goo blog サービス終了のお知らせ 

多分なにもない日

口下手な清掃員が、ひっそり静かに生活しているブログです。

映画「アキラとあきら」のネタバレ感想。

2023-08-28 12:00:00 | 本と映画
今日は歯の定期検診の為、歯医者さんに行ってきました。

その歯医者さんの待合室のテレビ画面に流れていた映画が、「アキラとあきら」

幼少期のアキラ君の工場倒産シーンでウルウル。。心を掴まされました(涙)
が!!
途中で歯医者さんに呼ばれたので、内心(もっと観たーい!!)と、もどかしい思いをしながら歯石を取って頂きましてね。。
お口スッキリして、帰宅して、アマゾンプライムで観ました。

ということで、ネタバレ感想になります。↓



大まかなストーリー:
幼少期の「アキラ」は、父の経営する町工場で家族や従業員達と幸せに暮らしていました。
しかし町工場が倒産。
社長である父が銀行員に土下座するのを、アキラ君は見てしまうんです。。


そしてもう一人、幼少期の「あきら」は、大手の東海グループの御曹司なのですが、裏では身内同士の争いが起きていまして、とっても居心地の悪さを感じながら生活しています。

この二人の「アキラ」と「あきら」が産業中央銀行に入社し、二人それぞれ大きな困難に立ち向かい、最終的には二人が協力して乗り越えていく内容になっています。

池井戸潤先生の小説から映画化されたそうです。
池井戸潤先生原作の映画やドラマって内容が面白いですよね!


さて、二人の「アキラ」と「あきら」
環境も違いますが、性格も全く違う二人。

町工場育ちの「アキラ」は、情に厚いのですが、担当していた経営者を突き放せず、それにより一回左遷されてしまいます。

しかし彼のスゴいところは、左遷先のバンカー達のやる気なさそうな雰囲気でも、彼は雰囲気に飲まれず、経営者を救うために懸命に頑張っています。
その頑張りの結果、遂に本社に戻ることになりました。


もう一方の「あきら」は、身内同士の争いを見て育っているため、情に流されず、合理主義で、プライドが高めで、口調が上から目線です。
順調に出世の道を進んでおります。

が、東海グループが経営悪化の一途をたどり、社長である弟が倒れてしまった為、あきらは銀行を退職し、社長に就任しました。

そこから銀行員「アキラ」と社長「あきら」が協力して東海グループを救済する為、必死に奔走します。
この映画を観て、銀行員さん&社長さんは大変だなぁと。。尊敬します。

社長になった「あきら」
プライドが高く、上から目線なのですが、最終的に、身内全員が一丸となって乗り越えたいことを話し、土下座までします。

私も土下座した経験があるのですが、その経験から考えてみると、あきらの土下座は、自分の自尊心だったりプライドを潰しても、それ以上に叶えたい想いがあって、土下座をしているんだと思うんです。

それを見て、あきらの身内が心動かされ、あきらの熱い思いが伝わったのは良かったなって思いました。

そう考えると、この映画は「アキラ」と「あきら」の成長物語なのかもしれません。

最後は爽やかに終わり、後味の良い映画になっています。


ということで、長々と失礼致しました!
ここまで読んで頂いて、ありがとうございます!!




急なトラブルでも対応出来るように。。

2023-08-26 12:00:00 | 日記
今日、おばあちゃんに贈り物しようと思って、夫とスイーツ店に行ったんです。

和菓子詰め合わせ&洋菓子詰め合わせを選んで会計した時、
「発送でお願いします」って頼んだら、
「発送は出来ません」と店員さんに言われまして、
(あれ?ネットでは「発送可」って載ってたし、旗も全国発送とか書いてたけど、勘違いだったかな。。とりあえずどうしよう?)
と、私は石の様に固まってしまいまして。(汗)

そしたら、夫が瞬時に「コンビニで発送出来るから買おう」って助け船を出してくれて、フリーズしてた私は会計を済ませました。

帰宅中、夫と「コンビニからの発送を止めて、ヤマトのクール便を集荷で頼もう」という話になりまして、無事!クール便の集荷依頼が完了しました。ホッ。

しかも、ヤマトのクール便集荷は夫が詳しくて、何から何まで教えてもらいました。
マジ感謝です!


今日上記のことがありまして、急なトラブルに直ぐ対応出来るように、沢山の知識や経験の引き出しを持とう!と痛感。

その為に、自分が出来ることを考えた時、まずは色んなことに興味を持つことから始めようと思いました。

小さいことでも興味を持ったら、すぐ調べる。又は利用したり経験してみる。

それを日々積み重ねていき、知識の引き出しを増やしていくと、急なトラブルの時に機転をきかせられるかもしれない。
とりあえずやってみますよ~!



今日のテーマとは関係ない画像を載せておきます。
しかも何も焼いていない、炭だけの誰得画像を。。


受け身の可愛い女は卒業!

