まだまだ余震が続いていますね。
なーすけもスクールがお休みになっていて、当然私もお仕事お休み中です。
計画停電も初日ほどの混乱もなく続いてます。
時間がわかっているとはいえ、やっぱり突然電気が消えると「あ~あ」という気持ちになるんですよね。
外出もネットで出かける場所の停電情報を調べてから行動するんですが、
同じ町名でもグループが違ったりしてお店が閉まってたりして、すごすごと帰ってくることも・・・
こうなったら、今家にあるもので何とかするしかないわけで。
必要は発明の母とでもいいましょうか。
そんな大げさなもんじゃないんだけどね^^
という訳で、もうすでに手に入れるのが難しいのが「防災ずきん」
作ってみました
非常用持ち出し袋なんてない我が家には一つもないわけですよ、防災ずきん。
なーすけのもスクールにはあるけど家にはない
で作ったのがこれです。(お見せするのが恥ずかしいくらいの出来なんですが、参考にされる方もいらっしゃるかもしれないんで)

作り方は簡単簡単。ミシンのない我が家では手縫いで1個45分くらいかな?
ミシンがあればその半分くらいの時間でつくれますよ~。
バスタオルを縦半分にして袋を作り、中に綿を詰めます。
中の綿は中央を厚めにして入れました。なんたって頭を守ってもらうものですもんね。
いらないクッションとか、枕を解体して綿を取り出して使いました。
綿が寄らないように途中でザクザクと縫いとめ、袋を閉じ、
パタンと二つ折りにして後頭部に当たる部分を縫ってゴムをつけて出来上がり。
見かけは悪いけど、かぶってみると結構いい感じ。
大人も子供もこのサイズでOKでした。なーすけがかぶると雪ん子のようですが・・・
お子さんのいらっしゃる方、学校や幼稚園には置いてあるけど、
家にはなかなか置いてないんじゃないでしょうか?
防災ずきんが売ってないという方、こんなんでよろしければ、参考になさってくださいませ。
あくまでも「無いよりまし」って程度なんで、ご了承のほどを。
なーすけもスクールがお休みになっていて、当然私もお仕事お休み中です。
計画停電も初日ほどの混乱もなく続いてます。
時間がわかっているとはいえ、やっぱり突然電気が消えると「あ~あ」という気持ちになるんですよね。
外出もネットで出かける場所の停電情報を調べてから行動するんですが、
同じ町名でもグループが違ったりしてお店が閉まってたりして、すごすごと帰ってくることも・・・
こうなったら、今家にあるもので何とかするしかないわけで。
必要は発明の母とでもいいましょうか。
そんな大げさなもんじゃないんだけどね^^
という訳で、もうすでに手に入れるのが難しいのが「防災ずきん」
作ってみました

非常用持ち出し袋なんてない我が家には一つもないわけですよ、防災ずきん。
なーすけのもスクールにはあるけど家にはない

で作ったのがこれです。(お見せするのが恥ずかしいくらいの出来なんですが、参考にされる方もいらっしゃるかもしれないんで)

作り方は簡単簡単。ミシンのない我が家では手縫いで1個45分くらいかな?
ミシンがあればその半分くらいの時間でつくれますよ~。
バスタオルを縦半分にして袋を作り、中に綿を詰めます。
中の綿は中央を厚めにして入れました。なんたって頭を守ってもらうものですもんね。
いらないクッションとか、枕を解体して綿を取り出して使いました。
綿が寄らないように途中でザクザクと縫いとめ、袋を閉じ、
パタンと二つ折りにして後頭部に当たる部分を縫ってゴムをつけて出来上がり。
見かけは悪いけど、かぶってみると結構いい感じ。
大人も子供もこのサイズでOKでした。なーすけがかぶると雪ん子のようですが・・・
お子さんのいらっしゃる方、学校や幼稚園には置いてあるけど、
家にはなかなか置いてないんじゃないでしょうか?
防災ずきんが売ってないという方、こんなんでよろしければ、参考になさってくださいませ。
あくまでも「無いよりまし」って程度なんで、ご了承のほどを。