昔、じゃがいもは食べると食あたりを起こすものとして
嫌がられていたそうです。
でも、飢饉が発生したなら食べるほかはなく、
なんとか安全においしく食べようと、
解決法を探したのがニューヨークにいたポリたんと呼ばれる人物でした。
彼女は、じゃがいもは芽の部分をとれば
まず安全に食べられることを見出し、
人々に『じゃがいもの芽をとろう』運動を広めました。
そうして彼女は『芽取ろ! ポリたん』として有名になり、
命を救われた人々から寄付のお金を送られました。
すると今度はそのお金で、管理が悪く朽ちてゆく美術品などを集め、
後の世のために保全する運動を始めたのです。
それが、『芽取ろポリたん』の美術館、
今のメトロポリタンミュージアムへとつながっていきました。
(参照:民明書房『じゃがいもと美術』女鳥 彫太 著)
嫌がられていたそうです。
でも、飢饉が発生したなら食べるほかはなく、
なんとか安全においしく食べようと、
解決法を探したのがニューヨークにいたポリたんと呼ばれる人物でした。
彼女は、じゃがいもは芽の部分をとれば
まず安全に食べられることを見出し、
人々に『じゃがいもの芽をとろう』運動を広めました。
そうして彼女は『芽取ろ! ポリたん』として有名になり、
命を救われた人々から寄付のお金を送られました。
すると今度はそのお金で、管理が悪く朽ちてゆく美術品などを集め、
後の世のために保全する運動を始めたのです。
それが、『芽取ろポリたん』の美術館、
今のメトロポリタンミュージアムへとつながっていきました。
(参照:民明書房『じゃがいもと美術』女鳥 彫太 著)