goo blog サービス終了のお知らせ 

naokk

naokk/Kunstgewerbe のブログです
ドイツ、デュッセルドルフEller地区からのお便りとお店のご紹介

アガサさんのジャケット

2021-06-07 02:19:07 | お店


6月に入って2日ほど晴天の暑い日がありましたがそのあとは毎日強い雨が降ります。ノルトラインヴェストファーレン州では、水が出て地下室に水が入ったり道路が冠水したりした地域が出ております。感染者数は大変減少していて、現在人口10万人に対する指数が2日ほど35を切っております。法律ではこの数値が5日続けば、その翌々日からさらに緩和されるようになります。うちのお店は現在一度に1名まで、FFP2マスクでなくても、通常のマスクでも問題なく店内に入ってお買い物ができるようになりました。さっそくお客様が半年ぶりに店内に入ってお買い物をしてくれました。ホッと一息です。事前の予約も、電話番号や住所の記入も不要です。是非、皆様またお買い物に来てくださいね。

今回はまたアガサさんの作品。シルクウールのジャケットです。冷房対策にも最適なジャケットはアガサさんお得意のグラデーションが素敵です。鎌倉のお店ものぞいてみてください。

もう衣替え、でもまだ寒い

2021-05-25 23:04:32 | お店


もうあと1週間で夏服に衣替えという季節。ところがドイツは寒くてまわりは皆まだ暑いコートやダウンを着ています。コロナの新規感染者数も減ってきているので、次第に店が開けられそうになってきました。現在はまだ3GEと称して、ワクチンを済ませた、罹患して回復した、あるいはテストで陰性を証明のどれかであればお店に入って買い物ができる状況です。
そういうわけで、気分だけ夏に備えて浴衣をご紹介。和裁はまだまだ初心者ですが、自分で縫った紳士物の浴衣。お相撲柄です。大きさは反物のぎりぎりまで大き目にしてあります。身長185㎝。体重100㎏くらいの人用でしょうか。紳士物の和装はご婦人用のようにおはしょりで長さを調節できないので、ぴったりの方のご注文をお待ちしています。


アガサさんのベスト4

2021-05-04 03:10:26 | お店


5月に入ったというのに、毎晩マイナスの気温になります。当地では今年の4月は44年ぶりに最も低温であったそうです。アガサさんの藍色の素敵なベストもこちらではまだ着られそうもありません。
日本ではゴールデンウィークですが、遠出はなかなか難しいでしょうか。去年はGo Toとかで結構出ていたようですが。このなんとも重苦しいコロナ疲れから、できれば海を見たいです。鎌倉方面に出た方は、アガサに寄ってみて下さいね。但し、ご紹介している作品は、すでにお買い上げいただいた場合がありますので、目さして行ってガッカリしないように。naokkの糸を色番や紡ぎ方でご注文いただければ、こちらで紡いでアガサさんに糸を送付し、アガサさんに編んでもらうこともできますので、ご相談ください。

アガサさんのベスト3

2021-04-23 21:44:40 | お店




日本はそろそろゴールデンウィークですね。それでも緊急事態宣言ではまたいろいろと規制されてお気の毒です。こちらも明日から連邦緊急ブレーキ政策で夜間外出禁止令が出るようです。これまでにない経験。またまた読書に編み物、色紡ぎの巣ごもり準備です。手持ちの絹は全部紡ぎ終わりました。あと少しオーガニックのコットンがあったので、これも紡いでしまいましょう。アガサさんも鎌倉の人出が多くなければ、またせっせと手を動かされることでしょう。

アガサさんのベスト1

2021-04-13 23:53:27 | お店


こちらは復活祭後というのに、まだまだ寒い日が続きますが、関東地方はもう桜が散ってしまうのかと心落ち着かない日々でしょうか。でもこれから様々な庭木たちが美しい花を競って咲かせますので、鎌倉の住宅街の小道散歩も楽しみな季節です。
そろそろ初夏を意識して、今日はアガサさんのベストをご紹介します。さわやかな色の組み合わせがアガサさんならではです。

機能回復また1台、小糸紡ぎ車

2021-03-07 05:03:15 | お店


先日また1台持ち込まれました。うちは糸紡ぎ車の修理屋さんではないので、できるかどうかまったく保証なしですよ。と言ってもどこかのネットオークションや蚤の市で買った糸紡ぎ車で紡げないので、何とかしてほしいという相談が入ります。通常は使う本人が自分で修理する。その際、私がこのようにしてみたらと提案する。そんな方式でなら受け付けているのです。では、後日本人が来ますからと言って、置いて行かれてしまった。このように小さな物はそもそもデコレーションで、雰囲気だけの物も多く、その場合はほぼ致命的な欠陥があり、機能を与えることが不可能な場合もあります。この小さな糸紡ぎ車は子供用かもしれないけれど、紡げた形跡があるのでできるかもしれない。そして、突然ひらめいたダブルドライブの紐が2本に分かれている可能性があるということ!(通常エリザベスダブルドライブなどは1本の大きなわっかが2重になってかかっているのですが、そうでなくでも機能するかも)そこで、かかっていた紐を取り外して新たに2本を張ってみた。なんと、ちゃんと紡げました。但し、この小さなボビンは取り外しが難しそうだし、そもそも替えのボビンがついていなかったというから、毎回ボビンがいっぱいになったら糸を引き出して枷にしなければなりません。それでも、お客様は大満足でした。めでたしめでたしの巻。

草木染め そろそろ季節

2021-02-28 23:40:32 | お店



こちらは、草木染めした糸のセットです。 Blauholzという木のチップから、染色材料の量、濃度によりかなり暗い色までを染めることができます。このセットの色の違いは、さまざまな被染材料によるものです。Bio木綿の2本撚り、ニュージーランドロムニーの2本撚り、単糸、モヘヤやカシミヤ、ラミー麻など、すべて同じ鍋の中で煮てしまうのですが、別の色に染めあがるのです。これらを作品の中に取り入れて編むと、何とも調和のある色合いが得られます。それで、この方法で一度に色々な材料を染めることに、病みつきになってしまいました。

いよいよ少しづつですが、お店としてもページを作りました。併せて見ていただければ嬉しいです。まだしばらくは、構築途上ということでまだまだ不十分なところはご了承願います。

https://naokk.shop-pro.jp/


織りの先生の作品

2020-12-31 03:45:02 | お店



こちらは私の織りの先生の作品。ドイツの民族衣装風なディテールを取り入れてかぎ針編みしてあります。

今日は12月30日ですが、年末らしい雰囲気はなくお買い物の人通りも少なかったです。天気も1日中雨もようで、みんな家でずっとテレビを見ているのでしょうか。積雪のあった地域は、観光客が押し寄せレストランもすべて閉まっていてガソリンスタンドに長蛇の列ができてしまった。市長は来ないでくださいと必死に訴えていました。


今度はBioメルヘン糸でXXL

2020-12-19 01:29:05 | お店










本場アイスランド糸は若干重めなので、これだけ大きいものは重くなりすぎると思い、Bioメルヘン糸で、模様のみアイスランド風にしてみました。サイズは婦人用48から52程度。日本ではXXLでsすか。これだけ大きくて約1.1㎏。風のない日にはコートとして羽織ってお散歩に出られます。

こちらも鎌倉編み物レッスン課題のセーター

2020-12-18 02:23:32 | お店



こちらは、アガサさんの説明によると「身頃はツイニーかのこで袖をガーターとメリヤス編みで身頃から繋げて編んだセーター」とのこと。ツイニー網みにもかのこ編みがあるのですね。編み地の風合いが一味違いますね。自分でも試してみますが、編み目がアガサさんのようになりません。やっぱり習いに行かなくては。