株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

02年ー7月は小澤指揮・ベルリオーズ・レリオ演奏も・ 演奏会感想 Ⅲ 記録として

2024-05-26 20:11:51 | 旧ブログ 20001年から記録として

旧ブログ2002年頃から・コンサートの感想文 記録

 

02年8月27日 サイトウ・キネン オペラ 指揮小澤 

    ・プリテン ピーター・グライムス公演情報 - 2002サイトウ・キネン・フェスティバル松本《ピーター・グライムズ》 | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      21年前とは小澤・サイトウキンエンが最高潮を維持した時期では

     歌手・オケ・演出と総合芸術としても・・最高の出来と感じさせた

ジョン(少年)カイル・バリーの演技が素晴らし映画 ビューティ<未> (2022) - allcinema に出ている?・・

 ピーター・グライムズアンソニー・ディーン・グリフィー

エレン・オーフォードクリスティーン

・ゴーキーバルストロード  船長アラン・オピ  

 オペラの筋書きが 当時でも虐待問題が巷で・・現在の社会に訴えるものがあり

  漁村内の孤立 苦悩 孤独 感が ヒシヒシと・・涙 涙であった・・

 

02年8月26日 松本ふれあいコンサート

     バッハ・管弦楽組曲 3番 4番

      2つのヴァイオリンのための協奏曲   チェンバロ協奏曲1番

                   川崎洋介 島田真千子・・水戸室内でも演奏が・

     ・両者の技量が優れもので 好演が・・

 

02年 8月3・4日   都響 指揮 金
                         グリンカ1804ー57 ルスラントとリュドミーラ
                        チャイコン P協奏曲 小川典子 ブラームス1833ー97 1番
                          チャイコ・1812年 ボロディン・中央アジアの草原にて
                  ・何か閃き オケを乗せるオーラ が不足か・・指揮金聖響が       

02年7月30日 新日フィル 指揮‣ポッセ  ベト2・5番
   2番 1,3楽章 2,4楽章との違いに・

    ・明・暗・・の対比。苦悩からの解放を4楽章へ・・明るい旋律感が・・
   5番 超アンサンブルの勝利・

    ・特にコンマス・豊嶋・ティンパニ近藤さんの・・オーラが素晴らしい


02年7月29日 ミラノ・スカラ弦楽合奏団 オペラシティ初台・2F・L
       オーボエ・古部賢一 フルート・高木綾子
     ・アルビノーニ・オーボエ協奏曲  ・ヴィヴァルディ・フル-ト協奏曲ニ長調
         アダージョ ト短調
     ・JSバッハ フルートとオーボエヴァイオリンんための協奏曲ニ長調
     ・ヴィヴァルディ 四季  ヴァイオリン・ピエロ・t-ソ 
  【豆知識】世界三大バイオリンとは? |楽器買取【福ちゃん】FUKUCHAN

ニコロ・アマティ - Wikipedia1660年製・ニコラ・アマティ・・息づかい 音色が美しい、

  11名の演奏者と一体感・アンサンブルの妙が・・チェンバロ・エルネスメリーニが主題の輪郭を奏でる・・古賢・高木さん 前途洋々でアンサンブルの水準高い演奏が・・

古部賢一 飯守泰次郎 新日本フィルハーモニー交響楽団  J.S.バッハ:オーボエ協奏曲 BWV1053

Menuet antique(古風なメヌエット)/M. Ravel (監修・模範演奏/高木綾子)

///////////////

02年7月9日 ワシントン・オペラ 指揮 デイヴィッド・ヒメネス
スライ エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリエルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ - Wikipedia

歌手 ホセ・カレーラス エリザベート・マトス シュリル・ミルンズ
カレーラスにブラボー・・高音域から強い声量 心の底・闇を謳い上げた・・合唱 わきの歌手粒ぞれいが バランス感覚が優れもの・

  ・今の想い三大テノールを生聴きしていたとは・・幸福なり

こちらの方の感想が参考に・・「02年7月9日 ワシントン・オペラ 指揮 デイヴィッド・ヒメネス」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

