今日なんとなく、飯盒でご飯を炊いたりする
遠足の話になりました。
わたしが、「はんごうすいさんね」というと、
他の人は変な顔をします。
……もしかすると東京の人は
はんごうすいさんはしないのかも。
そんなことを思っていると、
それってはんごうすいはんでしょ、と。
飯盒でご飯を炊く。飯盒炊飯。
そういわれてみればたしかにそうです。
すいさんってなに、とおもいっきり笑われました。
わたしの思い違い? と思い、友達に聞いてみると、
「はんごうすいさん」とのすてきな答え。
少なくとも方言レベルまでには行きました。
これはもう調べるしか! と辞書をひいたところ。
すいさん(炊爨)
(名)
ごはんをたくこと。
「今日は野営で飯盒(はんごう)炊爨」
……れっきとした言葉でした。
ばかにされて損しました。
01.04.14
自分も飯盒炊爨(はんごうすいさん)と習いましたし
本当に損ですね;;
すいさんはかなりマイナーな単語だとは思います。
よく考えると、知らずに口になじんでいる言葉は
それなりにある気がしました。