goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

黒ニンニクの効果効能

2020-06-24 13:40:29 | 健康、美容

「黒ニンニク」ってご存じですか?

黒ニンニクとは、ニンニクを熟成発酵させたもので、

もともと栄養価の高いニンニクがさらにパワーアップするんです。

 

黒ニンニクの効果効能はこんな感じ↓

S-アリルシステイン:抗酸化作用(老化予防、生活習慣病予防、がん予防など)

・アルギニン:免疫力強化、疲労回復、血糖値を下げる

・ポリフェノール:活性酸素除去

・アミノ酸:高血圧予防、滋養強壮など

 

我が家では、血糖値が高めの主人が先日から「黒ニンニク」を作り始めました。

使わなくなった炊飯器でもできるようですが、

保温機能が途中で切れてしまったり

においがついたりするのが気になるので

我が家では「黒にんにくメーカー」を購入しましたよ。

 

生のニンニクを買ってきて皮ごと約12日間保温すればできあがりです♪

味やにおいも生のニンニクと違い、マイルドでニオイもきつくないのでとっても食べやすいですよ。

 

ちなみに、製造過程はすごいにおいがします(汗)

食べ過ぎると胃腸を壊してしまうことがあるので、1日2片くらいがおすすめです(^^)


うつ病の原因は?

2020-06-17 13:40:53 | 健康、美容

平成25年の厚生労働省の調査で、15人に1人が生涯に1度はうつ病にかかる可能性がある、と報告されているそうです。

私の友人でもうつ病を患っている人がいますが、よくなったり悪くなったりを繰り返しながらなかなか薬が手放せない状況のようです。

先日、新聞に「うつ病の引き金物質を確認」という記事が出ていました。

それによると、

疲労が蓄積すると唾液の中に「ヒトヘルペスウイルス(HHV)6」が急増することをつきとめたそうです。

赤ちゃんのときに「突発性発疹」にかかる人が多いのですが、

その原因ウイルスがずっと体の中に潜んでいて、

普段は表にでてきませんが、体が疲れると唾液の中にあらわれ、

その一部が口から鼻へ逆流する形で、再感染を引き起こすそうです。

 

①過労などでHHVウイルスが唾液に出る

②嗅球に再感染してSITH-1という遺伝子が発現する

③SITH-1によって嗅球や海馬などで脳細胞の状態が激変する

④意欲減退などがおきる

というメカニズムではないかと推論しているそうですよ。

 

このSITH-1が確認された人はそうでない人に比べて、12.2倍うつ病になりやすかったそうです。

 

ストレスや疲労をためないことがうつ病予防には大切だということですね。


梅雨時の健康管理

2020-06-11 14:38:43 | 健康、美容

梅雨入りする地域が出てきましたね。

福岡も今朝は結構な雨が降っていました。

さて、梅雨に入るこの時期、暑さや湿気で体調が悪くなる人がいるようです。

 

たとえばこんな人は注意が必要です。

・雨が降る前にめまいや眠気を感じる

・睡眠障害がある

・車酔いしやすい

・運動不足

・過酷なダイエットを繰り返している

・時間が不規則

・体温調節がうまくできない

 

対策としては次のようなことが有効です。

・早寝早起きを心掛ける
(できるだけ毎日決まった時間に起きて、朝日を浴びましょう)

・ストレッチやウォーキングなど軽めの運動を続ける
(軽く汗をかくことは熱中症予防にもなります)

・ストレスをためない

・大豆製品、海藻を食べる

・直射日光を避ける

・室内の湿度を下げる

・水分をこまめにとる

・寝る前にパソコンやスマホを見ない

 

室内にいても暑く湿気の多いこの季節。

あまり我慢せずにエアコンを入れることも忘れないようにしたいですね。

 


日本の「〇〇」は前世紀なみ!?

