goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

アルツハイマー型認知症、進行度判定装置って?

2021-07-02 13:27:44 | 健康、美容

先日、エーザイの認知症薬について紹介しましたが、また認知症の記事がでていましたよ。

京都市にある島津製作所が、世界ではじめて血液数滴でアルツハイマー型認知症の進行度を判定する装置の販売を始めたそうです。

2002年にノーベル化学賞を受賞された田中耕一さんの開発した技術を応用したもので、検査は数滴の血液でできるので、患者さんの負担も少なく、コストも少なくて済むとのこと。

先日このブログで紹介した認知症の治療薬「アデュカヌマブ」は6月初めに米食品医薬品局(FDA)の承認を受けるそうですが、日本で承認、販売されるかどうかはまだ未定という状況です。

現段階では進行を遅らせたり、不安をおさえたりする投薬の治療が中心なのでいかに早く認知症を発見できるかがカギのようですね。

 

高齢化がすすむ日本。

認知症の検査、薬、治療法など解決策がどんどん出てくるといいですね。


日本の認知症事情

2021-06-22 10:53:14 | 健康、美容

日本人の認知症の数ってご存じですか?

実は2017年の調査では、日本人の認知症率は2.33%と

OECDに加盟する先進国35か国中第1位の有病率※なんです。

※有病率:病気を持っている人の数

 

高齢化が進んでいることや衛生環境が良いこと(キレイな国は免疫機能が弱まるらしいです)、

孤独化(一人暮らしなどまわりに人がいないと認知症がすすむと言われています)が

原因ではないか、と考えられているようですよ。

 

2060年には4人に1人が認知症になるのでは?とも

言われています。

軽度の認知症の場合は、気がつかずに車の運転をして事故を起こしたり、

重度の場合は徘徊等で家族の負担が多くなったり、

といろいろなリスクが伴います。

 

先日ニュースで「エーザイのアルツハイマー型認知症新薬『アデュカヌマブ』を

アメリカ米食品医薬品局(FDA)が承認申請を認める」という記事が出ていました。

 

薬の開発が待たれるところですが、自分でできる認知症対策にも日ごろから取り組んでいきたいですね。

「食生活」

赤ワインやターメリック、野菜、果物など抗酸化食品を食べましょう。

 

「運動」

軽く汗をかく程度の有酸素運動を定期的に行いましょう。

 

「できるだけ頭を使う」

電卓を使わずに計算したり、日記を書いたり、ゲームをしたり(脳トレ)、

頭を意識して使うようにしましょう。

 

「人と会話する」

家にこもらず、できるだけ人との会話を楽しみましょう

 

「ストレスをためない」

ストレスをためると何をするにもやる気を失いがちです。

ストレス発散を心がけましょう。


ウイルスでがんを破壊!?

2021-06-16 10:44:13 | 健康、美容

先日「ウイルスでがんを破壊」という記事を目にしました。

治療薬が承認されるそうで、脳腫瘍の一種「悪性進行膠腫(こうしゅ)」という病気に使用されるそうです。

脳のなかの細胞ががん化することでおきる病気で、「膠芽腫(こうがしゅ)」というものが代表的です。

「ウイルスを使って癌治療」ができるんですね!

脳の腫瘍のなかに、特殊なウイルスを一定間隔で最大で6回注入するそうですよ。

 

東京大学の藤堂教授が、ヘルペスウイルスを3つの遺伝子に変えて、

からだに入った時にはウイルスががん細胞だけで増えてがんを攻撃するそうで、

正常な細胞で増えないそうです。

ちなみに審査期間が普通より短い国の制度が適用されたので、

薬を患者に使ったうえで7年間データを集めて

有効性と安全性を改めて確認するという条件付きだそうです。

このような期待のもてる薬について

審査期間を短くする「先駆け審査指定制度」の対象になっていたそうですよ。

 

正常な細胞には悪影響がないのであれば副作用も少ないでしょうから

早く安全性、有効性ともに確立されて欲しいですね♪

 


笑顔で注射♪

2021-06-09 09:55:15 | 健康、美容

ワクチン接種が本格的にはじまりましたね。

私の母ははじめ、かかりつけ医に予約をしましたが1回目が7月末…。

その数週間後に集団接種の予約が開始され、そちらは7月はじめに予約が取れました。

もちろん、ちゃんとかかりつけ医はキャンセルしましたよ^^

 

友人の医療従事者は2回目の接種も終えたそうですが、

2回目の接種の後、38.5℃の発熱が2日間続いたそうです。

同じ病院のスタッフも3日寝込んだということでした。

 

2回目の接種後はわりと多めの確率で発熱や倦怠感が出るようなので

できるだけ仕事や家事がセーブできるといいですね。

 

さて、先日ネットで「笑うと注射の痛みが軽くなる」という記事が出ていました。

注射が痛くて不安、という方は一度試してみるといいかもしれませんね^^


iPS細胞って?

2021-05-27 14:35:32 | 健康、美容

先日ニュースで、

「iPS細胞を使ってがん細胞に攻撃する力を保ったまま

拒絶反応をおさえる『T細胞』の作製に成功した」

という記事を目にしました。

 

いま、がん治療の新しい方法として、T細胞を移植する「免疫療法」というものがあるのですが、

他の人のT細胞をがん患者さんに移植する際には免疫拒絶反応をおさえる必要があります。

それをiPS細胞にゲノム編集をほどこしてT細胞に分化することによって

免疫拒絶反応をおさえつつ、がん細胞を攻撃する形のT細胞を作ることに成功した、

というものです。

 

「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」というと、京都大学の山中伸弥教授が

2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞したときのことを思い出します。

あれから約9年。

最近では「iPS細胞を利用した〇〇」というニュースを目にすることが増えたように思います。

 

「iPS細胞」は万能細胞ともよばれていて、

いろいろな臓器、組織を再生することができる可能性があると言われています。

再生医療以外にも「新薬の開発」「病気の原因を調べる」といったことにも応用できるそうです。

 

画期的な薬や治療法がどんどん開発されるといいですね。