著者:池上彰 佐藤優
出版:講談社現代新書
いよいよ3部作の最終巻です📖
8月15日の終戦記念日の朝『漂流 日本左翼史」読了しました。
やはり人間には、「大きな物語」が必要だと述べています。
キリスト教が将来「イエスの再臨(=プリンスの歌詞の second coming)」が来て、最後の審判の日(=プリンスの歌詞の judgement day )で信者が救済される終末思想と同じように…
左翼思想でも将来革命が起きて、労働者に富の再分配が行われて平和な社会になるという、同じような「大きな物語」があったのです。
その左翼が戦後70年以上経ち、崩壊する日本のお話です🇯🇵
具体的には
①ソ連の解体で「共産主義が崩壊」
②ロシアの侵略でウクライナの自衛戦争の肯定で、「絶対反戦思想の崩壊」
③ウクライナ戦争で化石燃料が高騰して再び原発が注目されて「反原発運動の崩壊」
と日本の左翼を支えていた3つの柱の崩壊で、左翼運動はとどめを刺されたと述べています。
でも人類にはやはり「大きな物語」が必要と述べて(でもカルト宗教は論外です)、歴史だけでなく思想史としても傑出した本だと思いました❣️
何だか変な文章になってしまいますが …🙇♂️
例えばプリンスは化粧やハイヒールを履く事で「古き良き黒人男性像」を打ちこわし、映画『パープル・レイン』の女性をゴミ箱に捨てるシーンで女性蔑視を表現したりして、ジェンダーなどのマイノリティーに優しい人間像を表現した(と、思っている)んです💜
ですが今はアメリカ社会でもトランプ以降「社会の分断化」が加速して時代が逆戻りしていくイメージです。
アメリカのキリスト教が保守的になって21世紀にも興隆しているのも、やはりそれに変わる「大きな物語」が見つからないせいなのでしょう🇺🇸
日本においても閉塞感を感じるのは同じ🇯🇵
いい本です❣️
「大きな物語」初めて聞いた言葉でしたが、 「ポストモダン」用語だそうです📖
日本は1970年代以後「大きな物語」がなくなり「小さな物語」の分立が主流になっていくと、中上健次などにポストモダンとして論じられましたが、やはり人間には「大きな物語」が必要だとの、本の結論です❗️
「大きな物語」の定義、詳しくはこちらをご覧ください↓
【大きな物語とは】リオタールの議論・小さな物語からわかりやすく解説 - リベラルアーツガイド
最後に、この時期恒例の太平洋戦争のドキュメンタリー番組を観ていると「アジアの解放」を訴えた戦時中の日本🇯🇵のニュース映像が流れましたが、昔見た共産主義の「搾取からの解放」アジテーションそっくりそのまんまでした📣
やはり人びとに夢を与える「大きな物語」はまた形を変えて未来永劫、繰り返されるのでしょうか?
おしまいです📖