goo blog サービス終了のお知らせ 

レールの、その先へ…(屋根裏部屋<現在、空家>)

ブログ移転しました(苦笑)転居先はこちら→http://bossanova103.blog88.fc2.com/

富士急1000系の鉄コレ

2010年01月10日 | 鉄道模型(全般)
今年最初の鉄道模型の買い初めはコレでした(笑)

富士急行1000系(開業80周年記念塗装)です。

発売場所が富士急行の河口湖駅と現地まで行かなくてはならないので、半ば諦めていたものです。

それでも昨年末の各鉄道模型フェスで限定発売されていたそうですが、気がついた時には既に終了した後・・・orz


そんな中、今年になって門前仲町の某店で発売していることを知り、慌てて仕事終わりに立ち寄ってゲットしてきました。

出来は「まぁ鉄コレだなぁ・・・」という印象でしたが、細部まで色差ししてあり中々手が込んでます。

それに方向幕のシールも付属でついていたので、自分を納得させた次第です(^^;

今後、このままで走らすか、それとも部品取りにするか考えどころです(ぇ)


それよりも種車になった京王5000系が今後出るのかどうなのか気になるところです。

中間車含めて4両編成ぐらいで出してくれないかなぁ~と期待しています。

トミックスの「きたぐに」を手に入れた

2009年12月10日 | 鉄道模型(全般)
今更ながらトミックスの581・583系「きたぐに」を手に入れました。


これは先日、基本セットを友人より譲渡して頂いたのをキッカケ。(この場を借りて御礼申し上げますm(_ _)m)
勢いで増結セットを某所で格安?で手に入れて、晴れて10両のフル編成が仕上がりました♪


御存知の通り、トミックスの「きたぐに」は去年の冬に発売されたものの、塗装不良による製品があることが分かり(テープや触っただけで剥げる)、回収騒ぎになったのは記憶に新しところです。

一緒に出るはずだった583系シュプールセットについては延期に延期を重ねて、先ごろよーやく発売になったばかり。
私の増結セットはこのシュプールセットと同じ頃に出荷されたものを手に入れましたが・・・
どーも、トップコートをこれでもかと吹いたようなテッカテカの仕上がりになっており、思わず苦笑いをしたぐらいです(^^;


まぁ仕上がりはさておき、セットの内容のおさらいを。

基本セットは、クハネ581+モハネ582(M)+モハネ583+サロネ581+サロ581+クハネ583

増結はモハネ582(M)+モハネ583+モハネ582(T)+モハネ583


・・・。

M(モーター)車、2両もいるのかよ・・・(-_-;


走らせる場所が平坦線ならば1Mでもいいんでしょうけど、模型の標準勾配だと2Mじゃないとキツイんすかねぇ・・・。
(まぁ確かに室内照明ユニットなんて載せたなら厳しいでしょうけど)

2MにするにしてもM車の位置によって電圧も変わってくるので、協調性はあまり良いとは言えませんねぇ。

それに新集電の黒染車輪ですので、ただでさえ通常のメッキよりは通電性が悪いでしょう。
ですので、M車を離し、最初のM車がドロップしても、後ろのM車が押し上げてくれる効果を狙ってるのかもしれませんね・・・。
(電車の2パンタ車と同じ感覚ですね)




まぁグダグダ書いた訳ですけど、一番言いたいことは・・・

「フル編成で定価4万円弱はないでしょう・・・(´・ω・`;)」

同じトミックスでもHOの機関車のプレステージモデルが買えちゃえますよ・・・?

最近走らせる時間もないので、開けてニヤニヤして楽しむだけだったら大きな方が良いよなと、心がぐらついちゃいますわ・・・。


つづく。




いただきもの

2009年07月14日 | 鉄道模型(全般)
先日友人のIさんより、マイクロエースの「京急ありがとうギャラリー号」をタダで頂いちゃいましたぁ~(σ・∀・)σ
私は慢性的な金欠病ですので(笑)、このご好意がとてもありがたかったのでございます♪
この場をお借りして御礼申し上げますm(_ _)m



早速手持ちの京急1000形分散冷房改造車と並べてみました。
まず前頭部の屋根上のパーテーションラインが違いが分かります。
(分散冷房改造車の屋根が取り替えられるかと思いきや…甘かったです)
床下機器の形成色も以前の品と比べて明るい気がします。
色々いじりたい箇所がありますが…さて、どうしましょうか(汗)
気が付くと我が家の鉄道模型車両も改造やメンテやで立て込んでましたわ…orz
(165・169系、50系客車、EF65にEF64…みんなバラバラで放置状態)


まぁ、ゆっくりやってきたいと思います~(´∀`)

江ノ電のアクセサリー

2009年07月12日 | 鉄道模型(全般)
長谷駅のそばの「Hula Hawaii」さんで売られていた江ノ電のアクセサリーグッズです。

江ノ電のタンコロにお店のロゴが入っていて、なかなかかわいいです。

これはクロックスのビーチサンダル用?ようですが、工夫次第ではカバンやストラップなんかにも付けれそうです。
(私は携帯ストラップにつけてみました)

夏の思い出に、江ノ電に乗った記念に、鉄ヲタのコレクションにぴったり!………かも(笑)



ちなみに一個¥262也で長谷のお店の限定とのことです。

りんかい線70-000形をいじる(5)

2009年07月07日 | 鉄道模型(全般)
E231系の床下のモーターカバーをザックリ切って、りんかい車に貼り付け出来るように形を整えました。

その後は、全体に艶消し黒を塗装して、床下機器の部分をマスキングゾルでカバー。
ねずみ1号を吹いて、マスキングを取れば完成です。


まぁ、手の掛かる完成品模型だこと…(´・ω・`)

りんかい線70-000形をいじる(4)

2009年07月07日 | 鉄道模型(全般)
今度は模型のお話。

りんかい線70-000形の続きです。

今回の製品の欠点のひとつに「モーター車の床下カバーが車体に干渉してる」というのがあります。
これのせいで車体が膨らんじゃってるのです。
今はまだいいとして、放っておくと車体にヒビが入る恐れが…(*´Д`)=з

床下カバーを外してザックリ行きたい所ですが、やるにしてもかなり勇気が入ります。

という訳で、ドナーとしてマイクロエースのE231系のモーター車のジャンクを仕入れて来ました。

何かな何かな~♪

2009年07月01日 | 鉄道模型(全般)
さっきのトレーラーコレクション第3弾の残りの中身はこれっ!


「WAN HAI」と「MAERSK」と「COSCO」と「UASC」…


やりぃ!


これで海コン列車が再現出来る…!!えへへ…(´∀`)





コンテナスパイラルになりませんように(-_-;)

トレーラーコレクション

2009年07月01日 | 鉄道模型(全般)
最近発売された「トレーラーコレクション第3弾」です。

今回の目玉?は鉄道車両輸送用の「ポールトレーラー」です。

運試しに各所で計6個買ってみましたが、その中の一つにコレを引き当てました(=^▽^=)

早速、手持ちの車両で車両輸送を再現してみましたよぉ。

画像はカトーのマニ60ですが…いかがでしょ?


個人的にはかなりハァハァな組み合わせ(≧▽≦)

りんかい線70-000形をいじる(3)

2009年06月27日 | 鉄道模型(全般)
より実物に近づける為にクーラーのキセに墨入れを施しました。

使ったのはガンダムカラーのスミ入れ(拭き取り用)ですが、実際の所は市販されてる筆ペンでも大丈夫そうです。

さささーっと塗りたくって、ティッシュなどで拭き取りました。
スミを濃くして立体感を出したい場合は塗りたくって2~3分おいてから拭きます。

でもまだ濃すぎるなぁと思ったら、速攻水洗いをして流します。


まぁ、そんな訳で、右が製品のまま、左が墨入れ後です。

墨入れも個人の好みがありますので、ご自由に…

りんかい線70-000形をいじる(2)

2009年06月23日 | 鉄道模型(全般)
今回のマイクロエースの「りんかい線70-000形」、見れば見るほどボロが出ます(*´Д`)=з

・M車床下カバーのモッコリ
・簡単に塗装が剥げる(特に帯がペロリと)
・有り得ないぐらいのシャコタン
・前面の造形と塗り分けが違う


などなど…


揚げ出したらキリがないですが、「塗装が剥がれる」のと「M車床下カバーのモッコリ」だけは何とかしたいと思い、いざ作業開始!


車両の塗装ハゲを防ぐ為に

・屋根は艶消しクリアー
・車体側面と妻面は半艶クリアーをそれぞれマスキングして吹き付け。

この作業だけでだいぶ実車に近付きましたが、まぁ疲れました…