goo blog サービス終了のお知らせ 

尚さんのアウトドア・ライフ

身の回りの自然に目を向けて、四季の移ろいを心の癒しに留め置きましょう。

ミニ盆栽 紅白の梅の見ごろ 新相棒文鳥のピーちゃん

2023年01月22日 | アウトドア
猛烈な寒気が襲来するらしい。今日は旧暦の元旦。我が家のミニ盆栽の梅が見ごろを迎えました。
また今日から新相棒文鳥のピーちゃんが家族入りしました。
まだ幼鳥なので雌雄が判りません。成鳥になったら番いにしてやりたいと思います。
ピーちゃんは、この爺さんは本当に世話が出来るのかと心配そうです??
メダカとピーちゃんの世話で、コロナ禍から少しでも気が晴れるとよいのですが・・・?



















正月も早 10日

2023年01月10日 | アウトドア
穏やかな正月も足早に過ぎて、今日は北風の強い寒い日となりました。こんな日は、ゆっくりと音楽でも・・。
自室のオーディオは使用率が低くなり、もっぱら居間のコンポ。
Victor CA-EXHR99 は想像以上に良い音質を出力する。
お気に入りのリチャード・エヴァンスのCDをかけて、コーヒーを飲みながらリクライニングチェアー  最高。
雑念をオワズケして穏やかな・・・・。
玄関のチャイムが鳴った! なかなか思う様にはいきません。




ウルフムーン

2023年01月07日 | アウトドア
一月の満月をウルフムーンとアメリカ先住民が付けました。季節を把握するため様々な名前が月ごとにあります。
二月は、スノームーン。北半球の二月は、厳しい寒さ 雪に覆われるアメリカ大陸なのでしょう。
ウルフはオオカミ 月に向かって遠吠えする姿がうかがえます。お陰でウサギの餅つきは見られませんでした??



初詣

2023年01月05日 | アウトドア
混雑を避けてと8時には到着したが、既に境内の駐車場は満杯。
参拝する人が少なく、首を傾げたが・・祈祷控え室に行ったら満杯の状況。
祈祷してお札を頂いてから参拝して帰るのが能率的だった。
次回からは参考にするとして、ロスタイムもプラス思考で待ちお札を頂き帰還した。
穏やかな三が日 今年一年 明るい穏やかな日々が過ごせるよう願いたいものです。


高麗神社

新年明けましておめでとうございます。

2023年01月01日 | アウトドア
令和5年の始まりです。
コロナ禍やウクライナの戦禍 そして自然環境の変化と今年も悩ましい厳しい年となりそうです。
各々が自覚をもって、身の回りの事柄に真摯に受け止め、強く明るく過ごすよう心掛けたいものです。
皆様にとって幸 多い年でありますようご祈念申し上げます。



去り行く令和4年

2022年12月27日 | アウトドア
皆様には、一年間 ご覧いただきまして 誠に有難うございました。
多難な令和4年でありましたが、幸多き新年を迎えられますようご祈念申し上げます。




長野紀行 パートⅡ

2022年10月30日 | アウトドア
初冠雪のアルプスの山々に憧れて信州路に遠征しました。
カメラにカメラ用三脚プレートを付けた増設バッテリーグリップを装着するのを忘れ、雲台のカメラを抑えての孤軍奮闘?
清々しい早朝の景観に満足しつつ 暗闇のドライブと数か所の展望台を走破 後期高齢者には少し酷な一日でした。
次回からは無理せず、温泉も視野に入れて企画したいと思っています


長野紀行 パートⅡ

福島紅葉

2022年10月22日 | アウトドア
今年は、色付きが遅い所 既に色あせて見ごろが過ぎた所と色々でしたが、快晴に恵まれ楽しんできました。
新しい機材で、不慣れな点も多々 現場で往生するすこと度々。
しかし、それも楽しと意気込んで撮影してきました。


福島紅葉


竹寺 秋の写経会

2022年10月02日 | アウトドア
久しぶりに飯能の山奥の竹寺の写経会に行ってきました。
懐かしい思い出多い竹寺写経会です。
秋は竹の新緑が美しく輝きます。
山の幸が次から次と運ばれる料理に舌鼓。
薬湯は、運転がありますので控えめに・・・。
奥深い山の寺は、変わりない様相でしたが、訪れる人たちはハイカーが
多くなったような気がしました。




































水連の咲く公園 VSP Ⅱ

2022年07月09日 | アウトドア
長々待ったEOSR 5Cが届きました。
ガイドブックもそこそこにテスト撮影を試みる。
まずは、機器の使用を試みてから詳細設定をする吾輩の癖は治らない。
PCで見る限り、大きな設定は感じられないが、これから横文字と葛藤しながら調整してゆきたい。
サポートは映像部門のビデオで、EOSRシリーズでカメラ部門には紹介だけとは知らなかった。
簡単なMP4で楽しむだけでは・・・これからいろいろな挑戦が始まりそうだ。



水連の咲く公園 VSP Ⅱ