goo blog サービス終了のお知らせ 

坂の上のミク使い AKI の日記!

坂の上のミク使い AKIが思ったことを書いていくブログです。

うちのミクに「オッホイ!」な曲を歌わせてみた。

2015-04-25 20:48:40 | 音楽
【二人でピース!_Lat式ミク・テト】


4月も中旬 そろそろゴールデンワィークが始まります
会社が一週間休みなんて信じられない!

まぁ、私は休みがあっても遠出する予定もないし
渋滞に巻き込まれるのもイヤなので、家でノンビリ過ごしますがwww

先週、久しぶりに初音ミクの調声をしました。

オリジナル曲ではなく、ナツメロのカバー
依頼主は「にゃっぽん」の頃からのお友達の「たすあさ」さん。

期限は無期限で良いからと依頼されたのですが
カバー曲となると原曲の歌い手さんと比較されるので
最初は気乗りしなかったのですが

オケもメロディーのvsqファイルもあるので、うちのミクに歌わせるだけの
簡単仕様と思い お受けしました。

カバー曲の原曲はこれ。

【他人の関係 一青窈】



まぁ、何という「オッホイ!」な曲(オッサン、ホイホイの略ですw)

元々のオリジナルは「金井克子」さんが1970年代に歌った曲ですが
「一青窈」さんの歌い方もムーディーで素晴らしいです。

だだ、こういう歌い方をボーカロイドで歌わせるのって
とっても難しいのよねwww

「シャウト」や演歌のような「コブシ」をつける歌い方をさせようとすると
細かい調声やポルタメントの上げ下げの設定に時間が掛かります。

元々のvsqファイルは「たすあさ」さんが「UTAU」で作ったものを
変換して、vsqファイルにしたデーターなので、そのままではボーカロイドは
上手く歌いません。

「UTAU」と「ボーカロイド」の一番の違いは
「UTAU」にダイナミックス(DYN)のコントロールが無いこと。

「UTAU」はシンセサイザーを基調として作られているのでべロシティー(VEL)で歌わせることが基本
だから、そのままのファイルを使ってミクに歌わせると、おかしな部分が必ずあります。

まず、これから修正しないといけないのですが「たすあさ」さんの
ファイルデーターで、ほどほどにミクが歌うので

ダイナミックス(DYN)はイジらず、べロシティー(VEL)とピッチコントロール
ダイナミックスコントロールのみで歌わせることにしました。

【べロシティー コントロールの画面】



【ダイナミックス コントロールの画面】



画面を見てのとおり ほとんど、ダイナミックスを調整していません。

「調声ではダイナミックスを調整しましょう!」と教則本に書かれていますが
クリプトンのボーカロイドは自動調整プログラムが優秀なのか
ダイナミックスをイジらなくても歌いますwww

一青窈さんの歌い方の特徴をマネしてミクに歌わせた声がこれ。

(声が分かりやすいようにミクの声を大きくしてMixしています)

【他人の関係_初音ミク版】



どうでしょうか? 似てますか?

ジェンダーファクター(GEN)を少し高めにして声を大人っぽくしています。

所詮、ボーカロイドですので人間の歌い方とは違いますが
滑らかに歌ってると自画自賛www

動画がUpされたら、またブログで紹介しますね♪

たすあささん 動画制作がんばって!ρ(′▽`o)ノ゛ ファイトォ~♪

Lat式AKIミクモデル使って頂きました。2

2015-04-12 16:34:15 | Lat式AKIミク モデル
【わぁ~きれい! Lat式ミク】


桜の季節になり、お休みに花見が出来ると思ったら
風雨ですぐに桜が散っちゃいました。

職場の近所の桜並木は、すでに葉桜。

ソメイヨシノの季節は、ほぼ終わりましたが
これから八重桜が綺麗に咲く季節。

山の上の公園ならお花見が出来そうです

まぁ、私は「花より団子」ですけどねwww

今日のブログは「Lat式AKIミクモデル」を使った
静画と動画をご紹介の第二段です。

前回のご紹介は コチラ

使って頂いた私の感想ですが、皆さん 上手いですね!

モデルの第一印象から、爽やかで華麗なイメージを感じるのか
お嬢様ぽい作品が多いようですw

同じモデルを使っているのに、表情や仕草でこんなにキャラクターに
違いがあるのも面白い。

皆さんの作品を見ているとモデルに対する「愛」を感じてしまうのは
私だけでしょうか?

もっと、たくさんの人に このモデルを使って作品を作って欲しいです。

【試練! 春とミクさん(試練!)0.5 / しるばぁさん】




いつも私の動画で静画を担当してくれる しるばぁさんの作品です。

メイコ姉さんから、着替えたり服が破けたりしたら、1ヶ月にお弁当は
1つしか貰えないらしいですwww お転婆のミクさんには試練ですね。

でも大丈夫!アランさんの縫った服はカーボンファイバー並みの強さですからwww


【カジュアルな二人。/ 祐遊(車中漫談P)@活動一部休止さん】




あにまさ式ミクちゃんとのツーショットです。
何だか姉妹みたいで可愛いですね!


【SeaAir / ばばん/シャイニングマスターPさん】




とにかく青(ブルー)が綺麗です。パソコンの壁紙にピッタリな作品ですね!

「ブルー」は私が一番好きな色。AKIミクちゃんの衣装が青なのも
私の趣味ですwww


【もう…、しらないっ / 大佐さん】




以前のブログでも紹介した 大佐さんの作品です。

私のPV動画の最初のシーンを見て 「可愛そう。AKIミクさん、何で泣いているんだろう?」
と思って制作してくれた静画だそうです。

曲を書いていて「何でこういう歌詞がついているのですか?」と
よく質問される事が多いのですが、書いてる本人達は
特に考えて無い事が多いのです。

使った言葉にたくさんの意味を持たせると歌では無く
「映画やドラマ」になってしまいますから・・・・。

歌はそれぞれの人が聴いてイメージを膨らませる物
だからこそ、歌詞はシンプルな言葉を選ばないといけないと
私は思ってますw


【夢に見た天使様~♪ / 福本狂さん】




「天使か!天使なのか!!! うん、天使かもしれない」www

天使のように やさしそうな笑顔が素敵ですね!

ちなみに私は「女王様」とよく言われますw


【転校なんか絶対しない!/ nimrod(プラミクP)さん】




以前のブログでも紹介した プラミクPさんの作品です。

「何で埼玉県なの!」いまだに疑問です プラミクPさん教えて!!!


【HRHR(ホラホラ♥ ) / nimrod(プラミクP)さん】




gifファイルで制作した作品です AKIミクちゃんが動きます。

どんな動きをするか見てみたい方はリンク先で見てくださいwww


【可愛い いたずら??? / 佐々木 明美さん(あきゅうさん)】




Twitterに載せた作品です。ミクさんのいたずらが微笑ましいですね!

この後、彼氏は大衆の見世物となってしまうのかwww


【MMD】Lat式ネギドリルで嘘つきの世界【重音テト誕生祭2015】/ kuro510 さん




Lat式AKIミクモデル使った 初めてのMMD動画作品です。

なんと!一緒に踊っているLat式テトちゃんの衣装がミクと色違いの衣装です。

画質も、とってもきれい! 息の合った二人の踊りを是非 見てください。


気になった作品がありましたら、是非 コメントやお気に入りをお願いします。
(※ 画像下のアドレスから直接リンクに行けます)

また Lat式AKIミクモデルを使った作品がUpされたらご紹介したいと思います。(*´ー`)/

Lat式AKIミクモデル配布先のアドレスは動画説明に書いています
ダウンロードのパスワードは動画の最後をご覧ください。

ニコニコ動画 【第14回MMD杯本選】初音ミク MMDオリジナルPV【What's やさしさ】




ブラッキーが来た!3

2015-04-03 19:51:07 | E・ギター
【お話しして! Lat式ミク改】


トレモロアームのネジ折れがあるので穴の途中で折れたアームの残りを取り除きます。

前回の記事は コチラ



写真の写りが悪くて見にくいですが、穴を覗くとネジ山部分でアームの残りが見えてます。
どんな馬鹿力でアームを揺らしたのよ! もうメンドくさいw

ネジの頭が上に出てるのならラジオペンチやバイスで挟んで回せば取れるけど
穴の途中で折れた物を回せません。

こんな時はコレを使います!



電動ドリルと鉄工用ドリルの刃(径2mm)、エキストラクター(折れ込みボルト抜き)です。

どうやって使うかと言うと



まず電動ドリルに刃を付けて、ボルトの中心に下穴を開けます
中心の穴を開けないとネジ山を壊してしまうので慎重に!

