奈半利町ファンクラブ

奈半利町の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

奈半利町の町並みを楽しむ

2012-05-08 06:58:02 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング

奈半利町の町並みを楽しむ

 

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その1 NAHARI 町並みガイドマップ を見ながら廻りました

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その2  ①東山家住

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その3  ②濱田典弥家住宅

 

なはり町並み散策・・・浜田家住宅(増田屋) に関する記事
なはり町並み散策・・・藤村製絲株式会社 に関する記事
なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋) に関する記事
なはり町並み散策 に関する記事

記念碑(那波の泊・能勢達太郎)  に関する記事

 

 
羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その3  ②濱田典弥家住宅

2012-05-08 06:55:14 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その3  ②濱田典弥家住宅

ゴールデンウイーク中に、奈半利町の町並みを楽しむことが出来ました。

以前に、なはり浦の会事務局長をされていた西尾様にご案内いただき、駆け足で一部分は廻ったのですが、

今回は、高田屋(竹崎家住宅)さんところが喫茶をやられており、コーヒーを飲みに寄らせて戴き、NAHARI 町並みガイドマップ を見ながら妻と二人で廻ってみることにしました。

 

先に、羽迫さんが「奈半利町の町並み」を連載してくれておりますので、この記事も活用しながら・・・

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~野村家住宅・濱田典弥家住宅

また、NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)より引用させて戴きながら、一人でも多くの方が奈半利町の町並み探索に来て、楽しむきっかけになればと・・・願って連載したいと思います。

以下は、NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)より引用させて戴きました

 

 

 

 

NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)の②濱田典弥家住宅

 

 

 

「匠の技が見える家」     濱田典弥家 住宅

  土蔵~明治後期築。

 主屋・かま屋・米あずかり場・石塀~昭和9年築。 

 現在の当主の曽祖父濱田寅太郎により新築された。

 寅太郎氏は奈半利町内に多数の小作人を抱える 大地主であった。

 濱田家は広い敷地に河原石で積上げた石塀と 重厚な主屋、土蔵をもつ旧家である。

 この濱田屋は当時の匠の技が随所に見られる 建築物である。

 

 

 

 
奈半利町の町並みを楽しむ
 
羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~
 
奈半利町の記事
 
奈半利町ファンクラブ

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その2  ①東山家住

2012-05-08 06:54:03 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その2  ①東山家住宅

ゴールデンウイーク中に、奈半利町の町並みを楽しむことが出来ました。

以前に、なはり浦の会事務局長をされていた西尾様にご案内いただき、駆け足で一部分は廻ったのですが、

今回は、高田屋(竹崎家住宅)さんところが喫茶をやられており、コーヒーを飲みに寄らせて戴き、NAHARI 町並みガイドマップ を見ながら妻と二人で廻ってみることにしました。

 

先に、羽迫さんが「奈半利町の町並み」を連載してくれておりますので、この記事も活用しながら・・・

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~竹崎家・東 山 家 住 宅

また、NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)より引用させて戴きながら、一人でも多くの方が奈半利町の町並み探索に来て、楽しむきっかけになればと・・・願って連載したいと思います。

以下は、NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)より引用させて戴きました

 

 

 

 

NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)の① 東山家住宅

NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)の① 東山家住宅

「土蔵の薬局」
        
        東 山 家 住 宅

 主屋・便所・風呂棟・蔵・石塀~明治38年頃築。

 初代当主は製材業を営んでいた。
 主屋はつし二階建で格子と戸袋が付いている。
 便所・風呂棟は改築されているが、 当家の建築当時の青色の模様のある 装飾タイルが使われている。
 蔵は水切り瓦を多用しており、 薬局の店舗として改装されている。

 
 
 
 
 
 
奈半利町の町並みを楽しむ
 
羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~
 
奈半利町の記事
 
奈半利町ファンクラブ

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その1 NAHARI 町並みガイドマップ を見ながら廻りました

2012-05-05 07:02:20 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング

奈半利町の町並みを楽しむ・・・その1 NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)を見ながら廻りました。

 

ゴールデンウイーク中に、奈半利町の町並みを楽しむことが出来ました。

以前に、なはり浦の会事務局長をされていた西尾様にご案内いただき、駆け足で一部分は廻ったのですが、

今回は、高田屋(竹崎家住宅)さんところが喫茶をやられており、コーヒーを飲みに寄らせて戴き、NAHARI 町並みガイドマップ を見ながら妻と二人で廻ってみることにしました。

 

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~奈半利町の歴史

先に、羽迫さんが「奈半利町の町並み」を連載してくれておりますので、この記事も活用しながら・・・

また、NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)より引用させて戴きながら、一人でも多くの方が奈半利町の町並み探索に来て、楽しむきっかけになればと・・・願って連載したいと思います。

以下は、NAHARI 町並みガイドマップ (なはり浦の会発行)より引用させて戴きました

 

 

 

 奈半利町は町の真ん中を国道55号線が東西に 走り、その国道を縫うように旧道55号があります。

 そして高札場を起点とした野根山街道が 東の尾根に向かっています。

 伝統的建造物は主として、旧街道沿いに残されて おり、建設当時からの姿を今にとどめています。

 主屋と蔵は漆喰の壁面に水切り瓦がついた 土佐の民家特有の造りです。

 その間取りは家の商いにより違いが有ります。

 また浜石を積上げた石塀や赤レンガを用いた 蔵や塀なども点在し、路地に変化のある奈半利の 町並み景観を豊かにしています。 

 

 奈半利町は高知県の東部地域、 奈半利川の東岸にある町です。

 古くから野根山街道の起点として、また紀貫之の 「土佐日記」に那波の泊として登場するように、 陸・海の重要拠点でした。

 山内一豊が土佐入国の際にも野根山街道を経て、 奈半利町で宿泊しました。

 産業としては、上流の木材を奈半利川から搬出し 集散地となっていましたが、奈半利貯木場と 森林鉄道奈半利川線が完成してから、 更なる発展を遂げました。

 さらに樟脳等の林産物や捕鯨・製糸業が起こり 栄えました。

 特に明治以降に人材を輩出し高知県の 産業近代化に貢献しました。

 今ある奈半利町の伝統的建造物の多くは、 この時期に建てられたものです。

 

 
 
 
奈半利町の町並みを楽しむ
 
羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~
 
奈半利町の記事
 
奈半利町ファンクラブ

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~

2012-05-05 06:50:18 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~奈半利町の町並み~

奈半利町の歴史

町並みの特徴

奈半利の石塀と瓦塀

改田家住宅・西尾家住宅

土佐の交通王の家

正 覚 寺・二  重  柿

斉藤家・大西家住宅

多氣(たけ)坂本神社 

竹崎家・東 山 家 住 宅

藤 村 製 糸 ㈱

浜田家住宅(増田屋)

野村家住宅・濱田典弥家住宅

なはり館・高札場

 

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ


野根山街道・・・わらい栂 に関する記事

2010-01-12 18:13:50 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング
野根山街道・・・わらい栂 に関する記事



参勤交代の昔をしのぶ お茶屋場。殿様が回りに幕を張っただけで、小休止をしたところとか・・・野根山街道には何箇所かあるようです。



奈半利自然保護研究会: 笑い栂(わらいつが) 

嘉永年間、米ヶ岡の浜渦寿之助という伐木夫が入山の途中、頭上で「深山に居る」と天地も震えんばかりの叫び声を聞き、驚いて下山にかかった。途中、木の下で休んでいると樹上で奇怪な笑い声を聞いた。逃げ帰ってみると足の指がすべてなくなっていたという伝説が残っている。




野根山街道・・・わらい栂


野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま) に関する記事

2010-01-10 11:40:13 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング
野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま) に関する記事







奈半利自然保護研究会:六部様(ろくぶさま)

六部遍路を祭ったもの。ここで亡くなった六部遍路が水に飢え息絶える時、杖をついて所から水が湧き出たといわれ今もそのあとがある。




野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)


野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


野根山街道・・・白石神社の登山口

2010-01-07 09:38:48 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング
野根山街道・・・白石神社の登山口







奈半利自然保護研究会:白石神社(しらいしじんじゃ)

およそ300年前、北川村野友の庄屋白石伝左衛門が土地の百姓の二、三男対策として、水田開墾を志し願い出たが、許されず仕方なく無許可のまま山を焼き開墾を始めたため、取り調べを受けるはめとなった。しかし、彼の誠意に藩庁も動き、後年、年貢を納めることを条件として許可が下り、現在の米が岡の水田が開かれたと伝えられている。参勤交代の要路として栄えた米が岡の人達は、宝永5年(1628年)に死亡した彼を米が岡開拓の恩人として白石神社に祭っている。








野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口


野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

2009-12-28 18:01:50 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング
国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道
魚梁瀬森林鉄道遺産 重要文化財指定記念のシンポ開催
ひろめ市場 "ふるさとふれあいギャラリー"で魚梁瀬森林鉄道の企画展

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・加茂(かも)隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・長山橋脚
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑱法恩寺跨線橋(ほうおんじこせんきょう)
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑰八幡山跨線橋(はちまんやまこせんきょう)
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑯立岡(たちおか)2号桟道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑮小島橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑭二股(ふたまた)橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑬堀ケ生(ほりがお)橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑫井ノ谷橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑪犬吠(いぬぼう)橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑩河口(こうぐち)隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑨落合橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑧五味(ごみ)隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑦平瀬隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑥釜ケ谷橋と島石ピクニック広場
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑤釜ケ谷桟道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線 バンダ島隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線 エヤ隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・本線(安田川線)の敷設について
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・中芸地区の概要
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・保存・活用する会の清岡会長と探訪取材に!



魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

なはり町並み散策・・・浜田家住宅(増田屋) に関する記事

2009-12-27 22:59:14 | 奈半利町内の見所・ウオッチィング
なはり町並み散策・・・浜田家住宅(増田屋) に関する記事




こちらに大きい画像が!なはり町並み散策・・・浜田家住宅(増田屋)


②浜田家住宅(増田屋) [主屋、大蔵、蔵]

寛政7年(1795)創業の奈半利を代表する老舗で、造り酒屋と質屋を営んでいました。主屋は明治36年の建築です。

主屋の土間には見るものを圧倒する立派な梁がかかり、妻面には土佐漆喰に水切り瓦がつき、1階のなまこ壁、2階の窓上も同じように水切り瓦で仕上げられています。

大蔵は酒が醸造されていた頃の面影を残し、隣接する蔵は米や道具などの貯蔵庫として使われていました。


なはり浦の会:町並みガイド
奈半利町HP:観光イベント情報 なはり町並み散策


なはり町並み散策・・・浜田家住宅(増田屋)



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