goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

最近の肩こりって昔と違う?

2019-05-30 10:29:30 | 健康、美容

「肩こり」で悩んでいる人、多いですよね。

この「肩こり」
実は昔と今では「こり方」が違う、とか!?

昔は重労働(農作業、重いものの持ち運び、腰や肩に負担がある家事など)が原因でしたが、現在の肩こりはスマホ、パソコン、タブレットなどによる細かい作業、同じ姿勢を続けることが原因のようです。

筋膜(筋肉をおおっている薄い膜)と筋肉が癒着しているらしく、ちょっとマッサージしてもなかなか治りにくいそうですよ。




これらの肩こり改善を治す方法は次のとおり。

①スマホ、パソコンは顎をひいて姿勢をまっすぐの状態で操作する。

②適度に休みを入れる。(1時間に15分程度)

③腕回しをする。
 右と左の腕をそれぞれ逆方向に大きくまわします。

④首ストレッチ
 耳の後ろの骨のすぐ下あたりを指でおさえたまま、首を上~下にゆっくり動かします。


⑤テニスボールほぐし
 前々回のブログでも紹介しましたが、背骨をはさむようにテニスボールを2つおいた上にあおむけに寝て、体をゆらしたり、上下にスライドさせます。
(背骨のすぐ脇をほぐすように)

肩こりがひどい方はぜひ試してみてくださいね♪


旬の食材の効果効能「とうもろこし」

2019-05-29 11:22:22 | 健康、美容

5月だというのに、真夏のような暑さの日が多くなりましたねっ。

今日はこれから出回る旬の野菜の効果効能についてご紹介します。

 

第1回目は「とうもろこし」です。

 

◆とうもろこしの旬は?

 旬は7~8月です。

 

◆とうもろこしの保存方法は?

 皮ごとラップに包んで冷蔵庫へ。

 すぐに食べられないときは、ゆでてから冷凍庫へ。

 冷凍の場合は、かためにゆで、実だけを保存するのがベストです。

 

◆とうもろこしの効果効能は?

 ①ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、

  マグネシウム、アスパラギン酸、グルタミン酸、アラニンなどを

  ふくみ、「疲労回復」や「免疫力向上」「脳の活性化」に役立ちます。

 ②不溶性食物繊維、マグネシウムをふくみ、

  「便秘予防」に役立ちます。

 ③カロテノイド系色素(キサントフィル)、ナイアシン、

  鉄分、亜鉛、銅をふくみ、

  「貧血予報」「血流促進」に役立ちます。

 

コーンスープやサラダ、かきあげにとお子様も大好きな

とうもろこし。

いろんな料理で楽しみながら健康になりたいですね♪

 


四十肩、五十肩を治すには?

2019-05-27 11:23:11 | 健康、美容

こんにちは。スタッフの田中です。

最近、肩が上がらなくて困っていました。

整体、整骨院、整形外科とわたり歩いて、結局「四十肩」と判明し

本を読んだりして改善策を探していたところ

(整体や整骨院も一時的にはよくなってもすぐに元通り…)

先日行ったヨガで

「テニスボールで肩甲骨をゴリゴリやるといいですよ!」

とのアドバイスが。

あおむけに寝て、2つのテニスボールで背骨を挟んで上下にゆらゆら揺れます。

※あまりに痛いときは無理しないように。

少しずつ場所をずらしながら痛気持ちいい程度にゴリゴリやっていきます。

もっとやれそうな場合は、頭を少し上げたり、お尻を少し浮かせたりしてもっと

圧をかけていきます。

 

これ、効果てきめんですよー♪

テニスボールは100円ショップででも購入できるので

悩んでいる人にはオススメです。

 

もともとの原因は運動不足と姿勢の悪さ。

 

これを機会に変えていきたいです。


ひざの痛み、どうすればいい?

2019-05-15 13:28:40 | 健康、美容

ひざの痛みで悩んでいる人、多いですよねっ。

私の母もここ数年は杖をついて歩いています。

以前は旅行が趣味であちこち行っていたのですが、

最近は歩くのがつらいようであまり行きたがりません。

 

そんな母のひざの痛みを解決しようといろいろと情報を集めてみましたので紹介しますね♪

 

◆ひざの違和感は中高年から

ご高齢の方だけでなく、40代をすぎた頃から

「ひざの関節がこわばる」「つっぱる」「動かしづらい」といった

症状がはじまる人がいます。

つい安静にして体を動かさないようになりますが、

そうすると筋力の低下、体重増加により、悪循環に陥る場合があります。

ほうっておかず対処することが大切です。

 

◆変形性膝関節症の原因

膝の軟骨がする減る原因は、次のようなものがあります。

①肥満

②筋力低下

③加齢

④けが

 

◆痛みにあわせた治療

ひざの痛みの対処法は、次のとおり。

①運動(ひざに違和感がある)

②減量(ひざに違和感がある

③薬物療法(強く痛む)

④手術(安静にしているときも耐え難い痛み、ひざが曲げ伸ばしできない)

 

◆運動療法

<あおむけ運動>

①あおむけで片方のひざをまっすぐ伸ばし、もう片方は軽く曲げておく。

②伸ばした足を床から10~20cmほどあげ、そのまま5秒間。

③ゆっくりと足をもどす。

これを両足とも20回繰りかえす。

 

<すわり運動>

①いすに腰掛け、両手でいすの横をつかんで安定させる。

②片方の足をできるだけまっすぐに伸ばし、そのまま5秒間。

③ゆっくりと足をもどす。

これを両足とも20回繰りかえす。

 

今後に備え、私も今日からやってみたいと思います♪


がん10年生存率は?

2019-04-23 11:42:20 | 健康、美容

 

昨日のメルマガでも紹介しましたが、

先日(2019年4月9日)発表された「がん10年生存率」は56.3%と

年々伸びているそうです。

 

記事はこちら↓

=========================

国立がん研究センターなどの研究班は、

2002年から2005年のあいだに
がんと診断された約7万人の
10年生存率は56.3%だったと発表した。

2008年から2010年のあいだに
がんと診断された人の
5年生存率は67.9%だった。

早期の大腸がん、乳がんなどの生存率は9割を超していた。

早期に発見するほど生存率は高い傾向で、
定期的な検診受診が重要だとしている。

部位別でみると、
前立腺が95.7%で最も高く、
甲状腺84.3%、
乳房(女性)83.9%、
子宮体部80.0%と続いた。

大腸66.3%、
胃64.2%、
肺31.0%、
肝臓14.6%だった。


=========================

日本人の2人に1人はがんになると言われています。
早期発見が大切ですね。