2020-06-03 11:42:41 | 健康、美容

先日、ネットで

「日本の受動喫煙対策は前世紀なみ」という記事をみました。

旦那さんが1日に1箱以上タバコを吸うと奥様の肺線がんの確率が2倍になるそうです。

タバコを吸っている人だけにがんや心筋梗塞のリスクがあるわけではないんですねっ。

 

最近では飲食店での喫煙禁止や分煙なども進んできたように思いますし、

若い人の喫煙者は目に見えて減っているように感じますが、

日本は依然として喫煙への取り組みが遅れているようです。

 

ちなみにこの記事では、こんなことが書かれています。

=============================

喫煙はがんの最大の原因で、日本人男性の場合、喫煙者は、非喫煙者に比べて肺がんのリスクは4~5倍に増えます(肺がん以外にも、ほとんどすべてのがんを増やします)が、この倍率は、欧米では10~20倍と言われます。

東洋人に特有の遺伝的要素もありますが、欧米に比べ、日本では受動喫煙がまだ多いことも背景にあると思います。日本人の場合、本人がたばこを吸わなくても、日々の受動喫煙でがんのリスクが高まってしまい、喫煙者と非喫煙者の差が欧米ほどつかないというわけです。

 

(中略)

たばこの最大の問題は受動喫煙にあり、自らに原因がない不本意な健康被害という点では、原発事故に近い性質を持つと言えるかもしれません。実際、受動喫煙の発がんリスクは、100ミリ・シーベルト程度の被ばくに相当します。

たばこの煙には、発がん性のある物質が60種類も含まれており、タールやニコチン、ベンゾピレンなどの発がん性物質の濃度は、喫煙する本人が吸う主流煙より、周囲の人が受動喫煙する副流煙の方が高く、3~5倍になります。たばこを吸わない奥さんが、一日に1箱以上吸うご主人と暮らしていると、奥さんの「肺腺がん」の危険は約2倍になります。

受動喫煙は、がんの他、心筋梗塞や脳卒中など、近くの日本人の死亡原因となっています。そのうち約半数が、職場での受動喫煙によって引き起こされる肺がんと心筋梗塞(こうそく)で、年間に男性1814人、女性1811人、合計3625人もの人命が失われていると推計されています。

=============================

 

私はタバコを吸わないので禁煙のつらさはわかりませんが、自分はもちろんのこと家族や同僚の健康も考えて「禁煙」を頑張ってほしいです。

 


糖尿病でがん発症リスク?

2020-05-20 11:14:27 | 健康、美容

先日、産経新聞に

「糖尿病によるがん発症リスク ハエで仕組み解明 京大」

という記事が出ていました。

 

糖尿病の方ががんを発症するリスクは糖尿病でない人の2倍ほど高いとのことで

今のところ理由はわかっていないそうです。

京都大学の研究グループは

ハエを使ってその仕組みのいったんを解明したとのこと。

 

===========以下新聞記事から抜粋============

研究グループはショウジョウバエを使い、「chico(チコ)」とよばれる遺伝子を破壊すると細胞競合がおきず、異常な細胞が腫瘍化することを発見した。

chicoを破壊したハエは、糖尿病患者にみられる、体内のインスリン量が異常に増える「高インスリン血症」になっており、糖尿病治療薬「メトホルミン」を投与すると、細胞競合が復活して腫瘍化しなくなることも確認した。

細胞競合では、タンパク質を合成する能力が低い異常な細胞が周囲の細胞によって排除されることが分かっている。今回の研究で、高インスリン血症の状態では異常な細胞はタンパク質を合成する能力が高まり、細胞競合が働かなくなったとみられることが分かった。

井垣教授は「ヒトにも同様の仕組みが備わっていると考えられ、新たながんの予防・治療法の開発につながるのでは」としている。

==============================

ハエを使った研究が行われているんですね~。

 

糖尿病はがんだけでなく、新型コロナウイルスの重症化のリスクもありますし、

認知症や骨粗しょう症、うつ、歯周病などの関係も指摘されています。

適度な運動と野菜や海藻、キノコ類を中心としたバランスの良い食生活で

生活習慣を見直していきたいですね。