・・・・・・・・・

 24年5月・水戸芸術館・水戸室内管弦楽団

小澤征爾さんに追悼の調べ 茨城・水戸芸術館で「お別れ会」MSN

・・・・・・・・・

02年7月2日  新日フィル・指揮・小澤征爾・・東京の夏音楽祭02年三井不動産|「第18回<東京の夏>音楽祭2002」公演提供

  レリオ・セリフ語りに味が 70年代小澤が演奏も・

・語り・歌手・合唱とアンサンブルが素晴らしいブラボーと・・幻想はイマイチの出来と書く・・ ベルリオーズ 幻想交響曲・・レリオ/レリオ、あるいは生への復帰 - Wikipedia語り・ドブチェフ
                           歌手・佐野成宏 小松英典 P野平一郎・長尾洋史 普誘拐普誘拐
H. Berlioz: Tristia, Op. 18; Lélio, ou Le retour à la vie, Op. 14b


6月30日 都響・指揮ベルティーニ 当時みなとみらいホールが
      マーラー6番・悲劇的・・オケの水準が高いし、木管が巧いしアンサンブルに長けていた・・席は2FLで音響が悪いと書く・・


02年6月29日 水戸室内管弦楽団
平義久 室内管弦楽のための 彩雲
モーツァルト・ オーボエ協奏曲ハ長調・宮本文昭
     オーボエと弦の響きが 優雅で 絶妙な味が・・
ハイドン  交響曲60番ハ長調 うかつ者
     軽いリズム感が‥演奏自体は悪くないが・・物足りない選曲が・・S席1万何円で・・高いと書く・
 ・当時は若い・遠慮なく悪言を書く・・自宅から9千円弱旅費も使い・・1泊する時もあり・・ホテル代もかかる・・
・・・・・  

02年6月24日   指揮・広上  ・・オケ・不明

     平野公崇(サクソフォン) 平野 公崇 | 株式会社 アスペン

SMC 『ブルーオーロラサクソフォンカルテット「バッハプロジェクト1」』

                         ・・ソプラノからアルトの音色を楽しむ

      インバルス オブ リードフェイズ

      ドビュッシー  サクソフォンのための狂詩曲

      イーベル・アルトサクソフォンと11の楽器のための室内小協奏曲

Ibert: Concertino da camera, Mule & Rosenthal (1953) イベール 室内小協奏曲 ミュール&ロザンタル

      モーツァルト  ドン・ジョヴァンニ 抜粋

     : 歌手・佐々木典子の歌唱が優れもの ・森麻季 ・稲垣俊也

    指揮者・広上氏が復帰・・充電から 新たな指揮活動へ・・  

6月23日 都響 指揮ベルティーニ
     シューベルト1797-1828・7番・1822 
     ウェ‐バ‐・1786-1826・クラリネット協奏曲1番1811・デミトリー・アシュケナ‐ジ

  最近では耳にしない音楽ですが・・1楽章・・馴染むメロディーラインが

C.M. von Weber - Clarinet Concerto No. 1: 1 - Allegro - Roeland Hendrikx with Frascati Symphonic

      ベト1770-1827・2番・1801
  1801ー1822の間で3曲・・古典‣ロマン派・・当時のオケ編成からは小規模と推測され・・現在のオケ編成では解釈・音量の違いは・・

02年6月21日 東京フィル 指揮 ・オンドレイ・レナルト(ミュンフン・キャンセル)オンドレイ・レナルト - 指揮者プロフィール | 東京フィルハーモニー交響楽団

     モーツァルト・クラリネット協奏曲・ポール・メイエ

Mozart - Concerto pour clarinette KV 622 - ORCW, Paul Meyer, direction et clarinette
     マーラー・5番・・指揮・オケにブラボ・・オペラとコンサート演奏での弾きこみから 相乗効果が・・

6月12・13日  都響・指揮ベルティーニ
     ブラ‐ムスヴァイオリン協奏曲   庄司紗矢香
     ドビュッシ・夜想曲 ラヴェル・ボレロ
     二日目が‥庄司氏が音楽に深く入り込み・・感動が

