今日はバレンタインデーですね♪
昨日は子どもたちとクッキーを焼いたり、チョコを型に入れたりと大忙し。
我が家の小3の娘と小2の息子は、まったく恋をしていない様子で、
いとこや友達にあげるだけで満足しています。
私も英会話教室のみなさんに、フェアトレードコーヒーとチョコをプレゼント。
みなさんに喜んでもらえると嬉しいです♪
絵本を楽しみに来てくださっている方、なかなか更新できなくてすみません。
子どもたちと絵本を読む機会がすっかりなくなって、
それぞれ漫画を読んだり、ひとりで物語を読んだりしています。
でも、そのうちまた図書館で面白い絵本を見つけたら紹介しますね。
どうか気長にお待ちください。
さて、今日はフェアトレードのお話をさせてください。
最近こちらのサイトで、「フェアトレード授業」や「人権教育」
といったキーワードで検索される方が結構いらっしゃるので、
今回は、おすすめフェアトレード情報です。
以前、石川県野々市市のフェアトレードショップal(アル)さんの通信に
連載を始めましたとお話しましたが、最近インターネットでも見られるように
なりました。
こちらのお店のサイトのLibraryで見られます。
英語のフェアトレードの資料もたくさん紹介していますので、学校の英語教育
で使っていただくこともできます。
もちろん、フェアトレードって何だろう?と興味を持たれた方もぜひ寄って
みてください。
“もっと!フェアトレード”
そちらでは本名もばれてしまっていますが、てらにしゆかりと申します。
よろしくお願いします。
FLO(国際フェアトレードラベル機構)の資料を載せるにあたり、本部に掲載依頼メール
を送ったところ、快諾いただきました。
それが縁で、FLOジャパンの翻訳ボランティアとして活動させていただくことになり、
現在2つめの翻訳に取り掛かっているところです。
4月からは高校教師としても忙しくなるので、いつまで続けられるかわかりませんが、
少しでもフェアトレードを広めるお手伝いができるように頑張ります!
時間があれば、絵本ももっと読みたいんですけれど、、、。
数年前、娘とフェアトレードについて話したことを思い出します。
「世界の貧しい人たちの作ったものをお母さんが買えば、みんなの暮らしが
よくなるんだよ。だから値段が高くても、フェアトレードのものはいいんだよ。」
と、私が話してきかせたところ、
「でも、あんまり買っとったら、うちが貧乏になっちゃうよ!」
その娘の一言で、はっとしました。
当時は、無理してまでフェアトレードの商品を買っていました。
フェアトレードのバナナ、チョコ、コーヒー、手帳、洋服など、どれも市販のものよりは
高く感じるかもしれませんが、病院や学校を作ったり、悪路を舗装したりと生産者の地域
の生活向上に使われています。
娘の言うように、確かに自分の生活も大切ですよね。
なので今は、無理しない範囲で購入しています。
その代わり、いろんな情報を発信したり、英会話教室でフェアトレードコーヒーを
出したり、翻訳ボランティアをしたりと、フェアトレードを広めることに力を入れています。
自分で自由に使えるお金はあまりないけれど、話を聞いたみなさんが買ってくだされば、
それだけで嬉しいです。
みなさんも、ぜひ一度フェアトレードの商品を手にとってみてくださいね♪
インドやバングラデシュ、ネパールやタンザニア、ブラジルにフィリピン、タイなどなど。
世界の誰かが心を込めて作ってくれた商品は、持っているだけで
私を幸せな気持ちにしてくれます♪
みなさんも、ぜひどうぞ。
昨日は子どもたちとクッキーを焼いたり、チョコを型に入れたりと大忙し。
我が家の小3の娘と小2の息子は、まったく恋をしていない様子で、
いとこや友達にあげるだけで満足しています。
私も英会話教室のみなさんに、フェアトレードコーヒーとチョコをプレゼント。
みなさんに喜んでもらえると嬉しいです♪
絵本を楽しみに来てくださっている方、なかなか更新できなくてすみません。
子どもたちと絵本を読む機会がすっかりなくなって、
それぞれ漫画を読んだり、ひとりで物語を読んだりしています。
でも、そのうちまた図書館で面白い絵本を見つけたら紹介しますね。
どうか気長にお待ちください。
さて、今日はフェアトレードのお話をさせてください。
最近こちらのサイトで、「フェアトレード授業」や「人権教育」
といったキーワードで検索される方が結構いらっしゃるので、
今回は、おすすめフェアトレード情報です。
以前、石川県野々市市のフェアトレードショップal(アル)さんの通信に
連載を始めましたとお話しましたが、最近インターネットでも見られるように
なりました。
こちらのお店のサイトのLibraryで見られます。
英語のフェアトレードの資料もたくさん紹介していますので、学校の英語教育
で使っていただくこともできます。
もちろん、フェアトレードって何だろう?と興味を持たれた方もぜひ寄って
みてください。
“もっと!フェアトレード”
そちらでは本名もばれてしまっていますが、てらにしゆかりと申します。
よろしくお願いします。
FLO(国際フェアトレードラベル機構)の資料を載せるにあたり、本部に掲載依頼メール
を送ったところ、快諾いただきました。
それが縁で、FLOジャパンの翻訳ボランティアとして活動させていただくことになり、
現在2つめの翻訳に取り掛かっているところです。
4月からは高校教師としても忙しくなるので、いつまで続けられるかわかりませんが、
少しでもフェアトレードを広めるお手伝いができるように頑張ります!
時間があれば、絵本ももっと読みたいんですけれど、、、。
数年前、娘とフェアトレードについて話したことを思い出します。
「世界の貧しい人たちの作ったものをお母さんが買えば、みんなの暮らしが
よくなるんだよ。だから値段が高くても、フェアトレードのものはいいんだよ。」
と、私が話してきかせたところ、
「でも、あんまり買っとったら、うちが貧乏になっちゃうよ!」
その娘の一言で、はっとしました。
当時は、無理してまでフェアトレードの商品を買っていました。
フェアトレードのバナナ、チョコ、コーヒー、手帳、洋服など、どれも市販のものよりは
高く感じるかもしれませんが、病院や学校を作ったり、悪路を舗装したりと生産者の地域
の生活向上に使われています。
娘の言うように、確かに自分の生活も大切ですよね。
なので今は、無理しない範囲で購入しています。
その代わり、いろんな情報を発信したり、英会話教室でフェアトレードコーヒーを
出したり、翻訳ボランティアをしたりと、フェアトレードを広めることに力を入れています。
自分で自由に使えるお金はあまりないけれど、話を聞いたみなさんが買ってくだされば、
それだけで嬉しいです。
みなさんも、ぜひ一度フェアトレードの商品を手にとってみてくださいね♪
インドやバングラデシュ、ネパールやタンザニア、ブラジルにフィリピン、タイなどなど。
世界の誰かが心を込めて作ってくれた商品は、持っているだけで
私を幸せな気持ちにしてくれます♪
みなさんも、ぜひどうぞ。