goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

夏を快適に乗り切るために…

2019-08-05 14:13:05 | 健康、美容
毎日暑いですねっ。

先日、私の実家のある福岡県久留米市は、全国1位の暑さになっていました。

毎日畑仕事をしている父も、畑の様子を見るのがやっと、と話していました。


さて今日はこの暑い夏を快適に乗り切るための方法をご紹介します。


①夏野菜を積極的に食べる
夏野菜にはカリウムが多くふくまれ、
その利尿作用によって体の水分のめぐりがよくなり
体温を下げる効果があります。

②発汗し体温を下げやすいからだを作る
適度な運動や岩盤浴、半身浴などで
汗をかく習慣をつけると体温が下げやすくなります。

③ひんやり寝具を使ってみる
ひんやりする寝具が流行っていますね。
それ以外にもスノコやゴザなどひんやりする枕や敷布団、
掛け布団などに変えてみる方法もあります。

ちなみに我が家では「ニ○リ」や「し○むら」の
ひんやり寝具を使っていますが、
エアコンとともに使うと快適に過ごせています♪

④エアコンと一緒に扇風機を使う
エアコンで体が冷えすぎると風邪をひきやすくなります。
エアコンの温度は高めにして、風向きは天井に向け、
扇風機を使って冷たい風が部屋に回るようにしましょう。

⑤涼しく明るい服を着る
通気性がよく、汗をすいやすい服を着るようにしましょう。
色は、屋外では光を反射する白色などの明るい色、
室内では黒などの暗い色のほうが涼しく感じられます。

⑥すだれやグリーンカーテンなどを利用
すだれ、よろい戸、グリーンカーテンなどを利用し、
部屋を涼しくしましょう。


明日は台風が接近する予報の九州。
これから台風も増えてきますので皆様気をつけて過ごしてくださいね。


じゃがいもの毒?

2019-07-11 14:50:33 | 健康、美容
先日、学校で育てたじゃがいもを食べた小学生が
嘔吐や下痢をうったえて救急搬送された、
というニュースが出ていましたね。


子どもが大好きなじゃがいもですが、
実は天然の毒が含まれています。

その毒は「ソラニン」で、芽や緑の皮の部分に含まれていて、
熱に強い特徴があるため、加熱しても完全になくなることはありません。

嘔吐や下痢のほか、めまいの症状が出ることもあるそうです。


じゃがいもの食べる時には次のことに注意しましょう。


①芽や緑の皮は取り除く

②苦味があるものは食べない

③日光に当てない
(保存のときも日光や蛍光灯に当てないようにしましょう)


また、小さなじゃがいもの方がソラニンが含まれる可能性が高いそうです。
ご自身で栽培される場合、
小さなじゃがいもは収穫せずに大きくなってから収穫するといいようですよ。


しゃっくりを止める方法

2019-07-02 14:18:49 | 健康、美容
しゃっくりが止まらなくて困ったことありませんか?

今日の西日本新聞に
「しゃっくりが止まるメカニズムを福岡県久留米市の聖マリア病院の医師が解明した」
という記事が出ていました。

ふつうは15分ほどでおさまるしゃっくりですが、
数時間続くとかなり体力をうばいますよね。

・水を大量に一度に飲む
・コップの反対側から水を飲む
・他人に驚かせてもらう
・逆立ちする

といった民間療法?もありますが、
これらの方法ではなかなか治りません。

実際、脳疾患や抗がん剤の副作用で2日~1ヶ月症状が続く人もいて、
睡眠障害やうつ状態になるケースもあるそうです。

今回解明に成功した聖マリア病院・呼吸器外科の大渕俊朗医師によると

============================

安全性を確認した上で、重症の男性患者2人に袋を使って
自分が吐いた息を吸わせ続けたところ、
3分前後で症状が改善。

同じ条件に置いた成人男性の血中CO2濃度を測定すると、
通常は低い動脈血の濃度が上昇し、3分前後で静脈血と同じになった。

============================

そうです。

これまで治療した約20の重症例全てで効果を確認しているそうで、
安全にしゃっくりを止める治療器具の開発に取り組んでいらっしゃる
そうですよ。

簡単な方法で改善できるようになるといいですね。

ジメジメ時期の「カビ」対策

2019-06-19 14:04:46 | 健康、美容
梅雨に入り、ジメジメいた日が続いていますよねっ。

このの時期、気になるのは「カビ」

◆カビはどんなところにできやすい?

カビは20~30度の温度に、高い湿度で繁殖の可能性が高まります。

とくに、こんなところは要注意です。

・窓の近く

・浴室や洗面所、台所

・クローゼット、押入れ

・北側の部屋


とにかく、湿気の多いところが要注意ですね!


◆カビはどう防げばいい?

カビ予防は次のとおり。

・1日に数回、全部屋の窓を開けて換気する。

・家具や布団などは壁から少し離して置くようにします。
 布団は下や壁の間にすのこを置くといいですよ♪

・結露を作らないように気をつける。

とにかく換気をこまめにして風通しをよくすることが大切です。


◆できてしまったカビには…

・パッキンなどのなかなか落ちないカビには、カビ取り剤を使う

・カーテンはこまめに洗う

・服や布団は天日ぼしする
 ギュウギュウにつめて収納しない


カビが病気の原因になることもあります。
カビを繁殖させないように気をつけて生活したいですね♪

大腸がんを細菌で発見!?

2019-06-12 13:09:30 | 健康、美容

大腸がんの人、増えていますよね。

2018年の統計予測では、

男性は胃がんについで第2位。

女性は乳がんについで第2位。

男女合計では、第1位になっています。

 

死亡率も

男性では第3位。

女性では第1位。

 

早期発見では完治も可能な大腸がんですが、

内視鏡検査などは時間がかかり、体力的にもつらいので二の足をふみがちですよね。

そんな中、嬉しいニュースが飛び込んできました。

===========================

大腸がんの発症に関わる腸内細菌を特定したと、

大阪大などの研究チームが米専門誌電子版で7日、発表した。

患者の便に含まれる細菌の遺伝子を解析した。

患者の負担が軽く、精度の高いがん診断に応用でき、

早期治療につながるという。

(2019年6月7日 産経新聞)

===========================

大腸がんが便の中の細菌で早期発見できるとしたら、

短時間もしくは郵送などで検診ができるので受診率も大幅にアップするでしょうね♪

大腸がんが増えている原因は食事の欧米化と運動不足だと言われています。

日ごろの予防もとても大切ですね。