goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

猫背の原因、ストレートネックを改善するには?

2019-03-06 14:15:38 | 健康、美容

「猫背」気になりませんか?

先日NHKの「アサイチ」で「猫背」をなおす簡単ストレッチが紹介されていました。

最近はスマホの発達とともに「猫背」の人が増えているそうです。

 

スマホが原因の猫背は「ストレートネック」かも。

 

ストレートネックとは、けい椎(首の骨)がまっすぐになることで、

首や肩のコリ、頭痛を引きおこす原因にもなります。

 

私は以前、肉離れをおこしたのですが、受診した病院で「ストレートネックが原因」

といわれました(~_~;)

 

アサイチでは、タオルで簡単にストレートネックを治す方法が紹介されていましたよ。

 

①フェイスタオル首にかけ、両端を両手で持つ

②上をむいて手を斜め前にあげる

③あごを引き、頭を上にそらす

 

だそうです。

 

「アサイチ」で紹介された以外にも、

バスタオルを2つに折り、くるくると円柱形にまるめ、それを首の下において寝る、

という方法も有効なようです。

 

スマホの使いすぎにも注意が必要ですね。  


足元が冷えるならふくらはぎをマッサージしよう!

2019-02-21 14:01:28 | 健康、美容

ふくらはぎは、血液の流れがとどこおりやすいといわれています。


そのため、ふくらはぎは一日の中でもむくみやすく、

朝と夜とでは足の太さが全然違っているという人も多いはずです。

この季節、ブーツをはく女性は朝はすんなりはけたブーツが

夕方になるときつい!という方も多いのではないでしょうか。


ふくらはぎは、血液やリンパ
の流れがとどこおりやすいのです。



ではどうすればいいのか。




それ


ふくらはぎマッサージです。



血液やリンパの流れを改善できるよう時間をきめて習慣にしましょう。


寒い季節、足元が冷える方にもおすすめです。



マッサージはふくらはぎの内側の筋肉を

しっかりつまみ、もみあげていきます。


血液やリンパの流れに沿って行
うため、

足首から太もも方向に向かって行うと効果的ですよ。


ムズムズしていませんか?

2019-02-18 15:36:47 | 健康、美容

ずいぶん、暖かい日が増えてきましたね。

せっかく暖かい日が増えてきたこの季節、

いやなムズムズに悩まされていませんか?

 

今日はフコイダン健康堂の姉妹店からの特別なご案内です。

==============================

 

和歌山県産の「じゃばら」というかんきつ類をご存知ですか?

「邪気を払う食べ物」ということで「邪払(ジャバラ)」と名付けられたといわれています。

 

この「じゃばら」には、「ナリルチン」という成分がたくさん含まれていて、

テレビや雑誌などでも多数紹介されているんですよ。

 

当社の製品「めはなレスキュー」は

じゃばらの中でもナリルチンを多くふくむ「果皮粉末」を使用した

ムズムズな季節におすすめのサプリメントです。

 

タブレット(チュアブル)タイプなので、

水がなくても簡単になめて服用することができます。

 

この「めはなレスキュー」が賞味期限間近という訳ありで

(2019年3月期限)

3個セット なんと 9,000円(税込)

の訳あり特別価格で購入していただけます。

 

送料はもちろん無料!

 

残りわずか!

この機会をお見のがしなく♪

詳しくはこちらから↓

https://kenkou-life.org/

 


AGEってなに?

2019-01-31 13:40:48 | 健康、美容

 

AGEをご存知ですか?

先日、NHKの番組で紹介されていたこの「AGE」。

病気や老化にさまざまな影響を及ぼしていたんです。

 

AGEとは?

「Advanced Glycation End Products」の略で「終末糖化産物」というものです。

NHKのアサイチでは、

「体をつくっいてるたんぱく質と食べ物からとり入れた糖が、体内で結びついてできる老化物質」と紹介していました。

このAGE。

肌のシワやシミ、たるみなどのほか、心筋梗塞やがん、

アルツハイマー型認知症などの病気を悪化させることがわかってきました。


朝はパン、昼はラーメン、夜はカツ丼、

といった生活を続けているとAGEは増えていきます。


AGEを体の中で増やさないためには、

揚げ物、炒め物を減らすことが大切なようです。


番組では、野菜炒めを油を使わずに水で炒めたり、

豚肉に衣をつける前にレモンをかけたり、

ということをやっていましたよ。

 

炭水化物と糖の摂りすぎに注意して

健康で若々しくいたいものですね♪


声を出して健康に♪

2019-01-30 10:26:42 | 健康、美容

我が家はみんな歌が大好きで、家の中はいつも歌声が響いています♪

声を出したり歌ったり、気軽にできることですが

実はとっても体にいいんですよ。

 

高齢になると噛んだり飲んだりする「咀嚼(そしゃく)」や「嚥下(えんげ)」に障害が出てくることが多くなります。

最近よく聞く「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」も飲み込みづらさに関係する嚥下障害の一つです。


入院した高齢患者さんの肺炎の種類を調べたデータによると、

80歳代の約8割、90歳以上では9割以上が誤嚥性肺炎だったそうです。

そこでオススメなのが「歌」

歌うことにより

①普段より大きな声を出すことで生体機能の維持、改善につながる。

②肺活量や呼気量の維持につながる。

③たくさんの酸素を体内に入れることで血液の循環が良くなる。

④のどを鍛えることで飲み込み力をつける。

⑤大きな声を出すことでストレス解消になる。

「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」(西山耕一郎著)という本には、

1日5分の「のど体操」で寿命を10年のばすことができると書いてあります。

もちろん、歌うだけでなく、好きな歌を聴く、大勢で合唱する、

楽器を演奏する、といったことも脳の活性化やストレス解消に役立ちます。

楽しく歌ってのどを鍛えましょう♪