朝食。卵も果物もきれた。

グラジオラスが咲いた。ありがとう

ランチは美章園街道にあるギャラリー・カフェ『SAKURA』へ

北川宗親さんという方の油絵が展示されていた。



日替わりランチ。春巻きの中身は下味のついた鶏肉、人参、インゲン。これがとてもおいしかった。

素敵なコーヒーカップの上の段には、池乃めだかさんと松重豊さんのサイン。

DMM英会話。一人乗りの電気自動車を数千人が予約しているそうだ。このMibotという日本製の車は、税込100万円で、今年の12月に納車が開始される予定。

夕食は『ときめき御膳』

食後、自転車で桃ヶ池公園のアジサイ園を抜け、鶴ヶ丘にある書道の先生のご自宅に向かった。

私の前には、生徒は一人しかおらず、ゆっくり添削していただいた。帰りはこんなに暗くなっていた。桃ヶ池に映るあべのハルカス

これが先生に選んでいただいた作品。7月はちゃんと練習しようと思う。締切は19日

最後は私だけになったので、書道の歴史を教えていただいた。私がいつも書いている臨書は欧陽詢(557〜641)の文字が残っている石碑を手本にしている。草書と行書は南北朝の頃に王羲之(303〜361)が確立したそうだ。楷書は行書・草書のあと、5〜7世紀に確立された。楷書の方が後というのは不思議な気がするが、これが事実。篆書→隷書→行草書→楷書 の順になる。篆書の前は甲骨文字。(写真はネットより)
