goo blog サービス終了のお知らせ 

通信制大学の記録

25年4月に放送大学へ3年次編入しました。
仕事、勉強、趣味の三味線・篠笛と忙しい毎日です。

2016年第1学期単位認定試験成績発表

2016-08-17 21:03:00 | 放送大学


システムwakabaで、単位認定試験の成績が発表されました。
今回は「著作権法概論」のみの受講でした。難しい科目でしたが、丸Aを取ることができました!
嬉しいです(*^^*)

博物館系エキスパートの関係で、この科目を取ることは以前から決まっていたので、過去問をため込んでいました。
結局6回分の過去問が手元にあったので、それと、課題を繰り返し学習しました。

試験は20問の択一式、持ち込み可ですが、テキストを開いたのは2回だけです。
あとは自信がありました。
開始後30分で教室を後にしました。

やはり、過去問は大事ですね。
いつか取りたいと思っている科目や、興味ある科目は、念のために保存しておくとよいです。

面接授業「住吉大社御田植神事」も、無事合格となっていました。
この面接授業はとても良かったです。
日曜日と火曜日でしたが、日帰りで大阪まで行ってきました。
とても親切な地元の大阪学習センター所属の方がいろいろと案内してくださり、
大変有意義に、楽しく過ごすことができました(*^^*)

これで残りは、卒業研究6単位と、総合科目2単位となりました。
総合科目は何を取るか決めていました。
ところが、新カリキュラム移行シミュレーションをしてみたら、
卒業研究6単位だけでいいことがわかりました。

放送大学にメールで問い合わせたら、
新カリキュラムは、ステムWAKABAの場合2016年10月20日~12月13日までの期間に手続きができるとのこと。

卒業研究の準備に専念したいため、新カリキュラムに移行することに決めました。
2学期に取りたい面接授業があるので、それは申し込むつもりです^^


甦るdtab

2016-08-11 22:50:38 | 放送大学


このブログは、放送大学に関する記事がメインですが、
最近では「楽天スマホ 子供」のような検索できてくれる方が、圧倒的に多いです。

「子供のガラケーを格安スマホの楽天モバイルにした」

という記事を書いたからですが。
ちなみに、あれから1年半たちますが、今でも子供たちはそのときのスマホを使っています。
次は、私のiphoneを機種変更したらお古をあげようかなと考えてます。

この記事を書く前は、「dtab 修理」での検索が一番多かったです。今でも多いです。
「dtabを修理に出した」

この記事は、もう2年前のことです。
その時はまだ保証期間内だったので、訪れた人にはもう役に立たないでしょうね・・・

さて、2年前に修理に出したdtabですが、その後子供に格安スマホを持たせたために、
dtabはお払い箱となり、長い間誰にも使われることなく、眠っていました・・・

私は卒業研究の準備のために、土日は図書館に通っていますが、
最近、図書館で無料wifiが使えるようになっていました。
とある言語のonline辞書を愛用しているのですが、家ではPCで、外出先はスマホ版で使っています。
以前から、スマホ版には不便を感じていた私は、無料wifiの表示を見て、すぐにdtabを思い出しました。

家に帰って、dtabを取り出してみたら、
カバーはボロボロで使い物にならないし、途中で勝手に何度も再起動される不具合が起きていました。

不具合はGoogleアプリとchromeのアップデートのアンインストールと無効化で解決させ、
キーボード内蔵のカバーと、クリックしても音が出ないマウスを購入してbluetoothで接続しました。

すると、部屋の隅っこで長い間眠っていたdtabが、立派な姿に!
実際に図書館でdtabを使ってみると、とても快適!!
まだまだ、活躍できます^^

紙ベースの辞書は、入門・中級・上級・方言と各種持っていますが、
ほとんどのことはこのonine辞書で事足りてしまうので、
外出時に調べるのにかさばらないしとても便利です。
これに載ってない単語があったら、家に帰ってきてから調べればいいだけのこと。

岐阜女子大学連携博物館実習講座

2016-04-23 22:35:56 | 放送大学
放送大学の平成28年度 岐阜女子大学連携博物館実習講座の募集要項が発表されました。
実地の日程が、昨年度までは10日間でしたが、今年度は学内実習が2日間増えて、全12日間になってました。
受講費用も5万円に上がってました。
見学実習が、昨年度はリトルワールドでしたが、今年度は関東地方を予定しているとのこと。

子供の高校入学と重なるので、金銭的に厳しく、胃が痛くなるまで悩んでいました。

ところが、なんと見学実習の最終日が、子供の卒業式とかぶることが判明。
卒業式に出席しないわけにはいかないので、
今年度の博物館実習講座は泣く泣く見送りすることにしました(/_;)

来年度がラストチャンスなわけですが、卒業研究があるので、できるかどうか、、、。


放送大学面接授業の当選発表

2016-03-05 00:03:35 | 放送大学
面接授業の当落が、wakabaで確認できるようになりましたね!
事前に、wakabaの学生カルテの「授業料納入情報」の金額から、当選したっぽいということはわかってましたが、
やはり「当選」と書かれているのを確認すると、安心します。

面接授業は今のところ100%の当選率です。
ほとんど学期に1つか2つしか申請しないのと、都会でない学習センターを選んでいるとか、募集人数が多い授業を選んでいるとか、いろいろな要素はあると思うけど、私が興味がある授業は、それほど人気でないからだというのが本当のところだと思います。

今回は、大阪学習センターの「住吉大社御田植神事」という、はじめて現地実習のある授業を選びました。
しかも、1日目は日曜日で、2日目は火曜日。
悩みに悩んで、いろんな人に背中を押してもらい、締め切り直前に決意して申請しました。

片道4時間ぐらいかな、、、新幹線ならスグだけど、金銭的に無理(/_;)

私も伝統芸能のお手伝いをさせていただいてるので、興味があったのです。
ちなみに明日本番です。夜通し10時間笛吹いてまいりますヾ(≧▽≦)ノ

ただし、卒論執筆に専念するために、長唄のほうは4月の発表会、6月の演奏会、9月の発表会で一旦活動をお休みします。
夜通し神楽のお手伝いは、例年通り続けます。



成績通知書が届いた

2016-02-21 21:33:30 | 放送大学


我が家にも、成績通知書がとどきました。
システムwakabaで確認してあっても、やはり書面で届くと嬉しいです(*^_^*)

「現代の生涯学習」は、Aでした。
過去5回分の過去問を見たら、一つの章で出題される問題は同じパターンでした。ただし、満遍なく1章から15章まであったので、どこが出ても対応できるように15問全てを400字でまとめて試験に挑みました。