なさん

「なさん」の日常です。「えさん」「こゆ」「かの」は、なさんの家族です。

音楽の秋

2018-09-30 17:58:26 | 音楽

9/29(土)
コンサート行ってきましたよ~~

柴咲コウちゃん

ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、ウッドベース
四重奏(各1人)をバックに歌い上げる

ずっと座って聴ける
コウちゃん、メチャメチャ歌うまい

至福の時となりました

直虎のおかげですわね
こんな小さなホールでありがとう!!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光子と電子と量子力学

2018-09-24 00:12:12 | お仕事

ここ20年ほどの、なさんのメインの仕事は、

できるだけ上手に、光を当てたいところにあてて、
そこで起きる、光から電子に変わる現象によって発生した電子を、
できるだけ上手に、集めたいところに集めることです

ここで、

光から電子に変わる現象は、光電変換といって、
プランク-アインシュタインの式にもとづき、

光子という量子が、電子という量子に自由を与え、
光子はその運命を終えるっていう、量子反応です

なんでこんなことを書いているのかって言えば、

はい
これ、読みました

光子と電子と量子力学

ちゃんと語れるべきなんすけど、
なかなかね

繰り返し、繰り返し、入れ込みます

この本は、量子力学のヒストリー
特に、アインシュタインを核としたヒストリーが
描かれています

メッチャおもしろかったです
おすすめです

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見応えのある

2018-09-17 10:33:28 | 映画

久々に、
見応えのある映画をみたなぁって感じました

ドラマと比べると映画って時間が短くて、

主題につなげる事象(エピソード)から、
主題を浮かび上がらせつつ、
かつ、エピソードを削っていくって
作業なんだと思うんですけど

複雑な主題のなかで、
うまく成り立ってると感じました

なさんは、キムタク好きです

はい、
アンチが増えようが、衰えたと言われようが
カッコ良いキムタクが好きです

驚きの展開もありましたが、
キムタク良かったですよー

ニノも、吉高ちゃんも、良かったですよー

なんといっても松重さんは、怪演です

映画の後は、久々に、「すがきや」
これと、デザートにソフトクリームで420円
コスパ最高だわ!

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-09-09 22:15:10 | お仕事

なさんは、「電子の目」を作ってます

きっかけは、「目のケガ」です
(この話は、ずいぶん久しぶりですね)

常に、「視覚」は人体実験中です

おかげさまで、
「電子の目」作りは、そうとう上手なようです

8/26(もう、ずいぶん前ですね)

えさんとお参りに行ったところ

「目」に御利益があるようです

しっかり、お祈りしました

最近、「電子の目」作りは、もっぱら、
ヒトが見えないものを見る目作りになってます

そうなると、
ヒトの感覚だけではわかりづらくなります

なので、
新しい感覚を得るために
いっぱい「勉強」しています

最近、
今作ってるものの「感覚」が
ようやくイメージできてきました

この「感覚を掴んだ」感
重要です
とてもうれしいひとときです

でもそれは、
ただの「錯覚」のときも結構あります。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの読書感想文

2018-09-02 12:10:46 | 

世界の通信網(海底ケーブル、通信衛星、電話)
はベル研あってこそで、すっばらしいですけど、

ベル研は、「トランジスタ」「CCD」
を生み出した、ものすごいところですけど、

「LSI」を発展させてきたのは、
Intelを核としたシリコンバレーであり、
Samsung,TSMCなどのアジアであり、
ほんの一時期の日本であったんで、

僕の興味は、今まであまりありませんでした

すっごいね「ベル研」!!!

「シリコン太陽電池」「UNIX-OS」「ケータイ電話網(セルラー)」。。。

なんといっても、
「論理回路の理論、Bitの概念、誤り訂正」のシャノン先生
すっばらしいね

そして、このすごい組織を50年超
機能させ続けた経営とマネージメント
すっばらしいね

でも、この本、
文庫にもならないし、重版もされないし、
定価で手に入れることすら難しい状況。。。何故???

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする