秋ジャガは8月下旬頃に、種芋の植え付けと知ってはいたのですが、結局1ヶ月以上もオーバーして、10月中旬での植え付け。
芽を出すこともないのではと、半分ぐらいは諦めていたのですが、なんだかんだと綺麗に発芽してきました。

これだけ綺麗に、発芽されると、野菜達を見過ごす事は出来ないと思い、簡易的なトンネルを作りました。完成はこんな感じです。

支柱はトンネル用の物を利用してます。五本セットで500円程です。
地面にこれら支柱を突き刺すのが普通なのですが、グラグラしたり、倒れたりするのが嫌なので、塩ビパイプを利用しました。ちなみに、塩ビパイプは2mで250円ほどです。

まずは、40cmほどに切ります。それを少し斜めに切って、おおよそ20cmほどの棒にします。
あとは、適当な木の棒とトンカチで地面に下穴を開けてから、この塩ビパイプの棒を地面に突き刺します。

塩ビパイプの穴に、支柱を差し込めばグラグラせずにしっかりと支柱が立ちます。自然派志向の方は、多分、竹でも出来るでしょうね。自分も初めは竹を使おうと思っていたのですが、案外ホームセンターで購入すると高いので、断念しました。
ビニール部分は、透明のマルチシートを2枚繋ぎ合せました。それを支柱にクリップで留めます。2つ留めていないのは、すぐに外せるようにです。クリップは250円ぐらいでした。

透明マルチも含めて、1,500円程の簡易トンネルです。透明マルチの部分がどれだけもつでしょうか?壊れたら、また適当にこちらで報告します。
芽を出すこともないのではと、半分ぐらいは諦めていたのですが、なんだかんだと綺麗に発芽してきました。

これだけ綺麗に、発芽されると、野菜達を見過ごす事は出来ないと思い、簡易的なトンネルを作りました。完成はこんな感じです。

支柱はトンネル用の物を利用してます。五本セットで500円程です。
地面にこれら支柱を突き刺すのが普通なのですが、グラグラしたり、倒れたりするのが嫌なので、塩ビパイプを利用しました。ちなみに、塩ビパイプは2mで250円ほどです。

まずは、40cmほどに切ります。それを少し斜めに切って、おおよそ20cmほどの棒にします。
あとは、適当な木の棒とトンカチで地面に下穴を開けてから、この塩ビパイプの棒を地面に突き刺します。

塩ビパイプの穴に、支柱を差し込めばグラグラせずにしっかりと支柱が立ちます。自然派志向の方は、多分、竹でも出来るでしょうね。自分も初めは竹を使おうと思っていたのですが、案外ホームセンターで購入すると高いので、断念しました。
ビニール部分は、透明のマルチシートを2枚繋ぎ合せました。それを支柱にクリップで留めます。2つ留めていないのは、すぐに外せるようにです。クリップは250円ぐらいでした。

透明マルチも含めて、1,500円程の簡易トンネルです。透明マルチの部分がどれだけもつでしょうか?壊れたら、また適当にこちらで報告します。