goo blog サービス終了のお知らせ 

おすすめ絵本 新聞

図書館で借りる絵本や本の中から、子供と私が
「これはおもしろい!」と思ったものを紹介していきます。

もっと!フェアトレード

2012-02-14 20:58:35 | フェアトレード!!
今日はバレンタインデーですね♪
昨日は子どもたちとクッキーを焼いたり、チョコを型に入れたりと大忙し。

我が家の小3の娘と小2の息子は、まったく恋をしていない様子で、
いとこや友達にあげるだけで満足しています。
私も英会話教室のみなさんに、フェアトレードコーヒーとチョコをプレゼント。
みなさんに喜んでもらえると嬉しいです♪

絵本を楽しみに来てくださっている方、なかなか更新できなくてすみません。
子どもたちと絵本を読む機会がすっかりなくなって、
それぞれ漫画を読んだり、ひとりで物語を読んだりしています。
でも、そのうちまた図書館で面白い絵本を見つけたら紹介しますね。
どうか気長にお待ちください。

さて、今日はフェアトレードのお話をさせてください。
最近こちらのサイトで、「フェアトレード授業」や「人権教育」
といったキーワードで検索される方が結構いらっしゃるので、
今回は、おすすめフェアトレード情報です。

以前、石川県野々市市のフェアトレードショップal(アル)さんの通信に
連載を始めましたとお話しましたが、最近インターネットでも見られるように
なりました。
こちらのお店のサイトのLibraryで見られます。
英語のフェアトレードの資料もたくさん紹介していますので、学校の英語教育
で使っていただくこともできます。
もちろん、フェアトレードって何だろう?と興味を持たれた方もぜひ寄って
みてください。
“もっと!フェアトレード”
そちらでは本名もばれてしまっていますが、てらにしゆかりと申します。
よろしくお願いします。

FLO(国際フェアトレードラベル機構)の資料を載せるにあたり、本部に掲載依頼メール
を送ったところ、快諾いただきました。
それが縁で、FLOジャパンの翻訳ボランティアとして活動させていただくことになり、
現在2つめの翻訳に取り掛かっているところです。

4月からは高校教師としても忙しくなるので、いつまで続けられるかわかりませんが、
少しでもフェアトレードを広めるお手伝いができるように頑張ります!
時間があれば、絵本ももっと読みたいんですけれど、、、。

数年前、娘とフェアトレードについて話したことを思い出します。
「世界の貧しい人たちの作ったものをお母さんが買えば、みんなの暮らしが
 よくなるんだよ。だから値段が高くても、フェアトレードのものはいいんだよ。」
と、私が話してきかせたところ、
「でも、あんまり買っとったら、うちが貧乏になっちゃうよ!」
その娘の一言で、はっとしました。
当時は、無理してまでフェアトレードの商品を買っていました。

フェアトレードのバナナ、チョコ、コーヒー、手帳、洋服など、どれも市販のものよりは
高く感じるかもしれませんが、病院や学校を作ったり、悪路を舗装したりと生産者の地域
の生活向上に使われています。
娘の言うように、確かに自分の生活も大切ですよね。
なので今は、無理しない範囲で購入しています。
その代わり、いろんな情報を発信したり、英会話教室でフェアトレードコーヒーを
出したり、翻訳ボランティアをしたりと、フェアトレードを広めることに力を入れています。
自分で自由に使えるお金はあまりないけれど、話を聞いたみなさんが買ってくだされば、
それだけで嬉しいです。

みなさんも、ぜひ一度フェアトレードの商品を手にとってみてくださいね♪
インドやバングラデシュ、ネパールやタンザニア、ブラジルにフィリピン、タイなどなど。
世界の誰かが心を込めて作ってくれた商品は、持っているだけで
私を幸せな気持ちにしてくれます♪
みなさんも、ぜひどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を変えるオシゴト

2011-06-06 22:42:53 | フェアトレード!!
世界を変えるオシゴト 社会起業家になったふたりの女の子の感動物語 (講談社BIZ)
クリエーター情報なし
講談社


珍しく、今日2回目の更新です。
絵本を楽しみにして来てくださった方、ごめんなさい。

今日はフェアトレードの本を紹介させてください。
フェアトレードといえば、熊本市が日本初のフェアトレードタウンに認定!!
おめでとうございます!!

石川県のフェアトレード専門店alさんのお便りに連載を始めましたと、以前
お伝えしましたが、5月の第2回目の記事は、そのフェアトレードタウンに
ついて書かせてもらいました。

そのときは、「残念ながら日本にはまだないそうです。」と書きましたが、
6月4日に、ついに日本で最初のフェアトレードシティ(タウン)が誕生!
アジアでは初なんだそうですよ!
熊本市の方、本当におめでとうございます!
↓フェアトレードタウン認定の新聞記事はこちら
くまにちコム

活動してらした皆さんは、長い道のりで大変だったと思います。
これから他の町や市も、どんどんフェアトレードタウンを目指してほしいです。

ちなみに、同じ日にスペインのマドリードも認定を受けたそう。
5月の記事には、マドリードは、「フェアトレードタウンを目指して活動中」
と書いていました。
マドリードもおめでとう!!

5月のお店のお便りに書いた記事を、一部転載させてください。
(注意:数は、参考にしたサイトのグラフの更新に合わせた最新のものです。)

「イギリスには517ものフェアトレードタウンがあります。村、町、市が地域全体で
 フェアトレードを支援し、フェアトレード製品を使っていくことを約束していて、町の
 お店や学校、教会、そして住民ひとりひとりがフェアトレードを広めるために貢献して
 いるそうです。

 フェアトレードタウンの数は約20カ国に1003!
 ベルギー107、オーストリア64、アイルランド48、スウェーデン46、
 イタリア42、ドイツ42。

 2000年4月、イギリス北西部のGarstangという小さな町が世界で最初に
 フェアトレードタウンを宣言しました。活動を始めてから8年かかったそうです。
 
 翌年、イギリスのフェアトレード財団が5つの目標を設定し、条件を満たす町なら
 世界中どこでもフェアトレードタウンとして申請できるようになりました。

 ブラジルやコスタリカにも1つずつあるというフェアトレードタウン。
 残念ながら日本にはまだないそうです。
(注:6月4日にフェアトレードシティ熊本誕生!)

 頑張れ、ニッポン!!」

5つの目標は固くて長いので省略しましたが、地方自治体の支援や、フェアトレードの
お店、学校や職場での利用促進、イベントなど地域を挙げての活動などについて
書かれています。

↓参考にした資料はこちら
国別フェアトレードタウン数(英語)2011年6月4日に更新されていました。
International Fairtrade Towns List

フェアトレードタウンの5つの目標(英語)
The Five Goals

金沢市も市長さんが若くなったことですし、そういった面にも目を向けてもらえると
嬉しいです。
世界よりも今は東北支援の方へ目を向けるべきなのかもしれませんが。


さて、画像にあるのは『世界を変えるオシゴト』という本です。
フェアトレードの会社を二人だけで始めた女の子たちの物語です。
香港生まれのマリー(1979年生まれ)と台湾育ちのキャロル(1982年生まれ)
が、ケネディスクールで出会い、苦労を重ねながら、独自にフェアトレード事業を
始めます。

チベット族の貧困問題を解決するため、ヤクの毛でニット製品を作ることに!
編み物上手の女性たちが住む崇明島(すうめいとう)で、ニッターチームを結成。
島の女性たちにも仕事をもたらし、2箇所の貧困問題を解決することに。

現地の人々を根気よく説得したり、ヤクの専門家を探していろいろ教えてもらったり。
やる気があれば、何でもやりとげられる気にさせてくれる本です。
皆さんも、ぜひ一度読んでみてくださいね♪

二人のニットブランドは「SHOKAY(ショーケイ)」といい、日本にもお店があるそう。
社会企業家って、素敵な響きですね♪
↓ショーケイのサイトはこちら。
SHOKAY

お金儲けのためじゃなくて、心で動くって、なかなかできることではないですね。
私も見習いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとお知らせ

2011-04-12 23:54:34 | フェアトレード!!
もうひとつ、お知らせがあります。
石川県の野々市にあるフェアトレード専門店alさんで毎月出される
「ふぁる通信」に、連載を始めることになりました!

