goo blog サービス終了のお知らせ 

海老名市在住パーソナルトレーナーnagumoのブログ「そろそろ次行きましょう!」

常識を捨てろ!あなたの意識が世界を作る。大変革時代のビッグウェーブに乗って行こう!

オメガ3続報!良質オイルの選び方(マジ)

2016-09-16 00:27:28 | 健康・美容・ダイエットフード

みなさんこんにちは(^-^)

パーソナルトレーナーnagumo

『嘘だらけの常識にそろそろツッコミを入れていくブログ』

にお越し頂きましてありがとうございます

 

 

 

前回の投降後に何件かオメガ3についての問い合わせがありましたので、もう少し追加情報と私がおススメする商品をご紹介します

 

 

前回は亜麻仁油を紹介しましたが、

荏胡麻(エゴマ)油でも同様の効果が得られます

 

 

亜麻仁油

亜麻仁の種子(フラックスシード)から抽出された油

 

荏胡麻油(シソ油ともいう)

シソ科の一年草の荏胡麻の種子から抽出された油

 

これらの油はα‐リノレン酸を多く含みます

 

 

オメガ3系脂肪酸には

 

α‐リノレン酸

DHA 

EPA

 

などがありますが

 

α‐リノレン酸は体内でDHAとEPAに変換されるので、α‐リノレン酸を摂っておけば大丈夫です(゚∀゚)

 

ちなみにDHAやEPAを多く含む食品と言えばご存知『青魚』ですね

 

※『毎日青魚を沢山食べるのは大変ですから、亜麻仁油とか荏胡麻油を上手く利用しましょう』というお話です

 

 

 

 

 

 

オメガ3には幾つか注意点があるのでおさらいしておきます

 

1.加熱しないこと

オメガ3は熱に弱く酸化しやすいので調理用油としての使用は原則できません

 

加熱することで有効成分が破壊されるばかりか、酸化した油を摂ることは身体にとって有害です

 

従って、オメガ3を摂取する場合は『そのままの状態』で摂りましょう

 

・納豆にスプーン一杯混ぜる

・良質な塩やレモンなどとと一緒にドレッシングとしてサラダにかける

・スムージーやフレッシュ野菜ジュースにスプーン一杯混ぜる

・スプーン一杯を直接飲む

 

といったことでOKです

加熱しなければ、温野菜とか温かいスープに入れるのは問題ありません(^^)b

 

 

 

 

2.酸化対策(光と空気)

これらの油はデリケートで酸化しやすく、酸化した油を摂ることは身体に悪いのです

 

商品を選ぶときは、光を通さない濃い色のビン(遮光瓶)に入った油を選びましょう

 

そして空気に触れると酸化が始まるので開栓後はなるべく早く使い切れるようにしましょう(一カ月以内を目安に)

 

保管は暗いところ(冷蔵庫)にしましょう

 

 

 

 

さてここからが今回の本題です

 

今回問い合わせで多かったのが

 

『どの商品を買えばよいですか?』

『nagumoさんはどの油を使用しているのですか?』

 

というものでしたので、私の油選びのポイントとおススメ商品をいくつかご紹介しておきます

 

 

 

 

 

1.低温圧搾(コールドプレス)で搾られたもの

低温圧搾とは熱を加えず圧力をかけて油を搾る方法です

熱に弱い油ですから低温圧搾は外せないポイントです

 

2.GMOでないこと

GMO(遺伝子組み換え作物)は人体にどのような影響があるかハッキリ分かっていませんので避けましょう

 

3.遮光瓶に入っていること

光に弱い油を透明瓶に入れるようなメーカーの油は買いません

 

4.無農薬有機栽培であること

無農薬栽培は手間とコストが掛かっていますので値段は少々高めに設定されていますが、探せばお手頃な良い商品に出会えます

 

 

 

以下、3つご紹介しておきます

 

 

 

 

鹿北 国産えごま油 100g

農薬・化学肥料不使用のエゴマを原料に使い、伝統的な伊佐搾りという昔ながらの方法で搾油しています

 

 

 アルコイリス インカグリーンナッツ・インカインチオイル 180g

南米ペルーのアマゾン熱帯雨林に原生する『インカグリーンナッツ』を低温圧搾した油で、オメガ3やビタミンEが豊富。

しかも熱に強く、酸化しづらいので炒めものにも使用OKです

 

 

フラックスオイル(有機亜麻仁油) ニュージーランド産 250ml

有機JAS認定・無農薬・有機栽培(オーガニック)で作られているので農薬の心配がありません

 

 

 

 

 

この手の商品はスーパーやコンビニではまず手に入りませんので、正直ネットの方が手に入れやすいです

 

他にも沢山の商品がありますからこの限りではありませんが、一本数百円とかの安物はお勧めしません

 

 

今回の油選びのポイントを参考にしていただいて、あなたにとってのベストな一本をみつけてくださいね(^▽^)/


お肌の悩みにオメガ3!良質オイルで老化は止まる!

2016-09-13 22:18:24 | 健康・美容・ダイエットフード
みなさんこんにちは(^_^)




パーソナルトレーナーnagumo

『嘘だらけの常識にそろそろツッコミを入れていくブログ』

にお越し頂きましてありがとうございます(^o^)









さて今回はリクエストがあったので油の話を書きたいと思います




必須脂肪酸のα―リノレン酸(オメガ3)
我が家では主に亜麻仁油を利用しています


青魚の健康成分DHAEPAの仲間です





30歳を過ぎてから、昔の様に肌にハリが無くなったと感じているあなた(+_+)

それはオメガ3系脂肪酸が不足しているかもしれませんよ






ここ数年でオメガ3系脂肪酸は、『アンチエイジング』とか『抗酸化作用』などのキーワードと共にテレビや新聞でも度々取り上げられましたから多少認知度が上がってきたようですが、それでもまだご存知ない人のためにご紹介してみます(*‘∀‘)





亜麻仁油は開栓後は酸化しやすいので、早めに使い切れる小さな瓶のものを選ぶと良いでしょう

※酸化した油を摂取するのは健康にもお肌にも良くありません












オメガ3系脂肪酸は熱に弱いので加熱する調理には使えません

私の場合は朝食の納豆に混ぜたりサラダにドレッシングとしてかけたり、あるいは直に飲みます

厚生労働省の示す推奨基準を目安にすると、毎日小さじ1~2杯の亜麻仁油を摂取すればクリアできます









オメガ3は動脈硬化を予防することがわかっています

オメガ3は細胞膜を強くし、ウィルスやバイ菌の侵入に強い身体を作ります
(人間の細胞膜は油脂で出来ています。良質な油が美肌に効果的なのもこれが理由です)

オメガ3はアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の緩和に効果があります

オメガ3は血圧やコレステロールを正常に調整する働きがあります

オメガ3には抗炎症作用があります

オメガ3には抗うつ作用があります







ということは






血圧やコレステロールが高めの方

アトピー性皮膚炎でお悩みの方

アレルギー性鼻炎でお悩みの方

よく風邪をひく方

口内炎ができやすい方

お肌が気になる方







こういった方には特にオメガ3系脂肪酸を意識的に摂取して頂きたいと思います








私が亜麻仁油を摂り始めてから10日ほど経った頃


朝、顔を洗おうとした時に変化に気がつきました


それまでの自分の顔と比べて


明らかに肌がすべすべモチモチしていて


誰か別人の顔を触っているような感じでした


決して『気のせい』なんてレベルではなく


それはもう衝撃的と言えるほどの


圧倒的な違いでした


私は今も当時も肌の手入れなど一切しませんが、


38歳の今でも肌は実年齢より若く保たれていると


思っています(*^^)v




オメガ3系脂肪酸 亜麻仁油はこちら






まだ体験していない人は一度試してみてください


そして是非その感想を聞かせてください(^▽^)/