・・・・

「昭和音楽大学オペラ研究所オペラ情報センター」さまの資料が大変役に立ち

昔の歌手陣、等、鮮明に思い出してます資料・掲載させて戴いてます感謝

  感謝、申し上げます(不具合があるようでしたら削除します)

・・・・・

02年6月13日 ポローニャ歌劇場 指揮フリードリッヒ・ハイダー
            清教徒・ベッリーニ1801‐1835
   グルベローヴァ  ・ジュゼッペ・サッパティニ レオ・ヌチ・

   ・三様の超歌手が・・勢ぞろい・・新鮮と驚きと 驚愕な感動が・・
    優美なアリア 指揮オケの雄弁な音楽創りで オペラの原点と・・

  管弦楽ボローニャ歌劇場管弦楽団   合唱ボローニャ歌劇場合唱団

・・・・・・・・・・・・

  02年6月8日  水戸室内管弦楽団
      ホフマイスター・1754-1812・ヴィオラ協奏曲 ・川崎雅夫
      R,シュトラウス1864-1949・ホルン協奏曲 ・水野信行
      ブラームス・1833-1897・弦楽五重奏曲2番弦楽合奏版
各パートの成熟した技量・音楽性が融合したアンサンブルが・・
水戸弦の固有の響きを 確立した  重たくもなく輝きが素晴らしい・・指揮者ナシ演奏か・・ 

02年6月5日 ポローニヤ歌劇場  公演情報 - ボローニャ歌劇場2002年日本公演《トスカ》 | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

  トスカ  指揮ダニエレ・ガッティ

歌手 イネス・サラザール ホセ・クーラ ライモンディ・・好調で際立っていた・・NHKホールの器の大きさで??・・当時でも新国立の音響の良さが・・と記載・・オケ力は 流石で 優美・陰陽あるドラマ性は 素晴らしい

02年6月日 ドン・ジョヴァンニ 指揮・ゲルギエフ・キーロフ・フィル
演奏会形式オペラ・歌手 タチヤーナ・パプロフスカヤ  エカテリーナ・ソロヴィエフ の歌唱が良い
雄弁な音創り・・機微 遊び 間 ユラギ・・を醸し出す・・

02年6月1日   諏訪内晶子・リサイタル
   ‣1714年ドルフィン・ストラディヴァリウスドルフィン | 保有楽器 | 保有楽器 | 日本音楽財団 

ヤッシャ・ハイフェッツ(1901 - 1987)が所有していた。 現在は日本音楽財団が保有している。2000年から20年間、諏訪内晶子に長期貸与していたが2020年秋に返却している。現在は、レイ・チェンに貸与している[1]。「ドルフィン」という名前は、19世紀に楽器商のジョージ・ハートが虹色に輝く裏板の外観からイルカ(=ドルフィン)を連想したことから名付けた

                               ビーバー・1644‐1704・パッサカリアト短調
                                バッハ・1685-1750・シャコンヌ
                               ルトスワスキ1913-1994・パルティータ
                               ブラームス1833-1897・ヴァイオリン・ソナタ1番ト長調
   30代の演奏活動は19世紀の音楽を提示 感性が現代・近代の合う・

・40代からで古典を弾く事で、器・奥行き感深みが、増すのであろう・と記す


02年 5月303F・31日・1F鑑賞  指揮佐渡 ・新日フィル
        ロッシーニ1792-1868・泥棒」かささぎ序曲1816
        パカニ‐ニ1782-1840 ・ヴァイオリン協奏曲4番
           vサルヴァトーレ・アツカルド 

 

サルヴァトーレ・アッカルド - Wikipedia

 

・ザ・ハート ストラディヴァリウスRed Diamond|21 STRADIVARIUS | 東京ストラディバリウス フェスティバル 2018 「私としては一期一会の音色・楽器演奏を観賞したとは」

      レスピーギ・1879-1936・ロ‐マの泉1917 ローマの祭り1924
・ヴァイオリン の生命 息 呼吸感が・・演奏者と楽器の相性 語らいを響かす
佐渡指揮 若いオケ集団で 元氣さは伝わるが全体の構成美が不足と書きこが・・24年は新日フィルのシェフに・・

・・・・・・・・・・・・・・・

    「当時 五十嵐喜芳・芸術監督の元 イタオペ公演が好評に」

5月10日 新国立 トスカ 東フィル指揮 アルベルト・ヴェロネージ
    アマリッリ・ニッツァ 市原多朗市原多朗 - Wikipedia ダルテ‐ニャ
 マズ 市原の美声に 驚きと感動が オケの雄弁な謡にヴラボ・ブラボー

市原多朗 & スミ・ジョー 「乾杯の歌」 椿姫 2002

 2幕のトスカ アリアに聴きごたえあり・・素晴らしい

Amarilli Nizza sings Vissi d'arte from Puccini's Tosca

トスカ ノルマ・ファンティーニ    
アマリッリ・ニッツァ        
カヴァラドッシ ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ    
市原多朗        
スカルピア カルロ・グエルフィ  

Amarilli Nizza, soprano, sings "Tu?, Piccolo Iddio" (Madama Butterfly)

 

5月2日   新国立 サロメ 東フィル 指揮児玉宏サロメ/新国立から

       歌手 ジャニス・ベアード ヴォルフガン・シュミット 青戸知
         オケの緊迫感・・弾きこみが素晴らしい

02年5月 佐藤美枝子 リサイタル
 ベッリーニ・6つのアリエッタ追憶・愛の妙薬・ランメルモール 狂乱の場
 当時から追っかけも・・私の中でリゴレット・ジルダ歌唱が最高と感じていた

4月20日 都響 指揮ジャン・フルネ
       サン=サンス1835ー1921 バッカナール1872(サムソンとデリアより)
       ヴァイオリン協奏曲3番1880 コンマス矢部
       交響曲3番18886
全てサン=サーンスの曲で勝負が・・当時はあまり聞かない。聴きなれない選曲で理解できない私が・・今なら・・

 

4月12日 ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
       指揮・ジョイムス・コンロンーロサンゼルス発 〓 ジェームズ・コンロンがロサンゼルス・オペラの音楽監督を退任、契約が終わる2025/2026シーズンをもって | 月刊音楽祭

         モーツアルト・36番   マーラー1番
  優美  しなやか オケの能力を最大限に・・器の大きさを指揮から感じ・

 ・1番 ティンパニーが巧い、木管が巧い・・弦も重厚であり・・然も輝きが・・
   「シノーポリ・メモリアル」 ワーグナー タンホイザー序曲
    みなとみらいホール・2FL席で・・重厚 波が引いては又押し寄せる 音のウネリ オーラ 感性 全てが凄い 凄い・・席からでも残響と音響で・・音のシャワーを浴びる 驚きが   

      静寂 静寂 シューマン1番2楽章より・
     ・シノーポリが私の死の時は・2楽章を・・死は突然に

   ・・マ‐ラ‐・エレクトラ・ウィーン歌劇場来日で私は聴けた・感謝が

    ・・ 指揮・音楽は 活きつづける 記憶が・・

/////////////

0年4月6日 戸田弥生 ヴァイオリン・リサイタル ピアノ・エル=パシャ
            1694年製作アントニオ・ストラディヴァリウス スギチェリ
       シューベルト1797ー1828・ヴァイオリン・ソナタ4番・1817
       エネスコ1881-1955・ヴァイオリン・ソナタ3番1926
         ルーマニヤの民謡風様式・・高度な技術、音楽性が素晴らしい    
       ベートーヴェン1770ー1827・ヴァイオリン・ソナタ9番1803
演奏曲は読み込み深く・・己の音楽解釈を表現し素晴らしい演奏となる
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV 1004: V. Ciaccona

ヴァイオリニスト戸田弥生より皆様へ


02年4月1日 ルネ・フレミング リサイタル  ピアノ・ハルムート・ヘル
               昨年のメトばらの騎士・元帥夫人の感動が再びが・・
  声量で圧倒する事が無く 歌唱力が ずばぬけてて 自然と言葉の力が伝わる・・ 年代別の作曲家を 謳い上げた・・

/ヘンデル1685-1759・R・シュトラウス1864-1949・グノー1818-1893・ドヴォルザーク1841-1904・ドビュッシー1862-1918・ラフマニノフ1873-1943・山田耕作1886-1965・プッチーニ11858-1924

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月23日 吉永小百合 朗読会  
第二章 ヒロシマ・ナガサキからの祈り ギター‣村治佳織 P大島ミチル
  あの日から67年・・原爆が広島・長崎に1945年8月に
風化しつつ 語り継ぐ人も・・ 詩に 心深く 絶望 怒り 恐怖 生か死か 原爆が投下された
   「娘よここが長崎」 筒井茅乃
    茅乃4歳 長崎は 火の海ばい 浦上は全滅ばい みんな死んでしもうた

    ばあちゃんは 弁当箱を持って帰ってきました
      弁当箱の中には 白いかたまりが 入ってました 
        かやのちゃん お母さん が 死んだとよ

     かやのは 意味がわかりませんでした 白いかたまりは 

     母の骨だったのです 4歳の誕生日を迎えるという日のことでした

語り 小百合 の語りが 言霊となり 死 活きる 思い 平和への祈り
忘れては ならない 過去の 出来事 戦争により 多くの人間の死が 

命の引き継ぎと 断たれた命が 今の命 平和に感謝を   

「お彼岸・家族の回忌に」今読み返して、書き込みしてますが 泣けます

・・・・・・・・・・・・・

02年3月20日  都響・指揮金聖響・18年頃まで金問題とか今も?・・金聖響 - Wikipedia/// 真面な人生、活き方をすれば、24年素晴らしい指揮活動が54歳ですね・・残念

               モーツアルト1756‐1791・ピアノ協奏曲イ長調1785 ・仲道裕子
                    音に硬さ 自然の流れ とう 不足感が
              マーラー・5番  
                  2楽章・アダージェット に金の才を感じる・  
                          下敷きに・ベルティーニで鍛い上た アンサンブルがあるのでは・・

02年3月11日 東京クヮルテット・カルテット
    ブラ‐ムス・弦楽六重奏1番  
    林光・インテルメディオ 弦楽四重奏
    ブラームス・ピアノ五重奏ヘ短調
       P・横山幸雄 ヴィオラ‣豊嶋・チェロ・C・ハーゲン
      林さん 無調でリズムの強さが 心に迫るものが・・
      ブラームス・P五重奏 若さ、活き活き感が、協奏曲的と感じつつ・・

02年2月27日 マリヤ・ヤンソンス指揮 ピッツバーク交響楽団
  24日 ベト7番  チャイコ5番   
  27日 ショス・ヴァイオリン協奏曲‣五嶋みどり
みどりちゃんからみどりさんへ変貌 音に深み 厚みが感じる 内省豊かな演奏が
       マーラー 1番
   オケの響きが明るい 爽やかな 音色で全体を包む

//////////////////////////

02年2月17日
ギュンター・ヴァント亡くなる14日00年11月日本公演最後

過去に 指揮者 カラヤン ベーム バーンスタイン ショルティ シノポリー

セルジュ・チェリビダッケ 朝比奈 ヴァント ベルティーニ を聴けた事が宝です・・同時期の巡り合いに感謝が

/////////////////////////////////

2月12日 指揮バレンボイム ベルリン・シュターツカペレ
      ブラームス 3番 1番
霧の中を 目的もなく歩む 自己の音楽 人生はベールに 包まれた 未来の道 哀愁が・・細部にも自己の音楽創造の確立がブラ1番が・・

02年2月3日
神々の黄昏  バレンボイム指揮 ベルリン国立歌劇場
歌手が豪華で・・最高のワーグナー楽劇が
・クリスティアン・フランツ ・デボラ・ボラスキ ・ワルトラウト・マイヤー
型あるものは消滅し 土に還る 宇宙に還るこの世界は自然愛 死をもって 永遠の愛 の旅立ち公演情報 - ベルリン国立歌劇場2002年日本公演《ニーベルングの指環》《神々の黄昏》 | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

1月27日 ラインの黄金  公演情報 - ベルリン国立歌劇場2002年日本公演《ニーベルングの指環》《ラインの黄金》 | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

  指揮バレンボイム・ベリリン国立歌劇場
     2時40分程・・長い集中力が途切れるが・後半の歌唱・演奏は素晴らしい

        ・財を得るための 欲望 エゴ 騙しあい こころの底を見る

  御両者の歌唱が 素晴らしい/ヴォータン・シュトルックマン・アルベリヒギュンター・フォン・カンネン         /ルネ・パーペ も歌唱が・知らなかった

 

02年1月25日 潮田益子 リサイタル
   バッハ・ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ
     ソナタ1番ロ短調 2番イ長調
   ノンビブラート奏法で演奏を堪能・・
   潮田さんが11年後亡くなる・・

潮田益子さんお別れの会@ニューイングランド音楽院 | ワカオ家のボストン日記 ボストン響オーボエ奏者・若尾圭介オフィシャルブログ

02年1月18・19日
      大野指揮 新日フィル
             細川俊夫1955 うつろひ・なぎ 笙宮田ゆみ
            笙・弦楽オーケストラ・ハープ・チェレスタ‣打楽器のための
              夢想なメロディーラインが無から有に・・瞑想感が

            ショス1906‐75 交響曲8番1943
 上質なタコ料理  木管の奏者が素晴らしい、全弦奏も低弦から明確な響き、厚みがあり・・アンサンブルに長けている・・
曲想は・・革命・・戦争・・絶望・・支配者へ 茶化し 抵抗を

02年1月15日
      ウィーン・リングアンサンブル・・日本内10公演程が

     流石演奏家 音楽を愛しブライドが 

     身も心も・・シコリを・・甘い優美な響きで溶かしてくれた

・・・・・・・・・
「02年9月 から大野指揮者が王立モネ歌劇場の音楽監督に
音楽も社会の構造や仕組みの産物であり 現状の閉そく感 停滞感 と密接に関係している・・適材適所の人材を起用する 勇気に欠けている
文化も既存の体系が硬直している限り 日本の外へ向かう才能は後を絶たないと・・
・・モネ劇場の前任者は32歳で抜擢され、40歳を待たず英国ロイヤル・オペラ歌劇場へ・・(24年に来日パパーノ指揮者の事が)・・02年9月にエレクトラで開幕・・大野和士指揮で・・日経より」

・・・・・・・・

1月11日 大野指揮 新日フィル・12日パルテノン多摩
     モーツアルト1756-1791・ピアノ協奏曲17番1784 P小山実穂子
     バルト-ク1881-1945・弦楽のための協奏曲1943
      二日連続鑑賞が・・二日目のアンサンブルが上出来と・・
        弦群の分厚い響き・オーボエが良く歌って・・
       大野指揮は しなやか 奥行感 深さ 立体的な音の創造を聴かせ 器の大きさ感じさせた・・またコンマス豊嶋の時には特に良い演奏が・・と書く
    01年12月朝比奈没・・追悼ベト7番2楽章が演奏された。

2020年12月31日 の記事が・・

 

12月31日 今年の演奏会 ベストは ・01年12月29日朝比奈隆氏・没を偲んで - 株式投資時々音楽鑑賞と旅

生聴きも少ない中・・全て楽しめましたが・・①➁③で12月5日指揮大野和士・➁ドヴォ8番・➁ブリテン:ヴァイオリン協奏/渡辺玲子・都響11月28日①指揮三ツ橋敬子ベト3番...

goo blog

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月25日指揮・ウォン・ラフマニノフ... | トップ | 5月27日 大引け 日経平均 38... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧ブログ 20001年から記録として」カテゴリの最新記事