ポンチで軽く穴を開けると失敗が無いです ドリルの回転速度も最初は
遅くすると上手くいきます。

次にエキストラクター(折れ込みボルト抜き)を逆向きに押し込んで廻します。



エキストラクターがネジに食い込みとスルリとネジが抜ける仕組みです。



うまく抜けました! ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ

ネジ山が錆びていたり、回りが硬かったら潤滑剤を吹きながら
気長にやりましょう 焦ってやると、ろくな事がないです(経験済みw)

次にノイズ対策として、ボディーのザクリ部分に銅箔テープを貼ります。

買ってきた物はコレ!



銅箔シール(0.08mm厚)と丸型圧着端子

アルミテープでも良いですが、せっかくやるのならと思い
銅箔シールにしました。長さ5Mで¥1,600円ちょっと 以外に高い!w

ちなみにテープの上に銅を誘着してる安物のテープは
電流を流さないのでXです。

せっかく配線したコントロール部ですが、邪魔なのですべて取り除いて
ボディーだけにします。





何度見ても、このお弁当箱のようなザクリは酷い
私のお弁当箱より大きいじゃない!

でも銅箔を貼るのは貼りやすそうですw

それにしても底の部分がガタガタできれいに貼れるのか・・・不安。

まず、貼りにくいザクリの周辺から銅箔テープを貼ります。

何ミリか穴よりはみ出して貼るのがコツです
はみ出す部分が大きいとピックガードを被せた時に銅箔テープが
はみ出してしまい、汚いです。

はみ出して貼った部分が、ピックガードの裏に貼っているアルミテープと
接触してコントロール部を密閉します。

また、電気を通すように重ねてテープ貼らないと貼った意味が無いです。

一度に全部、裏のテープを剥がして貼るとうまく貼れないので
位置決めをしながら、少しずつ貼っていくのがコツです。

ジャックの穴も銅箔テープでぐるりと貼ります。

こんな感じです。





少しシワが出来たけど、こんなもんかな?
直接見える部分じゃないので、これで良いかな!www

トレモロのスプリングのアームに繋がったアース線も新しい配線にして
コントロール部のアースと一緒にして端子に圧着します。

ザクリの底に丸型端子をネジ留めします。



アースの線を銅箔テープに接触させないと銅箔テープを
貼った意味がありません 必ずアースを銅箔に流すこと。

外したコントロール部の配線を再度ハンダで繋げ
ピックガードを被せ、配線チェックが終わったら
ピックアップを軽く叩いてアンプで音出しチェックします。

問題無いようなので、ピックガードをネジ留めして
ギターの弦を張り、ブリッジの調整をします。





ネックとボディーが違うニコイチ ギターなので弦高を少々高めに貼らないと
音がビビリますが、弾きにくくはありません。

フェンダージャパンのネックはサスガです!www

早速、アンプに繋いでの銅箔テープの効果とノイズのチェックです。

以前はアンプのボリュームを上げた時に「ジー」というノイズが大きかったのですが
銅箔テープを貼った結果 ノイズが半分くらいになってます。

蛍光灯のスイッチを入れたり切ったりした時に出るノイズは消えませんが
明らかに小さくなってます。

反面、今まで「シャリーン」と聞こえていたフェンダー特有の高音が
少しスポイルされてコモリ気味。これにはちょっと残念。

アンプのトレブルを調整するかイコライザーで調整するしかなさそう。

フェンダーのストラトキャスターは3個のピックアップがありますが
ギター本体に付いているノーマルのトーンコントロールはネック側とセンター側しか
コントロール出来ません。リアのトーンコントロールも出来れば良いのに・・・。

センターを使用しないで、ネック側とリア側のみにして
トーンコントロールを調整するのも手ですが、それもモッタイない。

センターピックアップをリバースにしてハムキャンセリングするのも良いかも。

ネットでググってみると、ピックアップスイッチに配線を1本足すだけで
リア側もトーンコントロール ノブで調整が出来るみたい。

ただし、センターとリア側のトーンコントロールは共有になってしまうらしい。

まぁ、時間があれば またイジってみたいと思います。

とりあえず、これで完成です。(*^-゜)vィェィ♪





錆びてたり、ネジの頭がつぶれていたネジはすべて交換
ボディーやネックもコンパウンドで磨いたのでピッカピカです。

「アッキーナ・スペシャルモデル」としてフェンダー純正の新しい
ネックプレートに交換しました カッコいいでしょう! ( ̄ー ̄)ニヤリッ



さて、いつまでも遊んでいるわけにもいかないので
次の作業に掛かります  T・Aさん、もうちょっと待っててねwww