goo blog サービス終了のお知らせ 

おすすめ絵本 新聞

図書館で借りる絵本や本の中から、子供と私が
「これはおもしろい!」と思ったものを紹介していきます。

玄関マットとスリッパ、そしてコースター。

2008-08-24 18:19:12 | フェアトレード!!
皆さん、こんにちは。

今日、ネットで購入したフェアトレード商品が我が家へやってきました。
シャプラニールさんのクラフトリンク南風というネット通販を利用して届いたのは、

 【ジュートフロアーマット】 1,200円
  バングラディシュで作られたジュート製。42cm×72cmというサイズが、
  我が家の小さめの玄関にぴったりでした♪
  この安さなら、きっと薄いんだろうな~と思っていたら、しっかりと厚地で
  うれしい驚きでしたよ。

 【ジュートサンダル】 1,000円
  トイレスリッパとして購入!主人も履くのでLサイズにしましたが、28cmの足
  を持つ主人には、ちょっと小さめだったかな。
  キッチンや部屋履きにもぴったり。
  ジュートは、吸湿性、放湿性、通気性にすぐれているそうですよ。
  ザラザラ感が、足にとっても心地いいスリッパです。

 【シムリアコースター】 6枚セットで1,000円
  バングラデシュの女性たちが手作りしたコースター。
  直径10cmで、ちょっと大きめのコースターです。
  天然の草で編まれていて、同じ素材で編んだかわいい円い入れ物に入っています。
  リビングにそのまま飾って、お客さんが来たときにさっと出すのもいいかも。
  
フェアトレード商品は、いつも野々市のalさんまで買いに行くので、ネット通販は
People TreeとCOCOWELLさんしか利用したことがありませんでした。
シャプラニールさんは、安くて品揃えが豊富なので、また利用したいと思います。

トラカムバッグという、タイガースファンに嬉しいバッグも売っていますよ。
もちろんしましま模様。タイガース公認なんだそうです。
お好きな方は、ぜひサイトへ飛んでみてくださいね。

シャプラニール クラフトリンク南風

なかなか絵本が紹介できなくて、すみません。
夏休みでいろいろ出かけているので、あまり図書館へ行けてないのも理由のひとつ。

この間は、夜6時から野々市スポーツランドのプールに行ってきました。
「運動したいし、みんなで夜のプールに行こうぜ!」
と主人にかっこよく誘われ、早めに夕飯を済ませて行ったのですが、
「寒い!水が冷たい!」
たまたま雨で気温が低い日。プールが温水になるのは9月から。
幼児プールは私たち家族だけの貸切状態。
寒さに慣れた子どもたちは、キャーキャー言って楽しんでいました。
1時間ちょっと遊んで、唇を紫色にして帰ってきました。
温水になってから、また行こうと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナと茶話会

2008-07-11 21:36:37 | フェアトレード!!
再び、こんばんは。

昨日はフェアトレード専門店alさんで、バナナの仕分けボランティアをしてきました。
無農薬のフィリピンのバランゴンバナナ。
今回は同じ幼稚園のSさんが、一緒に来てくれたので、作業がはかどりました。
本当にありがとうございます♪

いつもは室内で座って仕分けするのが、昨日は外で立ち仕事だったので、足がだるい。
疲れがとれないのは、年をとった証拠でしょうか。
来月はお盆休みにかかるので、第1木曜がバナナの日だそうです。

無農薬の美味しいバナナを食べるようになってから、スーパーのものじゃ美味しく
感じなくなって、全く買わなくなりました。
農薬の面でも心配だし、、、。
園長先生も、「バナナの農薬は本当に危ないらしいね~。」と話しておられました。
今回は、幼稚園のお友達ママや先生方も注文してくださったんですよ。
皆さん、ありがとうございました。


ここで、「多言語子育て情報スペース」のお知らせをさせてください。
金沢国際交流財団のボランティア団体のひとつで、金沢に住む外国人市民の子育てを
応援する活動をしています。

7月17日(木)に、『第2回 多言語子育て茶話会』を開催します。
金沢の「インターナショナルクラブ」との共催です。
金沢教育プラザ富樫 2号館 研修室221にて
10~12時、参加は無料です。
「幼稚園・保育園で困ったこと」というテーマで話し合います。
参加条件は、0~6歳の子どもを持つ外国人市民の皆さん。
フェアトレードのコーヒー又はハーブティーが飲めますので、カップ持参願います。
金沢にお住まいの皆さんの知り合いで、外国人の方がいらっしゃったら、こんな
イベントがあるよ、と声をかけていただけると嬉しいです。

韓国、中国、メキシコ出身のスタッフがおりますので、英・中・韓・ポルトガル語
での会話が可能です。
申し込みは、金沢国際交流財団(担当:広瀬) 
電話 076-220-2522  E-mail: kief@kief.jp


『多言語子育て相談』も受付中。
「日本での幼稚園選びに悩んでいる」、「母国語で子育ての話がしたい」等、
どんなちょっとしたことでもスタッフが受け止めます。
多言語で対応できるスタッフに何でも相談しに来てください。
お子さんが遊べるおもちゃや絵本もあります。
日本語が不安な方に代わって、幼稚園に電話で問い合わせるお手伝いもできますよ。

毎週月曜日と木曜日(第3木曜はイベント)、10~12時
場所は、金沢駅近くのリファーレ2階 金沢国際交流財団前です。

また、子育て経験のある中・韓・ポルトガル語のできるボランティアスタッフを
募集しています。
興味のある方、一緒に活動しませんか。

私は英語担当ですが、韓国語を習得したくて勉強中です。
文字は読めても意味がわからず、なかなかうまくならないんですけどねぇ。
英語、韓国語に訳されたポスターがあるので、今度ブログで宣伝させてください。
毎度のことですが、絵本に関係なくてごめんなさい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NAKBA」、観てきました。

2008-07-09 15:18:21 | フェアトレード!!
皆さん、こんにちは。

今日は香林坊109へ行ってきました。
バーゲンに行ったわけではなく、シネモンドで映画を観てきました。
『NAKBA』という映画。
広河隆一さんによって撮影された写真やインタビューを中心に展開し、
パレスチナ難民が生まれたいきさつがよくわかる映画です。

60年前イスラエルが建国された時、多くのパレスチナ人が虐殺された事件。
今も続く命の奪い合い。
420ものパレスチナ人の村が、奪われたそうです。
それからずっと、故郷を追われた村人たちが難民として暮らしています。

自分たちの住む土地を無理やり奪われ、ただの瓦礫の山にされたら、、、。
自分の宝である子どもたちや愛する夫まで目の前で虐殺されたとしたら、、、。
そして、故郷へは2度と帰れないとしたら、、、。

インタビューを受けながら、故郷を思い出し涙する年老いた人々。
パレスチナ人は、どうしてこんな辛い目に遭いつづけなければいけないのでしょう。
どうしていつまでも解決しないのでしょう。
2006年3月時点で、パレスチナ難民は約437万人いるんだそう。

『NAKBA』は、シネモンドで明後日(7/11)まで上映されています。
10:10からの一日一回だけの上映です。
是非、皆さん観にいってみてください。
観終わったあと、バーゲンに来るすごい服装の女の子たちとのギャップがありすぎて、
日本は間違った方向へ進んでいるのを実感しました。

フェアトレードのお店では、パレスチナのオリーブオイル石けん(420円)や、
エクストラヴァージンオリーブオイル(250cc 1,125円)が買えます。
イスラエル軍による空爆や外出禁止に耐えながら、パレスチナの人々が心をこめて
作っている商品なんだそう。

ちょうど家のオリーブオイルが切れていたので、シネモンドで買ってきました。
今度はalさんでハーブミックスを買って、美味しい料理を作りたいです。
オリーブオイルと一緒にパンにつけたり、チーズや卵、ピザやポトフにも合うそう。
一瓶80gで、505円です。

何でも安ければいいってもんじゃない。
すぐ壊れてしまうおもちゃや、ワンシーズンも持たない服。
すぐゴミになる紙の付録がついた雑誌や漫画。
ものを作って売っている会社にも、考え直して欲しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話カフェ 大成功!

2008-07-07 12:44:52 | フェアトレード!!
皆さん、こんにちは。

さっき公民館から帰ってきました。
月に3回、『50歳からの楽しい英会話』という教室を開いています。
今日は初めてそこでコーヒーを出してみました。

もちろん、フェアトレードのコーヒーです。
本日のコーヒーは、東チモールとハイチのブレンド。
「フェアトレードコーヒーを美味しく飲んで欲しい」との思いから、富山のご夫婦が
季節に合わせてブレンドし焙煎してくださっている、「alブレンド」。
150g、750円です。

コーヒーの苦手な方には、
スリランカの「セイロン有機栽培紅茶(25bags、500円)」と、
同じくスリランカの「セイロン・アールグレイ・ティー(25bags、600円)を。
そして、ケニアの「オーガニック・カモミール&レモングラス・ティー」も。
こちらは、25bagsで840円。

お茶のお供に、「かわむら」の甘納豆をつまみながらの授業です。
金沢の西茶屋街にある「かわむら」さんは、甘納豆の美味しいお店で、観光客にも
人気があるそうですよ。うちの父や義母も大好きです。

おやつ用の小皿は、ココナッツ。ティースプーンもココナッツや紫檀でできています。
ココナッツの食器はCOCOWELLさんのサイトで購入したフェアトレードのもの。
小皿はひとつ368円、お椀は588円でした。

お茶代として250円値上げさせてもらいましたが、皆さん快諾してくださって、
嬉しかったです。そして、コーヒーも美味しいと評判でした。
「ひと口、ふた口と口にする度、味が広がって美味しい。」とか、
「今度家用に、これと同じの一袋買って来て!」
と、大変喜んでいただけました。

自分の身の回りのものをフェアトレードで揃えるといっても、限界がありますが、
こうしたお茶会やイベントなどで皆が使っていけば、どんどん広まると思います。
コーヒーを飲んで美味しいと思った人が、別の場所で話をしてくれる。
そして、そこからまたフェアトレードが広がっていくんだと思います。

来週の英会話は、どこのコーヒーにしようかな~。
値段も味も国も様々。でも、どれも無農薬有機栽培で、とっても美味しいんです。
授業では、作られた国や生産者の生活なども紹介しています。
生産者に思いを馳せて飲むコーヒーは、格別美味しい!
おかげで、みなさんのお話も盛り上がり、楽しい授業になりました。
向かいのヨガのクラスから、「今日はえらい賑やかやったね~。」と言われるほど。

次は、金沢国際交流財団のボランティアで、「多言語子育て茶話会」を開くので、
そのときにフェアトレードのコーヒーを出すことになっています。
世界の貧困問題をひとりであっという間に解決するなんて無理だけれど、
ちょっとでもいいから、自分にできることをしていきたいです♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でキャンドルナイト&オーガニックコットンTシャツ

2008-06-22 12:10:05 | フェアトレード!!
再び、こんにちは。

やりました!昨日の晩、キャンドルナイトを!
早めにお風呂を済ませて、ドキドキしながらキャンドルに灯りをともしました。
バラの香りがするフローティングキャンドルだったので、使っていない小さなお茶碗
に水を張って、そ~っと浮かべました。
真っ暗闇でキャンドル一個じゃ暗いかな~と思っていたけれど、明るいんです!
キャンドルの炎って、本当に心がやすらぐものですね。

子どもたちもきゃっきゃとおおはしゃぎ。
「こわ~い。お母さんのおひざにする~。」
と、4歳の息子。昼間にトイレに行くのも恐がるんですよ。
「きれ~い!ゆらゆら揺れとる。」
5歳の娘は、うっとり。
炎のゆらめきと、中国風の茶碗の柄が透けて見えるのが、とても美しい。

生きているみたいに動く炎に名前をつけようと、皆でいろいろ考えましたが、
どれを言っても、キャンドルはゆらゆら燃えています。
ゆらめきに合わせて、声をつけ、
「いやいやいや~。」
と言っては、大笑いしていました。

天井にまで届くほどの自分の陰で遊んだり、ゆらぐ炎とお話したり、
絵本についてる恐竜の声を流して、恐竜ごっこをしたり。
将来の夢について、
「雑貨屋さんになりたい!」と娘。
「大きくなったらキャンドルになる!あ、やっぱりテレビになる!
 やっぱり、ダンゴムシ!」
と、相変わらずわけのわからない息子。
そんな会話をしていたら、あっという間に寝る時間になりました。

最後にふう~っとみんなで息を吹きかけて、消しました。
まだ使えそうなので、今晩またキャンドルナイトをするつもりです。
皆さんもいかかですか。
こどもたちに火が熱くて危ないことを教えるいい機会にもなりましたよ。


昨日は、alさんへちょこっと寄って、オーガニックコットンのTシャツを買いました。
前回黄色のTシャツを買ったのですが、Sサイズは2割引になっていたので、
また緑と青を買ってきたのです。あと残っているのは、ピンクだけだったかな。
タグについていた、オーガニックコットンと普通の綿製品の違いを紹介します。

「地球上の全耕地面積の約2.5%に過ぎないコットン畑に、世界で使われる殺虫剤
 の23%、全農薬の約11%が使用されているのです。防虫剤と防腐剤にまみれた
 種が、化学肥料を投入された土地にまかれ、成長途中には除草剤や殺虫剤、収穫期
 には枯葉剤が散布されます。それらは空気や土壌、さらに水を汚染します。また、
 コットン栽培にかかわる農民のうち、毎年何万人もが、農薬を直接吸い込んだり、
 汚染された水を飲むことで体を蝕まれているのです。
 コットンの一大産地であるインドでは、借金苦により自殺した農民は6年間で
 10万人にも及びました(’06年インド政府発表)。」

「オーガニック・コットン畑では、農薬の代わりに薬草や害虫の天敵の虫を使い、
 肥料に家畜の糞や植物の堆肥を使うため、そこで働く人びとも健康を害することが
 ありません。」

オーガニック・コットンの製品は、普通の綿製品より弱いため、ネットに入れて洗濯
する必要があります。
私はキャミソールも3枚もっていますが、手洗いしながらインドの生産者さんを思う
のも、また楽しいですよ。
フェアトレードの製品は、どれも大切に使おうと強く思います。
使う人に喜んでもらいたいという作り手の心が入っているからかもしれません。
ぜひ皆さんも、優しい肌触りを楽しんでみてくださいね。

ちなみにTシャツの定価は、2,800円です。
私が買ったのは、People Treeの製品。ネットでも購入できますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はキャンドルナイト

2008-06-20 11:53:36 | フェアトレード!!
皆さん、こんにちは。

金沢も梅雨入りし、真っ青に晴れ渡っていた空が、もくもくと曇ってきました。
そろそろじゃじゃっと来そうな感じです。

さて、明日は「100万人のキャンドルナイト」の日。
土日にかけて、全国各地で素敵な夜のイベントが開かれるようですね。
明日は我が家でも8時から10時の間、キャンドルの灯りだけで過ごす予定です。

初めて聞いたという方のために、以前こちらで紹介した『地球をまもる絵事典』から、
「100万人のキャンドルナイト」について書かれた文章を、ちょこっと紹介します。

「電気を消してローソクの灯で夜を過ごす『100万人のキャンドルナイト』と
 いうイベントが、夏至と冬至の日に日本各地で行われている。
 この日は、東京タワーも各地のお城も、灯を消す。
 人々は、電気を消して、なにをするんだろう?
 子どもに絵本を読むおかあさん、焚き火に集まる若者、蛍を探しに行く家族、
 寄り添う恋人たち……。
 なんだか楽しそうで、きれいで、あったかい光景じゃないかな?
 ローソクは人のココロにも灯を点すんだ。」

昨日フェアトレード専門店alさんで、水に浮かべられるキャンドルを買ってきました。
ハートの形をしていて、バラの香りがするそうです。
明日の晩、部屋の電気を消して、ローソクの灯で過ごしてみようと思っています。
子どもたちも楽しみにしているんですよ♪
あ、主人には話していないんでした。またバカにされると思って、、、。
テレビやパソコンが使いたければ、自室にこもってもらわなくっちゃ。
お父さん、子どもたちが楽しみにしてるし、協力よろしくお願いします。

もしよかったら、皆さんも自主停電して、キャンドルで過ごしてみてくださいね。
家族に普段話せないことも、素直な気持ちになって話せるかもしれません。
明日が楽しみ♪今からワクワクしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスって、素敵!

2008-06-06 00:04:14 | フェアトレード!!
皆さん、こんばんは。

絵本紹介ブログなのに、100sやフェアトレードなどの記事が多く、すみません。
今『フェアトレードで買う50の理由』という本を、やっと読み終えました。
「まだ読んでたの?」と言われそうですが、一度に平行して3~4冊読むので、
内容が重めの本は、読むのに時間がかかるんです。(これは言い訳か?)
最近着物に興味が湧いたので、そちら関係の本ばかり読んでいました。

さて、金沢市とその近郊にお住まいの皆様、6月4日に皆さんのお宅へ配布された
『金沢情報』はお読みになりましたか?
フェアトレードの特集が、なんと見開き4頁!
私がこれだけ熱くなる理由もわかっていただけたでしょうか。

フェアトレードの服や雑貨、コーヒーなどを購入するときは、野々市のalさんや
People Treeなどのネットで注文していますが、イギリスではもっといろんな商品が
売られているそうですよ。

私も着たい、フェアトレードのジーンズ!
私も履きたい、フェアトレードのスニーカー!
イギリスで暮らす人が羨ましい!
日本でももっとたくさんのフェアトレード商品が身近に広まればいいのに。

ネットでスニーカーを必死に探しましたが、日本では売っていないようです。
イギリスのサイトも探しましたが、1ポンドが207円の今、送料も考えると、
無理ですよね、、、。
海外から取り寄せたりしたら、主人に叱られます。
「そんなもん、金持ちのおばちゃんがやることやろ。」
と、今でさえ呆れられてるのに。

主人は、このまま人類が滅びれば、地球にとって一番いいと思っているらしく、
部屋の本棚から『俺の空』という色あせた漫画を取り出し、力説してました。
そこには、地球温暖化で滅び行く人々と、滅びた後、長い年月を経てよみがえった
緑豊かな地球、そして新しく現れた知能の低い猿人の姿が、、、。
「こわいよ~。お父さん、夢に出てくるしやめて~。」と、私。

私は、自分の子孫に苦しい思いをさせるのは嫌だよ~。
考えが正反対なので、環境問題や貧困問題の話になると、ぶつかってしまいます。
「将来の自分の年金の心配だけしとけや。」
と、優しい捨て台詞まで吐かれました。

年金ねぇ。
自分の祖父母に渡っていると思って、払い続けているけれど、、、、ねぇ。

タイトルとズレましたが、イギリスは素敵です。
もうすぐイギリスへ行くという後輩がうらやましいです。
向こうでフェアトレード商品を進んで買ってね、と伝えておかなくちゃ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローウォーターカフェ 藤岡亜美さんのお話会

2008-06-01 22:41:52 | フェアトレード!!
皆さん、再びこんばんは。

今日は、フェアトレードショップalさんのイベントへ、お昼から行ってきました。
野々市の常讃寺というお寺で行われ、たくさんの方がいらしていました。
外には、ほしのあきさん(タレントさんではありません)の「旅カフェ号」も。
豆乳入りのカフェオレが、優しい味で美味しかったな~。
アイドルと同じ名前というのを逆手にとって、「ほしのあきの貧乳クッキー」
という美味しそうなクッキーも売られていました。
alさんのネパールのスパイスカレーと有機野菜スープのランチもいただきました。
こちらも、とっても美味しかったです。

メインのお話会ですが、藤岡亜美さんという方は、エクアドルで森を守るための
フェアトレード活動をしていらっしゃいます。

印象に残ったのは、村人が300人ほどの村に、ある日本の企業が携帯電話に使う
鉱物を掘るための開発に来たときのお話。
汚染物質が川へと流れ、水浴びをした子どもが皮膚病になったり、水を飲んだ家畜が
たくさん死んだりしたそうです。

発展途上国では、日本など先進国の開発のために、森林が破壊されたり、村人が生活
できなくなったりしているんですね。
自然と共に暮らしてきた人々の生活を目茶苦茶にしているのが、日本の企業だなんて、
同じ日本人として恥ずかしい、、、。
でも、私たちはそんなことを全く知らずに、のほほんと生活しています。
現地の当事者にしたら、悔しくて悔しくて、どんなに辛いでしょう。

エクアドルのその村では、2度目の開発に抵抗し、鉱山開発を中止させたそうです。
開発すれば、仕事が与えられ、学校も作れると言われても、森を守る暮らしを選び、
自然と一緒に暮らすことを選んだということでした。
そして、今まで以上に森を大切にするために、そこでコーヒー豆の生産も始めました。
コーヒーは日陰で栽培すると香りがいいそうです。
森の中で、まわりの高い木々の日陰になるところで、コーヒーの木を育てる。
もちろん大きな機械が使えない分、手間がかかります。
そんな人々の思いがつまっているのが、エクアドルのインタグコーヒー。

フェアトレードのコーヒーには、それを作る生産者さんたちの思いや努力がいっぱい
詰まっていて、本当に美味しいです。
生産地ひとつひとつに違ったいきさつがあって、そんなお話を聞くだけで、
なんだか幸せな気持ちになります。
30年前には質が悪くて飲みたい人がいなかったと、以前ブログで紹介した本に
ありましたが、今は無農薬のコーヒーや紅茶、バナナなど、フェアトレードでしか
味わえない美味しい品物ばかり。

ずっとかわいらしい笑顔でお話をする藤岡さんに、見とれてしまいました。
ナマケモノやハチドリなど、他にもいいお話がたくさん聞けたので、またブログで
紹介させてくださいね。

今日はブログに遊び来てくださった、りえともさんにお会いできて嬉しかったです。
10歳の年齢差も感じずに、中村一義さん話を楽しみましたよ♪

そうそう、例のレインボーブレスレット、購入しました!
とってもかわいいです。
いろんな人と、フェアトレードのお話をするきっかけになるといいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は世界フェアトレードデイ!

2008-05-10 06:57:35 | フェアトレード!!
皆さん、おはようございます。

毎年5月の第2土曜日は、世界フェアトレードデイです。
世界中で、フェアトレードをアピールする日!
というわけで、私もアピールさせてくださいね。

フェアトレードとは、Fair(公正な)Trade(貿易、取引)。
日本語にすると言葉が硬すぎて、余計に手を出しにくいイメージになるのが残念。
発展途上国の人々が作る布バッグやその他工芸品、チョコに、ハーブティー、紅茶、
コーヒー、お菓子などなどを、
生産者の立場にたって適正な価格で購入するしくみなんだそう。
洋服やストール、手帳カバー、お財布などもありますよ。
ヨーロッパでは、スーパーにも普通にフェアトレード商品が置かれているそうですが、
日本ではなかなか定着しないようです。

企業が利益を上げるために、コーヒー豆の生産者さんたちは、生活できないほど
安いお金しかもらっていない。
そんな状況を改善し、発展途上国の生産者たちが自立した生活が送れるように応援
する運動がフェアトレードなんです。

フェアトレードの商品は、専門店で購入できます。
私は初めはネットで購入しました。利用したのは、こちら。
People Tree
オーガニックコットンのキャミソール(イエロー)がとても着心地がよかったので、
県内のお店でもう一点購入!
他にはキッチンで使うパンくずなどをはらう小さなブラシ。
女の人が赤ちゃんをだっこした形で、とってもかわいい!役立っています。
ジュートで作られたティッシュカバー、新聞ストッカー、ポリ袋用ケースも。
新聞ストッカーは、今は玉葱やじゃがいもを入れて、木の洗濯バサミでちょこんと
留めて使っています。

4月には、積極的に活動しようと、フェアトレードくらぶに入りました。
いろいろと活動のお手伝いをしていくつもりです。
私が入ったのは、県内にあるこちらのお店から。
フェアトレードくらぶ&コミュニティトレードal

8日は、月に一度のバナナ仕分け作業のお手伝い♪
10kgも届いた、まだ緑色のバナナを、1kgずつ量っては、ハサミでちょっきん。
そして、新聞紙に包んでから、柄の部分を下にして、そ~っと箱へ。
やるうちに作業も早くなり、上手にできるようになりました。
おしゃべりしながら、楽しかったです。

私が行った「al」というフェアトレード専門店は、野々市一番街にあります。
母の日のプレゼントも、そちらで購入しましたよ。
オーガニックコットンの靴下2足と、私も買ったミニ箒の形の違うもの、
かわいいエコタンブラー(タンブラー型の水筒みたいなもの。)
無農薬のハーブティーも添えて。
全部で5千円くらい。

フェアトレード商品を買えば、母だけでなく、生産者さんにも喜んでもらえる。
みなさんも、是非フェアトレードに興味を持ってみてください。

スタバでも、注文時に「フェアトレードのコーヒーでお願いします。」
と言えば、本日のコーヒーと、ミルクのたっぷり入ったものの2種類から選べます。
ただ時間がかかるんです。
私も、サンドイッチを食べ終わる頃に持ってこられたので、もうちょっと早くして
ほしいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする