今日は 鹿沼市長さん所有の 「85年前の お雛さま」 をご紹介します。
【撮影データ】
撮影日 : 2月 13日(日)
場所 : 栃木県鹿沼市
天気 : 晴れ
使用カメラ Nikon D90
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
ISO 200~2000
こちらが メイン展示場となっている 「掬翠園 (きくすいえん)」 です。
屋台のまち中央公園 内にあります。
優しいおばちゃん達が 3~4人で接待していました。
飴玉を頂いたので 舐めながらの撮影です。
あ、、玉を舐められたわけではありません。 結構好きですけど。
右の桜に モヤがかかっています。 んと・・ エレクト プラプラ ムズムズ・・・
・・・・今のは無かったことにしてください。
当時はお内裏様とお雛さまの並びが逆だったそうです。
3月6日(日)まで展示してありますので、お近くの方は是非 生で御覧になってみてくださいね~
生はいいですよ~ 大好きです。
次回に続く・・・
拙い写真を 最後までご覧くださいまして ありがとうございました。m(_ _)m
由緒ある佇まいですね、濡れ縁いいですね、
お雛様・・・現在と並び左右逆ですね。
何故入れ替わったのだろう?
きょうはこの唄で茣蓙居ます。
http://www.youtube.com/watch?v=ygKrBSW_RL8
http://www.youtube.com/watch?v=1jYhUNB8elg&feature=related
因みにお雛様の唄5曲は愚ブログの3月3日に
既に貼り込んで居ります。
予約投稿で茣蓙居ます。
いいですよね~濡れ縁。濡れるという言葉自体も大好きです。
お雛さまの並びですが、接待してくれたオバチャンの説明では、
昔は向かって右に地位の高い人が座ることになっていたそうです。
でも昭和天皇の即位の時、西洋の文化にならって左に立ち、
それから慣例となったみたいですね。
でも関西では、お雛さまは向かって左に置くとも聞いた事があります。
本当だとしても極一部の地域だと思いますが。^_^;
やはり最後の曲しか知りませんでした。
ひな祭りの歌って沢山あったんですね。
ちっとも知りませんでした。
今日も珍しい曲をありがとうございました
何だか、綺麗で、由緒ありそうで、少し色がくすんでいて、
写真の腕がいいのでよ~くわかりますね、
しかし、やっぱり中にぐ~と入って、生で見ないとね、、
確かに人形は怖いのもありますよね。
私も昔は人形が大の苦手で、頂き物の人形も
飾らずに押入れの天袋の奥の方に入れていました。
子供の頃にテレビで見た「お菊人形」などの影響かもしれませんね。
今は怖さは感じなくなりました。なぜだか分かりませんけど。
心霊全般を信じなくなったからでしょうか。
そうなんです、カメラがいいので腕の悪さをカバーしてくれるんです。
今はデジタル一眼を持ったカメラマンがイベントに沢山来ていますね。
ここのお雛さまも高価なカメラに高価なレンズ(両方で40万相当)を付けた
若い女性カメラマンが撮りに来ましたが、被写体として
魅力を感じなかったのか、数分で出て行きました。
きっと私とは撮りたい物が違うんでしょうね。
コメントの書き込みありがとうございます。
この85年前のお雛さまが飾ってある部屋は
奥の方にあって照明も暗いので撮るのに苦労しました。
もう少し明るいレンズを持参していけば良かったのですが、
ISO感度を2000まで上げないとシャッター速度を確保できませんでした。
内蔵フラッシュ使用すると平坦な写真になるので使いたくないですからね~。
マリリンの親さんも生がお好きなようですね。
生はいいですよね~最高。
私は麒麟が一番好きです。