内務省研究会

内務省研究会の予定などをお知らせしていきます。

参加者の研究成果―2006年度

2007-03-31 02:40:24 | 参加者の研究成果
若月剛史「一九二〇年代における逓信省の変容-科学的管理法を中心に-」
李炯植「政党内閣期(1924~1932年)の朝鮮総督府官僚の統治構想」
今津敏晃、水野京子、土田宏成、清水唯一朗ほか「四條男爵家文書(2)」
 『東京大学日本史学研究室紀要』11号、2007年3月

奈良岡聰智「立憲民政党の創設―戦前期二大政党制の始動―」
 『法学論叢』160巻5・6号、2007年3月

東健太郎「象徴天皇観と憲法の工作―吉田茂と芦田均を中心に―」
 『相関社会科学』16号、2007年3月

片山慶隆「陸羯南研究の現状と課題―対外論・立憲主義・ナショナリズム―」
 『一橋法学』6巻1号、2007年3月

中野良「軍事演習の政治的側面-行軍演習における住民教化と地域の反応-」
 『日本歴史』706号、2007年3月

中野良「一九二〇年代の陸軍と民衆-軍事演習における賠償問題を中心に-」
 『日本史研究』535号、2007年3月

今津敏晃「緊急勅令について」
 『歴史と地理』602号、2007年3月

後藤新「台湾出兵と琉球処分―琉球藩の内務省移管を中心として」
 『法学政治学論究』72号、2007年3月

吉田律人「新潟県における兵営設置と地域振興―新発田・村松を中心として―」
 『地方史研究』325号、2007年2月

今津敏晃「書評と紹介 内藤一成著『貴族院と立憲政治』」
 『日本歴史』705号、2007年2月

清水唯一朗『政党と官僚の近代―日本における立憲統治構造の相克―』
 藤原書店、2007年1月

塩出浩之「黒田清隆」「松方正義」
五百旗頭薫「山県有朋」「大隈重信」
千葉功「桂太郎」「山本権兵衛」
村井良太「西園寺公望」「加藤高明」
中澤俊輔「寺内正毅」「高橋是清」
清水唯一朗「原敬」「清浦奎吾」
若月剛史「若槻礼次郎」「田中義一」
今津敏晃「浜口雄幸」「近衛文麿」
佐藤健太郎「犬養毅」「米内光政」
土田宏成「岡田啓介」「林銑十郎」
米山忠寛「阿部信行」「小磯国昭」
 『歴代総理大臣伝記叢書・解題編』ゆまに書房、2007年1月

吉岡拓「近世後期における京都町人と朝廷―祇園祭山鉾町を主な事例として―」
 『日本歴史』703号、2006年12月

松沢裕作「明治前期の地域社会像をめぐって―現状と課題―」
    「明治初期の村運営と村内小集落」
    「古沢花三郎と明治前期の地方政治」
    「「奇特之者」から官僚へ―吉田市十郎の軌跡―」
 渡辺尚志編『近代移行期の名望家と地域・国家』名著出版、2006年11月

若月剛史「政党内閣期(1924~1932年)の予算統制構想」
 『史学雑誌』115編10号、2006年10月

奈良岡聰智「第一次大戦勃発時のドイツにおける日本人『捕虜』」
 『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』4号、2006年10月

都倉武之「草創期メディア・イベントとしての義捐金募集」(1)(2)
 『日欧比較文化研究』5号、6号、2006年4月、10月

村井良太「憲政史から読む「小泉以後」 戦前の二大政党史に学ぶ」
 『中央公論』121巻9号、2006年9月

小川原正道『評伝 岡部長職』
 慶應義塾大学出版会、2006年7月

小川原正道「書評 川村覚昭著『島地黙雷の教育思想研究』」
 『日本歴史』697号、2006年6月

小川原正道「征韓論政変後の政府転覆計画」
 『武蔵野学院大学研究紀要』3号、2006年6月

大内雅人「明治一七年 加波山事件再考―事件後の顕彰活動と河野広體の動向について―」 
 『自由民権の再発見』日本経済評論社、2006年5月

村井良太「戦後日本の政治と慰霊」
 『国境を越える歴史認識』東京大学出版会、2006年5月

清水唯一朗「書評 鳥海靖ほか編『日本立憲政治の形成と変質』」
 『日本歴史』696号、2006年5月

小川原正道『近代日本の政治』 (共著)
 法律文化社、2006年4月

都倉武之「明治27年・甲午改革における日本人顧問官派遣問題」
 『武蔵野短期大学研究紀要』20号、2006年

都倉武之「日本における治安法形成の政治的問題点(2)」
 『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』4号、2006年

水野京子「明治初年における行政・立法分離問題」
 『書陵部紀要』58号、2006年
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。