2023-08-22 12:00:00 | 本と映画


親戚が恋愛で悩んでいる様子なので、何か恋愛系の読みやすく学べる本を郵送しようと思い立ち、
アマゾンで本を調べていたら、いつの間にか私が読みたい本をクリックしていました。


「私は愛される実験を始めた」

片想いの主人公が恋を実らせるため、恋愛マスターの助言を受けながら、LINEやデートなどの経験を経て、恋愛パンケーキ女から素敵な女性へ成長していく物語です。
読みやすくて、内容も興味深く、喜怒哀楽が溢れてて、面白かったです。

物語のなかで、読者側も色々と学ぶことがあります。
色々学ぶことがありますが、私はその中で一番大切だと思ったのが、
「~してもらうことをやめる(受け身をやめる)」
ということ。

私もよく言ってしまうんですけど、
「なんでもいいよ~」
「いつでもいいよ~」
って台詞、、
恋愛ではデートの予定等を相手に丸投げする台詞なので、
「貴女は何もせず、私がデートの全てをセッティングしないといけないのか!…めんど」
っていう事にもなりますもんね。

デート計画から受け身でいたら、多分デート中も受け身でしょうから、二度目のデートは無い可能性大!

相手を楽しませる気持ちが、次のデートに繋がるので、二人で考えて決めていくのが良いのかもしれないですね。
「○○と○○のお店、お酒が美味しいからどちらか行かない?」
「来週の○○か○○はどう?」
とか。

私は受け身思考なので、自分の内面や感情に目を向けてしまいますが、
相手の目線や会話リズム、立場に立ってアクションすること。
これは恋愛に限らず、どの人間関係でも言えることかもしれないです。


そう、私思うんですけど、恋愛本や恋愛系のコンテンツを楽しく拝見していると、
「これって恋愛だけじゃなくて、人間関係でも役に立つんじゃないか」
って学ぶことが多々あるんですよね。

その学んだことを、すぐ実行する。
それを繰り返していけば、いつしか自然に身に付くような気がしま…すん!!(半信半疑)
インプットとアウトプット!

(まずは目を見て話す&目を見て挨拶することから始めようと思った38才内気清掃員。)







王妃は一日にして成らず。

2023-08-21 12:59:00 | 日記
今日「異世界小説」を読んでて、興味深い物語を見つけました。

内容は、
平民だったヒロインは、高い魔力を認められ、貴族の学園へ入学!
そこで王子様と出会い、二人は恋に落ちるのだが、王子様には婚約者がいる。
しかーし王子様が、婚約者と婚約破棄して、すぐにヒロインと婚約!
めでたしめでたし…と思いきや!

婚約後、王妃になるための勉強、ダンスや乗馬レッスンの日々!
ヒロインはイヤだイヤだと勉強もレッスンもサボって、王妃修行を放棄。
王子様かまって~!と依存的な日々。

それを側で見ていた王子様は思う。。
(元婚約者は、文句も言わず王妃としての修行を頑張ってこなしていた。。
彼女のサポートがあったからこそ、私はスムーズに仕事が進んでいたんだな。。反省。)
と、今更ながら元婚約者の魅力に気付く王子。。

結局、ヒロインは高い魔力と美貌はあれど、王妃としての器は無く、婚約破棄。
王子様は元婚約者と再度婚約→結婚をするのでした。

という感じの内容を今日読んだんです。


思ったのが、これって現実でも当てはまるんじゃないかと思ったんですよ。

「王子様」=現代では「金持ちイケメンハイスペック男性」がいるとして、沢山の女性が、彼にアタックするじゃないですか。

その中で、選ばれて結婚をしたとして、そこからがスタートだよなって。

金持ちイケメンハイスペック男性は、結婚してもモテるので、女性は構わずアプローチしてくるし、それなりのパーティーに参加する際は、自分も容姿や知識等レベル上げして挑まなきゃ輪に入っていけないだろうし、、

金持ちイケメンハイスペック男性の奥様になるということは、夫と同じ位のレベルを保つ努力はしていかないと、奥様が足を引っ張る存在になると、うまくいかないと思った次第です。。

自立していて、自分軸があって、夫の仕事の邪魔をしない奥様が良いのかなって予想。

そう想像してみると、金持ちイケメンハイスペック男性と結婚をするということは、幸せでもあり、奥様自身も成長していかなければならないのかなと、大変だろうなと思いました。

…勝手な想像ですけど。



岡山県真庭市、勝山町散策。

2023-08-11 12:00:00 | 旅行(小旅行も含む)
岡山県真庭市に行きました。
(その時の気温が37度!日焼けしたし、暑かったー!!)

蒜山高原(ひるぜんこうげん)近くのハーブガーデン「ハービル」へ。


そこは、色んなハーブや、広いラベンダー畑、ブルーベリー等が見れます。

ハービル内のレストランで、ラベンダーソフトクリームを食べました。
真夏の暑い日のソフトクリームが、暑い体に染み渡ります。


次に向かったのが、道の駅「風の家」


道の駅近くに、沢山の向日葵が咲いていました!


道の駅で、とれたて野菜市を開催していて、人が多くて活気がありました!


次に向かったのが、勝山町の「町並み保存地区」という場所。
江戸時代の町並みを残しているそうです。
真夏の徒歩がキツすぎて、うまい具合に江戸時代の雰囲気ある写真が撮れませんでした。すいません!



味わいのある造りですが、こちらはなんでしょうか?
ネットで調べたものの、結局分かりませんでした。

岡山県の2つの観光地を散策しました。
いつも思うのが、ネットや写真で見るのと、現場で見るのは違いますね!
意外な魅力を発見します。

人間関係もたまに、人から聞いたAさんと、自分で直接会ってみたAさんって、聞くのと会うのとでは、全然イメージと違うことがあったりしますよね。

そう思うと、景色や人、食べ物等の色んな情報を、自分の5感で直接触れてみることは、大切な事かもしれません。