カブトムシ捕りの場所のクヌギ林の下見です
ところが、近くの小川で、小魚、小エビ、ヤゴを発見してしまったから、さあ大変
クヌギの木どころではなくなり、必死になって生き物達をアミでゲット
案の定持って帰って育てると・・・・・・
仕方なく、ちゃんと面倒を見るという条件で数匹持ってかえる羽目に・・・
そんな時に大物を発見うしがえるです
カブトムシ捕りの場所のクヌギ林の下見です
ところが、近くの小川で、小魚、小エビ、ヤゴを発見してしまったから、さあ大変
クヌギの木どころではなくなり、必死になって生き物達をアミでゲット
案の定持って帰って育てると・・・・・・
仕方なく、ちゃんと面倒を見るという条件で数匹持ってかえる羽目に・・・
そんな時に大物を発見うしがえるです
今日は雨で公園で遊べないので、近くの体育館で卓球をすることに
到着した時には、卓球スクールがまだ終わってなかったので、
卓球台があくまでバトミントンをすることにしました
サッカー、テニス、ゴルフ、卓球に続いて、バトミントンに挑戦
最初こそ空振りばかりしてましたが、慣れ始めると、普通にラリーが
続くようになりましたさすがJINYAです
なんでもできちゃいます
この後、卓球をやりましたが、JINYA的にはバトミントンの方が
楽しかったみたいです。
卓球は、台が小さいのでなかなか思うように入らないし、
バトミントンはとにかく、思いっきり高く打ち返せば、
何回でも続くし.....
次の日も、家の前の道路で、バトミントンをやるはめに・・・・
おじいちゃんの計らいで6月限定でゴルフスクール
通うことになりました
じいちゃん、おとうちゃんの言うことはあんまり聞きませんが、
コーチの言うことは、ちゃんと聞いてます
・足で地面をしっかりつかむ
・フォローできっちり体を回してフィニッシュ など
それだけで、ボールにちゃんと当たるようになりました
1か月でどこまでうまくなるか楽しみです
先週からそろばん塾に通い始めました
なんと週3回
おかあちゃん、公文にするかどうかで迷っていましたが、
暗算ができるようになってほしいということで、そろばんに決定
おとうちゃん、おかあちゃん共にそろばんの経験がないので
教えてあげられません。
本人のやる気が続くよう、そして暗算ができるよう願っております
(数年前までは県の珠算大会で優勝者もいたほどのそろばん塾みたいです)
うれしくないことに、お友達の女の子が近くの用水路でカメを見つけて
持って帰って飼うことになったために、
その場に居たJINYA、”俺もカメを採りたい”となってしまいました。
ということで、居ないことを願いつつ、近くの用水路&川に見に行くことに・・・・
すると川に居るは居るは。ミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)が数匹いました。
さすがに、大きすぎるのでJINYA今日はあきらめて帰りました・・・
自治会子供会のイベントで昼食兼ねて公園に遊びに行きました
引っ越し後初参加です
おとうちゃんも行く予定をしていましたが、
他のご家族はみなさんお母さんだけということで、お留守番
近所の子達との交流もできて、またまたお友達が増えたかな
今日は、地域のドッジボール大会
色んな学校から、参加希望者が集まってます
小学3年生以下では80人ぐらい
3年生の男の子が中心でボール取り合い、投げ合いになる中、
JINYAもがんばってます
JINYAのチームは、3試合して2勝1敗で4チーム中2位でした
3年生になったらもっと活躍してくれることでしょう
おとうちゃん、JINYAの活躍ぶりを見ていたかったのですが、
他には、誰も見ている親達がおらず、
なんと居づらくなって帰りました
幼稚園の時は、こういうイベントの時は、
親達がカメラ片手に一杯に見来ていましたが、
小学生ともなると親達は興味がないものなんだろうか??
(大会開催は、最寄りの学校の先生達が集まって仕切ってくれてました)
今日は、朝から金環日食見ました
予報では、曇りとかでやばかったですが、ばっちり見えました
日食用サングラスがどこへ行っても売り切れだったので、
サングラス・ゴーグル重ねてみてます
おとうちゃん会社同期のお宅訪問&BBQ
ご招待ありがとうござます
子供達、最初こそちょっと距離がありました、
何かをきっかけに急に仲良くなります
ご招待どうもありがとうございました
次は、我が家にぜひ来てください
自宅の目の前が公園のおかげで、
JINYA学校から帰ってくると、
いつも公園で誰かと遊んでます
3年、4年、6年、中1・・・・
いろんな学年の子と遊ぶのは刺激もあっていいことだ
今日は、おじいちゃんの知り合いの人の山で
去年に続いて竹の子掘りをさせてもらいます
いつもいつもありがとうございます
JINYAがだーいぶ前から楽しみしてました
じいちゃん、ばあちゃんと一緒に朝早くから出動です
これ全部いただけるそうですいつもいつもありがとうございます
帰りはひたすら車のところまで山を登らなくてはなりません
ばあちゃんヘトヘトで元気が有り余っているJINYAがひっぱてくれてます
頼もしい奴です
今晩は、もちろん竹の子料理
おばあちゃん料理おいしかったですご馳走様でした
JINYAも大満足
次の日も、竹の子料理盛りだくさんです
今日は、学校
おとうちゃんも途中まで一緒に登校
(JINYAは別に一緒に付いて来なくてもいいという感じでしたが)
途中公園でよく遊んでくれる3年生の子と一緒になったので、
おとうちゃんとはここでお別れだったのですが・・・
家に帰ると、おかあちゃんが
”お茶と持たすの忘れたーー学校まで持っていってー”
ということで、自転車でJINYAを追いかけましたが・・・・
学校について見ると、JINYAうなだれながら他のお母さんに連れられて
どこかに行こうとしてました
声をかけると、”上履き忘れたー”とちょっと半泣き
おかあちゃんに至急電話して上履きをもってくるよう指示
忘れ物ばかり・・・一体どういうこと
朝から疲れました
小学校二日目
7:45出発 :集団登校が無いので、学校入り口までおかあちゃんと一緒
8:00頃着 :徒歩12,3分です。
11:00学校終了 :先生付き添いで同じ方向子と一緒に帰宅。
隣の席のYUUSEIくんとお友達になった、とのJINYA報告
サッカーやってたりして、話も合うみたい
(絶対に自分から話しかけろよと、言い聞かせてたから???)
おとうちゃん、おかあちゃんも入学式で見た感じでは、
いい感じの子で、たまたま隣の席だったので、まずは一人友達が出来て一安心
<小学校三日目>
7:45出発 :おかあちゃん途中まで一緒。
この日は、YUUSEIくんと構内探検にいったらしい
しかも途中手をつないで 結構大胆なんですね
他の子達は、幼稚園からの友達とかで結構仲間ができてるみたいで、
なかなか話しかけにくいようです
仮面ライダーフォーゼの主人公のキャラ同様、
全員と友達になるよう言っているのだが・・・・
<小学校四日目>
7:45出発 :おかあちゃんとは、家のすぐそばでお別れ
もう一人で学校行けるようになりました
今日は、家の目の前の公園で、1年1組の子と一緒に遊んでいたようです
お家にまであがってたとか
一人でいってらっしゃーい
うれしいやら、寂しいやら
JINYAと学校の話をしてても、不安になっているような、雰囲気は全く無し
おとうちゃんが心配しすぎてるだけなんですね
子供は大人と違って順応性があるってことですね
JINYA待ちに待った入学式です
新居引越しで、小学校には誰もお友達はいません
JINYA不安がると思いきや、全く動じてなく、平気です
(幼稚園の友達の中には、同じ小学校に行く友達が居なくて
ものすごく不安がってる子もいると聞いてたので、JINYAも
どうかなと思っていましたが、全く大丈夫
むしろ、楽しみにしている感じで、新しい友達を作る気満々です
この性格は、親達の子供時代とはちょっと違ってて頼もしいかぎりです。)
ルンルン気分で小学校へ
いよいよ入学式です
JINYA緊張のあまり顔がこわばってます
緊張で目が死んでて、泣きそうなぐらいでやばいなーと思いきや、
後から聞いたら、おしっこ行きたいのを我慢してたようです
余計な心配をさせてくれやがって
名前呼ばれて、元気よく”はいっ”と言えてました
教室で先生のお話です
JINYAは1年2組24名(男女半々)のクラスです。
TERADA先生です 若いおしゃれな先生でした
ラッキー
1年生総勢70名 3クラス
おかあちゃんと一緒に、書面、教科書、グッズの確認です
余談ですが、JINYAが行く小学校は、実はおかあちゃんの母校でもあります
張り出された1年生の名簿を見てたら、同級生の同じ苗字があったようで、
それらしき面影のあるおとうさんもいたようですさすがに話しかけてませんが・・・