私でいいんだろうか、と不安に思いながらもスタートしました。
タイトルは『もっとフェアトレード!』です。
フェアトレードのことをもっと知りたい!という方のために、毎号いろんな情報を
お届けしていこうと思っています。

第1回目の4月号は、金沢市の小学校で行われたフェアトレード授業をレポ。
600字でまとめるために、ちょっと急いだ感じの文章になってしまいました。
次回からはお店の雰囲気に合わせて、ゆったりとした文章になるようにしなくっちゃ。

フェアトレードの情報は、自分でもいろいろ調べて知りたいと思っていたので、
これからも楽しく調べていきます!
英語の情報がけっこうあるので、英語の勉強もできちゃうような記事が書けると
いいな~なんて、夢見ています。

ちなみに、ふぁる通信ではnakakazuzukiではなく、ちゃんと本名で書いていますよ。
お近くの方は、ぜひalさんへ足を運んでみてください。
フェアトレードの商品だけでなく、のっぽくんの野菜を使った無農薬野菜のランチも
美味しい、とっても素敵なお店です♪

alさんへは、今日も行ってきました。
英会話教室で出すコーヒー、紅茶、ハーブティーをた~くさん買いましたよ。
14日の木曜日はバナナの仕分けの日です。
1kg620円の無農薬バナナですが、生産者さんの生活を支えるために
ちゃんとお金が渡るようになっていて、スーパーのバナナより値段が高くなっています。
仕分けするボランティアがいつも足りないので、興味と時間のある方はぜひ参加
してみてください♪
木曜日に菊川町の公民館で英会話を始めたので、いつも最後の方にちょこっと
手伝うだけになってしまいました。

そうそう、14日の夜は金沢Eight Hallで開かれる、エレファントカシマシさんのライブに
行ってきます。
浮かれている場合ではないのですが、いろんなことでお金を使って景気を良くしていく
ことも大事なのかなと思い始めました。
ライブで元気をもらって、仕事や家族、いろんなところでみなさんに分けていけたらいいな。

数日前までは「チケット残りわずか」と書いてあったので、満員じゃないのかなとちょっと
心配です。
ラジオやテレビでも、エレカシ金沢ライブというお知らせを聴いたことがないので、
もしかしたらエレカシ好きなのに知らない方もたくさんいるのかも。
金沢に来てくれるなんてめったにないことなので、感謝しながら聴いてこようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 国際交流まつり 2010! 

2010-10-03 08:46:48 | フェアトレード!!
日本のフェアトレード
長坂 寿久
明石書店

このアイテムの詳細を見る


おはようございます。

昨日、今日(10月2,3日)と、金沢市役所前で国際交流まつりが開かれています。
いろんな国出身の方たちが、自国の食べ物を作り、ブースで売っていますので、お時間のある
方は、ぜひ遊びに行ってみてくださいね♪

私も、今から準備に行ってきます!
今日は4時まで、フェアトレードのブースで売り子ボランティア。
子どもたちは、ミニバスの練習に行ってるし、午後はじ~ちゃんば~ちゃんに孫守りをお願い
したので、今日はフェアトレードの世界に思う存分浸ってきます。
嬉しいな~♪

ステージの前だとのことなので、いろいろ観られるのも楽しみです。
フラダンスやニ胡の演奏、コリアンドラムなど、ステージもとっても見応えがありそうです。
おまつりは10時~16時までで、ステージでのパフォーマンスは15時までだそうです。

↓こちらのサイトから、昨年のまつりの写真が見られます。
パンフレットも、右クリックしてからダウンロードすると見られますので、よかったら
そちらへも飛んでみてくださいね。
金沢国際交流財団サイト

さて、じゃ今から行ってきます。
昨年は英会話教室のみなさんがたくさん来てくださったのですが、今年はお話が急だったので、
お知らせできませんでした。
たくさんお客さん来てくれるといいな~。

お天気が心配ですが、気合で自転車で行ってきます。
帰りはずぶ濡れかも、、、。
ま、いっか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、菊川公民館で英会話無料体験!

2010-09-29 21:11:02 | フェアトレード!!
Curious George's Dictionary

Houghton Mifflin (Juv)

このアイテムの詳細を見る


こんばんは。
急ですが、明日30日、金沢市菊川町の公民館で、英会話無料体験を行います!
時間は、午前10時~11時
フェアトレードのコーヒー、紅茶、ハーブティーを飲みながら、楽しく英語を学びませんか。

弥生公民館で『50歳からの楽しい英会話』教室を始めて、丸5年が経ちました。
6年目に入ったこの教室を、金沢市の他の公民館にも広げていきたいと思っています。
10月から、菊川町と長町の公民館で始める予定です。


     ~ 『50歳からの楽しい英会話』教室スタートのお知らせ ~

      アルファベットの読める方なら、80歳でも入れます。
      海外旅行をもっと楽しみたい方、昔学んだ英語を学び直したい方、
      のんびりとしたペースで、楽しく学んでみませんか。


   1)菊川公民館教室(10月スタート予定)

        毎月第1,2,4木曜 10~11時 (第3木曜は休みです。)

        授業料 月2,800円
            (オーガニックのコーヒー、紅茶、ハーブティー付)
     
      ※無料体験講座 9月30日(カップを持ってきていただけると助かります。)


   2)長町公民館教室(11月スタート予定) 

       毎月第1,2,3火曜 10~11時

       授業料 月2,500円
           (部屋の都合上飲み物はつきませんが、後に相談して決めます。)
      
      ※無料体験講座 10月12日、19日


お申し込みは、各公民館までお願いします。
(明日の無料講座は、飛び込み歓迎です♪)
独立した教室ですので、公民館の町会外からも参加いただけます。
ご都合のいい曜日の教室へ、ぜひご参加ください。
お待ちしています。

人数が集まらない場合は教室がなくなりますので、たくさんの方に参加していただけると
嬉しいです♪

尚、テキストは画像にある“Curious George's Dictionary"(1,200円)を使います。
代金と引き換えにこちらからお渡しいたします。
アメリカの子供向けの絵事典で、かわいいおさるのジョージがいろんな単語を教えてくれます。
毎回、3~4語ずつゆっくり覚えていきたいと思います。

どんな授業かというと、、、
Hello!How are you?のあいさつ練習から始まり、ペアになって、相手の服装や持ち物をほめる
練習、テキストの単語の意外な意味や発音の仕方、
覚えた単語を使っての会話練習、
世界中の政府観光局のホームページを印刷して、なんちゃって海外旅行を楽しんだり、
カードを使った神経衰弱や陣取りゲームなど、楽しく英語に親しみながら、地域のコミュニティ
作りができたらいいなと思っています。

英語がはじめての方でも大丈夫!
月曜日の弥生公民館教室では、16名のみなさんが、励ましあったり笑いあったりしながら、
とても素敵な場を作ってくださっています。
フェアトレードのコーヒーも、おいしいと評判です。
弥生は定員いっぱいのため追加募集はしておりませんが、菊川町と長町で、楽しい憩いの場を
作りませんか。

講師は、私(日本人)です。
大学卒業後、高校英語教員として4年働き、子育てのため退職。
現在は弥生公民館での英会話講師の他、市内の小学校で低学年の英語授業を担当しています。
丁寧にやさしく指導させていただきます。

みなさんのお越しをお待ちしております。


絵本を目当てに見てくださった方、今日は英会話の宣伝のみでごめんなさい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと忙しいです。

2010-03-10 00:25:48 | フェアトレード!!
こんばんは。
いろいろ忙しくなってきて、おすすめしたい絵本があるのに紹介できず残念です。
もうしばらくお待ちください。

確定申告、無事終わりました!!
はじめての青色申告でどきどきでしたが、主人と二人でなんとか乗り切りました。

英会話教室もうまくいっています。
月曜クラスは、3名も生徒さんが増えました。
新しく始めた木曜クラスも、7名になりました。嬉しいです!
初めてフェアトレードコーヒーを飲んだ生徒さんたちが、美味しい!とびっくりしていました。
少しずつ消費が広がっていくといいなぁ。

フェアトレードのバナナ新聞、なかなか進んでいません、、、。
どうしよう。春に出せるのか?

今日チルクリさんへ行って、韓国の友人の出産祝いの絵本選びしてきましたよ。
男の子なので、定番の『おたすけこびと』、『おふとんかけたら』、『コップちゃん』の3冊。
1冊なかったので、注文してきました。
韓国語訳(挫折して、英語にするかも)をつけて、友人に送ろうと思います。
日本語もちょっとはわかるはずなので、下手な訳でも許してもらえるかなぁ。

店内に入った途端に、突然「あなた英語得意よね!」と言われてびっくり!
そして、お店の方と仲間たちが必死で探したという本のコピーを見せてもらいました。
日本語では出版されていないその物語が読みたくて、必死で探してわざわざ東京の図書館から
原書のコピーを送ってもらったそうです。

そして、私が日本語に訳させてもらうことになりました。
ほんの10ページほどの物語ですが、なんだかわくわくして胸がいっぱいです。
一通り読んでみたのですが、さすが、面白い!
ちょっといろいろ事情があるらしく、詳しいことはお話できないのですが、
誰かのために、大好きな絵本を訳せることが、とっても嬉しいです♪

そして、英語を日本語に訳すのは、とっても時間のかかる作業だということに気づきました。
ちゃんとした自然な日本語の文にするのに時間が、、、。
なかなか作業が進まず、まだ1ページ目。
今日はもう寝ます。

バナナ新聞、ごめんなさい。
いつになったら、完成するんだ~!
レポートに追われる学生に戻った気分です。
やることいっぱいあるけれど、でも充実していて楽しいです♪
明日も頑張ろう。

また近いうちに絵本を紹介しますね。
楽しみにしてくださっている方、関係ない話題でごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェアトレードの材料で、クッキー作りました♪

2010-02-14 21:55:35 | フェアトレード!!
今日はバレンタインデーでしたね。
毎年プレーンなクッキーを作っていましたが、今年は満足のいくクッキーになりました!
例年のクッキーも「硬いけど、素朴な味でおいしい」と家族の評判は良かったのですが、
今年は、フェアトレードの材料をたくさん使いましたよ!

まずは、フェアトレードのバランゴンバナナ!
熟すと甘くて美味しいバナナです。
木曜に届いたばかりでまだ熟してなかったけれど、ミキサーでかき混ぜて入れました。

次に、マスコバド糖!
こちらも、バナナと同じくフィリピンからのフェアトレードのお砂糖です。
さとうきびから作った、美味しい黒砂糖。
バターにさっくり混ぜました。

もうひとつは、ボリビアからのフェアトレードのココアパウダー!
ココアとして飲んでもほろ苦さが美味しいのですが、今日は小麦粉と一緒にふるいました。
ココアで飲むときは、マスコバド糖を混ぜて飲むと美味しいですよ♪
バナナにお砂糖、ココア。
どれも有機栽培で無農薬です。

そして、野々市alさんの下にある自然食品店「のっぽくん」で購入したクルミも投入!
バナナのおかげで、外はカリッ、中はしっとりのクッキーができあがりました。
クルミの歯ざわりがいい感じ。
砂糖控えめで、甘すぎず私好みに仕上がりました。

チョコ味とクルミの嫌いな主人が「美味しい」と言ってくれたので、とっても嬉しいです。
フェアトレードのおかげかなぁ。
娘と私の愛情以外にも、バナナや砂糖、ココアを作った生産者さんたちの愛情がたっぷり
つまっているような気がします。


今日は、ずいぶん久しぶりに図書館へ行きました。
なんと、返却期限を4日も過ぎている絵本がありました。
ごめんなさい、、、。
これからは、マメに通います。
たくさん借りてきたので、おすすめしたい絵本があったら紹介しますね。
今日は、クッキー作りに忙しく、絵本を読みませんでした。
甥っ子も遊びに来ていたし。


そうそう、一昨日のミュージックステーションでは、懐かしい映像が盛りだくさん。
若い頃のエレカシの宮本さんがちらっと映っただけで、かっこいい!と、どきっとしました。
50音順に流れる懐かし映像を見ながら、中村一義さんか100sを期待して待っていたのに、
映りませんでした、、、。
どうして?出演したことなかったのかなぁ、、、。
BAKUまで出てたのに、、、ショックです。

画面に映ったJ-Walkを観て、息子が一言。

「あ、イエスさま・・・みたい・・・。」

(イエスさまがテレビに?それともニセモノ?)なんて、
いろんな考えが頭をめぐっているようで、しばらく絶句していました。

キリスト教幼稚園に通う息子は、イエス様についてしっかり学んでいるので、
顔見ただけでわかるんですね。
娘もそうでしたが、息子は幼稚園の礼拝の時間にじ~っとしているのが好きではないようで、
「神様のお話、もう飽きた!幼稚園行かん!」
と、罰当たりなことをよく言います。

そんな息子も、もうすぐ卒園。
娘と二人で学校へ、勝手に行って帰ってきてくれるなんて、母さんは幸せです。
数年前は、年子の子育てに相当苦しんでいましたが、少しずつ楽になってきていて嬉しいです!
現在幼い年子や双子の育児で悩んでおられる皆さん、あと数年で楽になりますよ!
抜けるところは手を抜きながら、まわりにも助けを求めながら、どうか精神的にまいらずに、
適度に頑張ってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流まつり 2009!

2009-10-03 23:30:58 | フェアトレード!!
今日明日(10月3日・4日)は、金沢市役所前広場で国際交流まつり!!
主に外国人市民と海外支援団体のおまつりですが、どなたでも参加できます。

私は昨年同様、「フェアトレードくらぶ」のブースで売り子をしてきました。
息子を連れて行ったので、疲れました~。
「うちの息子どこ言ったか知らない?」
と、ちょろちょろ動きまわる息子を探していたので、戦力になれなかった、、、。
明日は子どもたちを義母に預けて、がんばって来ようっと。

英会話教室の方も遊びに来てくださって、フェアトレードコーヒーや楽器を買ってくださいました。
みなさん、ありがとうございます♪

今回は、南米からのフェアトレードの楽器やインド・バングラデシュからのリサイクル
サリーの手帳やバッグ、エクアドルのベルトやバッグ、それからコーヒーや紅茶など
を売っています。
オーガニック素材を使った手作りの焼き菓子も美味しいですよ♪
(不器用な私が作ったのではないので、ご心配なく。)
他にも、アルパカの毛やフェルトで作られたかわいい雑貨がたくさん!
普通に売られているものより値段は高いけれど、フェアトレード商品には社会的割増金
が含まれているため。ちゃんと生産者さんに十分なお金が渡っています。
社会的割増金を使って、生産者組合の方が話し合い、学校建設や病院建設、設備の
整った工房建設などに使われているんだそうです。
移動手段となる自転車を購入することもあるそうですよ。
国や地域によって貧しさの度合いは違いますが、フェアトレードによって生活が
いい方向へ変わっていきつつあるのは間違いないようです。

国際交流まつりは、明日の4日もあります!
石川県にお住まいで時間のある方、観光で金沢を訪れる予定の方、国際交流まつりに
遊びにきませんか。
市役所は、21世紀美術館のすぐそばにあります。
たくさんの人が集まっていて、聴きなれない音楽が流れているのですぐわかるはず。

特設ステージでは、いろんな国の踊りや歌が観られます。
今日は和太鼓やフラダンス、太極拳、バリ舞踊などやっていました。

飲食ブースでは、韓国、中国、モンゴル、エジプト、ベトナム、インドほか、いろんな国の料理が食べられますよ。
200円から300円くらいで売られているので、ついついいろいろ試してみたくなっちゃいます。

今日のお昼は、中国の団体のブースでチャーハン、韓国でチヂミを買って食べました。
おいしかったです♪
息子もどこだったかの国のお菓子をおいしそうに食べていました。
明日は何にしようかな~。麺類が美味しそうだったので、それにしようかな。

市役所の中には、英語や中国語、韓国語などでおしゃべりできるカフェが。
各テーブルに「英語」などと書いてあって、そこに座るとお茶を飲みながら
外国人市民の方と、その言語でおしゃべりができます。

外国人市民の方との、年に一度の楽しいおまつり!
興味のある方は、ぜひいらしてくださいね。
明日も午前10時から午後4時までです。

それにしても、久しぶりの立ち仕事。
足がだるいです。普段から歩いたり自転車乗ったりしてるんだけどなぁ。
もっと鍛えなくっちゃ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き忘れてました。

2008-09-05 22:58:44 | フェアトレード!!
再びこんばんは。

草、むしってきましたよ。暑かった~。
住む家を失ったこおろぎたちが、幼稚園の畑から隣の家のお庭へ大移動。
難民にさせてしまって、ちょっとかわいそうでした。
隣のお家の方も、いきなりこおろぎ屋敷になってびっくりしたかも。

さて、映画のHPを紹介し忘れたので、載せておきます。
『おいしいコーヒーの真実』公式サイト

学校や公民館、サークルなど団体向けに、自主上映の料金が安く設定されています。
大学や、小・中・高校の国際関係の授業に是非役立ててください。
授業でフェアトレードを扱う学校が増えているようですが、結構わかりにくい
仕組みなので、映画を観た方が子どももわかりやすいかもしれません。
小学校高学年なら理解できるんじゃないでしょうか。
あ~、でも音声は英語で、字幕に漢字もあったので、難しいかな、、、。

そして、学校の先生方の飲むコーヒーを是非フェアトレードコーヒーに!
「学校でフェアトレードについて講演しても、『いい話でした』と感謝されるだけで
終わってしまい、その後の行動に繋げられない。」
と、嘆く声を聞きました。
真実を知ったならば、次の行動に移ってほしい。
先生方は、いつも職員室でコーヒーを飲んでいるはずです。
私の勤めていた学校でも、「コーヒー友の会」というのがあって、コーヒー好きな
先生たちでお金を出し合い、コーヒーを買っていました。
生徒にフェアトレードやアフリカの貧困問題を学ばせるのなら、まずは先生が手本を
見せてほしいと思います。

そんな先生を見て、生徒たちはフェアトレードを広めていかなきゃいけないと気付く
んじゃないでしょうか。
学生時代に授業で聞いたのがきっかけとなり、今フェアトレードのお店で働いている
という素敵な女性を知っています。

私も教員をしていた頃に、イギリス出身の国際交流員の方と組んで、特別授業で
フェアトレードゲームをしたのがきっかけで、知りました。
当時は、なんだかよくわからないな~と思いながら、授業に付き添っていました。
今は、なぜ彼がそこまでフェアトレードにこだわっていたのかよくわかります。

いつも飲んでいるコーヒーや紅茶、ハーブティー、その他の衣類や食べ物を、
フェアにトレードされた商品に変えることが、貧困問題の解決につながる第一歩。
遠く離れた日本に暮らす私たちにも、できることがたくさんあります。
食料を援助するのではなくて、現地の方が作るものを、ちゃんとした価格で買い、
自分たちで生活していけるようにするだけでいいんです。
そんな簡単なことなのに、利益を得たい企業に邪魔されて、なかなか広まらない。
フェアトレードを進めようとして、殺害された農民が何人もいるそうです。

絵本を紹介するブログなのに、全く違う記事ですみません。
でも、映画の中の、折れそうにやせこけた子どもの姿を見たら、涙があふれてきて、
皆さんに伝えたくて、気持ちが抑えられません。
明日からは、また絵本紹介に戻りたいと思います。
図書館で借りた、おすすめしたい絵本が手元に4冊もありますから。

どうか、飢えに苦しむ人々が、一人でも少なくなりますように!
皆さんも、普段飲むコーヒーをフェアトレードのものに変えていただければ、
子どもたちが飢えから救われ、学校にも通えるようになっていきます。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、でも着実に。

学校、イベント、職場、いろんなところで、皆で飲んでいきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネモンドで『おいしいコーヒーの真実』

2008-09-05 09:57:54 | フェアトレード!!
皆さん、おはようございます。

昨日、香林坊109のシネモンドで映画を観てきました。
フェアトレードコーヒーと私たちが普通に飲んでいる一般コーヒーの違いがわかる
『おいしいコーヒーの真実』です。

この映画を観て改めて認識したのは、アフリカ諸国やその他途上国にとって、
フェア(公正な)トレード(貿易)がどれほど大切かということ。
エチオピアやウガンダ、ルワンダ、ホンジュラス、ブルンジなどのコーヒー生産国は、
労働に見合った賃金には程遠い金額しかもらえていないそうです。

それは、なぜ?
コーヒーの価格は、先進国が、企業の利益が出るように都合のいいように決めるから。
「コーヒーの先物取引」なんて、詳しいことはよくわかりませんが、
生産者の生活を無視した決め方をしていることは、間違いありません。

この映画は、エチオピアで農民の生活を保護しようと頑張っているタデッセさんの
活動を中心に、飢餓に苦しむコーヒー農民たちの生活も紹介しています。

「収入を増やして、オートバイや電化製品が買いたいんじゃない。
 十分な食料と安全な水、そして子どもたちを学校へ通わせてやりたいんだ。」

と語るタデッセさん。
フェアトレードで得た収入を、村の皆で何に使うか会議をしていました。
何よりも、子どもに教育を受けさせてやりたい、学校を作りたいという人々。
日本では、学校に行きたくない子どもがいるなんて、信じられません。
なんでも与えられすぎると、こんな風に崩壊していくのかな、、、。
コーヒーの価格が暴落したことによって、年々学校へ通うこどもたちが減ってきて
いるんだそう。

この真実を知って、私は普段買うコーヒーをフェアにトレードされたものにしました。
コーヒー農家の方たちが、安全な水を飲んで、ちゃんとした生活ができるように。
スタバでは、「フェアトレードのコーヒーでお願いします。」と注文。
本日のコーヒーとミルクたっぷりの2種類だけ、フェアトレードコーヒー豆に変えて
出してくれます。値段は同じです。

企業のイメージアップにもなるので、フェアトレード商品を扱うお店が増えています。
スタバだけでなく、イオンでもフェアトレードコーヒーが売られているそうです。

今朝めざましテレビで紹介されていたNGO団体「ピース・ウインズ・ジャパン」は
東チモールと、グァテマラのコーヒーを扱っています。
英会話教室で生徒の皆さんに飲んでもらったら、「美味しい!」と驚かれたコーヒー。
グァテマラは、酸味の強さが合うか心配でしたが、
「すっきりして美味しい!」との感想でした。

映画で出てくるエチオピアのモカ・イルガチェフのまろやかな味も、教室で大人気。
皆さんも、是非フェアトレードコーヒーを飲んでみてください。
とっても美味しいです。
そして、なによりも、コーヒー生産者さんたちの暮らしが向上します。

食糧支援なんて必要ないそうです。
現地で生産されるコーヒー豆を、ちゃんとした値段で買い取ってくれれば、ちゃんと
暮らしていけるのに、先進国が安い値段でしか買ってくれないから、、、。

コーヒーがどのような流れで皆さんに届くのか、その真実を知りたい方は、
是非シネモンドへ足を運んでみてください。

『おいしいコーヒーの真実』の上映時間は、
13:40~と20:45からの2回。
9月12日(金)までの上映です。お急ぎください。

あ、急いで出かけなくっちゃ!
今日は幼稚園の畑の草むしりです。
首にタオル&長靴姿で、チャリチャリと自転車でいってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする