goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

平均寿命の計算式って?

2019-04-17 14:21:38 | 健康、美容

日本人の平均寿命は

女性が87・26歳、男性が81・09歳。(2017年)

どちらも最高を更新しています。

この結果は女性世界第2位、男性第3位です。

 

この平均寿命の計算式ってご存知ですか?

 

ウィキペディアによると、平均寿命とは、

「0歳児における平均寿命」

「不安定な素粒子・原子・原子核などが作られてから、他のものに変化してしまうまでの時間の長さ」

と書いてあります。

 

ちょっと難しいですが、

0歳時の平均余命のことを「平均寿命」といっているんです。

 

平均余命というのは、年齢によって違いがあるので、

男性の平均寿命が81.09歳だからといって

いま80歳の人は平均するともうすぐ死んでしまう、

ということではないんです。

ちなみに、2017年のデータでは、80歳まで生きた人の平均余命はおよそ10年だそうです。

 

計算方法は、

年齢別の推計人口と死亡率のデータを使って、各年齢ごとの死亡率を割り出す、というやり方。

このデータを基に、平均的に何歳までに寿命を迎えるかを出しています。

厚生労働省が発表しているものは、たとえば98歳以上の男性や103歳以上の女性のデータは

寿命統計に大きく影響を受けることから(人数自体が少なくので)除外しているということですよ。

 

なので、日本の平均寿命については実際より少し短めに計算されているそうです。

 

いずれにしても年々伸びている平均寿命。

 

健康に楽しく生きるためには健康寿命(介護なしで自分で生活できる状態)も大切で、

そのためには日々の食生活や適度な運動を心がける必要がありますね。


カルシウムで認知症予防?

2019-03-26 13:28:54 | 健康、美容

今日のyahooニュースで「カルシウム濃度低いと認知症に?」という記事が出ていましたよ。

平均寿命が延びるにつれ、認知症の患者さんも年々増えていますね。


私のまわりでも認知症のご両親の介護をする人が増えてきました。


このニュースでは、

「認知症の一歩手前の軽度認知障害から認知症の一つのアルツハイマー病に進んだ人は、

 進まなかった人に比べて血液中のカルシウム濃度が低かった

 との研究結果が発表された」とのことで、

「2008~14年に全国38施設で実施した認知症研究のデータを活用。

 軽度認知障害の234人に行った血液検査の結果と、

 3年以内にアルツハイマー病に進んだ場合との関連を調べた。」

結果、

「カルシウム濃度が一定基準に満たなかった109人のうち、

 58・7%がアルツハイマー病へ進行。

 一方、基準以上の125人で進行したのは45・6%にとどまった。」

そうです。

詳しい理由はわかっていないそうですが、

カルシウムを体のなかに吸収するはたらきがあり、記憶力と関係あるといわれるビタミンDが

欠乏していることを示している可能性があるそうですよ。


先日のテレビでは、骨密度が元気なお年寄りが出演されていて、

毎朝、ごはんに納豆と牛乳をかけて食べているそうです。

「えっ!」という組み合わせですが、実は理にかなっているそう。


あと、日光を適度に浴びることも大切ですね。


ひごろからカルシウムを意識して認知症予防につとめましょう♪


睡眠の質が上がる正しい枕って?

2019-03-22 17:27:49 | 健康、美容

ゆっくり眠れていますか?

 

日本は「睡眠難民」大国といわれているそうです。

他の国に比べて睡眠時間が短く、世界でも最低レベルだそうです。

(2009年OECD調査による)

 

そこで今日は、深い眠りに大切な「枕」についてご紹介します。

 

快眠のための枕選びのポイントは次のとおり♪

1.かたさ

  やわらかすぎると頭と首を上手に支えられないため、首に負担がかかります。
  かたすぎると首が不安定になります。

2.高さ

  上をむいたときに呼吸がしやすく、横をむいたときにおでこと鼻を結んだ線が
  布団と平行になるくらいがちょうどいい高さだといわれています。

3.奥行き

  目安は40cmくらいです。

4.横幅

  幅は60cmが目安です。
  肩幅以上がおすすめです。

 

また、枕の正しい位置は首全体を枕に乗せること。

首や頭の負担を軽くしてくれる最適な枕を選びたいですね。


骨粗しょう症を予防するためには?

2019-03-19 14:02:40 | 健康、美容

「骨粗しょう症」という病気をご存知ですか?

 

骨の密度や室が下がり、もろく折れやすくなった状態のことを言います。

 

とくに女性は閉経後にホルモンが低下することで急激に骨量が減少してしまいます。

 

「転んで手をついただけで手首の骨が折れていた」

「くしゃみや咳で骨が折れていた」

などということがないように

日ごろから「骨粗しょう症」予防に努めましょう!

 

<骨粗しょう症を防ぐには>

①閉経したら検診に行ってみる。

②運動

 ウォーキングなど軽い運動でいいので動く習慣をつくる。

③食事

 カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどを積極的に摂る。
 チーズ、ヨーグルト、牛乳、ごめ、豆腐、納豆、レバー、海藻、
 緑黄色野菜、きのこ、魚(サケや秋刀魚)がオススメです。

 インスタント食品、スナック菓子、炭酸飲料、カフェイン、アルコールは
 カルシウムの吸収を阻害するので摂りすぎに気をつける。

④日光に当たる

 1日1回、夏は15分、冬は30分を目安に日光を浴びるようにしましょう。


不登校と睡眠時間の関係

2019-03-14 15:00:02 | 健康、美容

先日、西日本新聞に

「睡眠の質が不登校の原因になっている?」という記事が出ていました。

 

昨年、福岡県内の中学校で実施した調査で

半数近くが「よく眠れない」と回答。

調査した筑紫女学園大学の大西准教授は

「子どもの睡眠状態の調査は、心身の状態の把握にもつながる。

 質と量、リズムが伴った睡眠の大切さを指導していくべきだ」

と“眠育”の充実を訴えているそうです。

 

調査によると

平均睡眠時間は中学1年が7時間48分、

2年が7時間51分、

3年が7時間18分で

大西准教授によると

中学生の必要な睡眠時間の目安は8~9時間とされるそうです。

 

今回の調査では休前日には、明け方に寝て昼近くに起きたりするなど、

リズムの乱れた生徒もいたとのこと。

 

スマホ使用と睡眠不足の関係も顕著なようで、

「あまり眠れていない」と回答した子どもたちは

スマホを触る時間が1日4時間以上と多く、

「ストレスを感じる」率も高かったそうです。

 

「眠れていない」生徒の平均遅刻日数は5・80日で

欠席日数は4・21日で、

「よく眠れている」生徒の2~4倍だったそうですよ。

 

私の知り合いにも不登校の子が数人いますが、

みんな夜中までゲームをしていて

慢性的な睡眠不足のようです。

 

ほかにも不登校の原因はあると思いますが

まずは睡眠習慣を見直すことが大切なようですね。