしました(家を一番汚して?いるのが私かも?)
私は絵を描くときや描いた後いつも子どもに聞いたり、話したりします
落書き後4歳の甥っ子には『いつもこんなことばっかやっとる!!』とのお言葉をいただきました(笑)
去年はデザインするときもう一人の甥っ子に
『何か浮かんだこと教えて!!』との無茶振りで
スカル、ダイアモンド、氷柱とキーワードをもらいました
完成したボディーペイントがこちら↓





そして娘には 絵を描くたびに『どうかな?』と聞くと私が気になるところを必ず言います
落ち込む私に『ママ失敗は成功のもとだよ!そんなに自分を責めないで!』と言葉をかけてくれます(笑)
落書きした際に私の幼いときの昔話を思い出したので子どもたちに話しました
7歳くらいのころ
親戚の家の二段ベッドの上から天井に『これっくらいの~おべんとばっこに~お~握りお~にぎり…』と歌いながら首が痛くなるくらい大きく落書きしました(鉛筆で)
その後叔母に見つかり『消しなさ~い!!』と叱られました(当たり前ですね)
幼い私は当然のように消した後また『これっくらいの~・・・』と描きました
昔話を聞く子どもたちは ケラケラ爆笑しながら『何でまた描いたの~?』と目をキラキラさせながら聞いてきました 『描きたかったから!』と私
楽しかったから覚えている昔話ですがその後はまったく思い出せません・・・
きっと叱られてあまりの怖さに脳みそがフリーズして聞き流し記憶から抹消したのだと思います
昔を思い出しながら描いた落書きがこちら↓
エアブラシ 壁画

ガムボールマシーンが欲しかったのですが起き場所に困ると思い壁に落書き
ついでにガムの中にお魚も泳がせてみました
子どもたちに温かさを感じてもらえるような絵をと言いながら子どもたちにアドバイスをもらう毎日ですが
子どもの発想力は本当に凄いと感じています
これからもお客さま、子どもたちに感謝をしながら思いつくまま絵を描いていきます
最後までご閲覧ありがとうございました

(ノーティアートでは 子どもにあったかさを感じていただけるような絵を日々描いております)
ボディーペイント、tattoo隠し、壁画、ウェルカムボード、バースディボード、ベリーペイント、携帯カバーペイント、キャラ作成、キャラぬいぐるみ作成,
車、バイク等のカスタムペイント~
ノーティアートHP
http://www.naughty-art.net(お問い合わせは メニューボタン→アクセスから)
いつもご閲覧有難うございます

突然ですが去年私は落書きを3つしました(家を一番汚して?いるのが私かも?)
私は絵を描くときや描いた後いつも子どもに聞いたり、話したりします
落書き後4歳の甥っ子には『いつもこんなことばっかやっとる!!』とのお言葉をいただきました(笑)
去年はデザインするときもう一人の甥っ子に
『何か浮かんだこと教えて!!』との無茶振りで
スカル、ダイアモンド、氷柱とキーワードをもらいました

完成したボディーペイントがこちら↓





そして娘には 絵を描くたびに『どうかな?』と聞くと私が気になるところを必ず言います
落ち込む私に『ママ失敗は成功のもとだよ!そんなに自分を責めないで!』と言葉をかけてくれます(笑)
落書きした際に私の幼いときの昔話を思い出したので子どもたちに話しました
7歳くらいのころ
親戚の家の二段ベッドの上から天井に『これっくらいの~おべんとばっこに~お~握りお~にぎり…』と歌いながら首が痛くなるくらい大きく落書きしました(鉛筆で)

その後叔母に見つかり『消しなさ~い!!』と叱られました(当たり前ですね)
幼い私は当然のように消した後また『これっくらいの~・・・』と描きました
昔話を聞く子どもたちは ケラケラ爆笑しながら『何でまた描いたの~?』と目をキラキラさせながら聞いてきました 『描きたかったから!』と私
楽しかったから覚えている昔話ですがその後はまったく思い出せません・・・
きっと叱られてあまりの怖さに脳みそがフリーズして聞き流し記憶から抹消したのだと思います

昔を思い出しながら描いた落書きがこちら↓
エアブラシ 壁画

ガムボールマシーンが欲しかったのですが起き場所に困ると思い壁に落書き
ついでにガムの中にお魚も泳がせてみました
子どもたちに温かさを感じてもらえるような絵をと言いながら子どもたちにアドバイスをもらう毎日ですが


これからもお客さま、子どもたちに感謝をしながら思いつくまま絵を描いていきます

最後までご閲覧ありがとうございました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます