みなさんこんにちは(^-^)
パーソナルトレーナーnagumoの
『嘘だらけの常識にそろそろツッコミを入れていくブログ』
にお越し頂きましてありがとうございます
前回の投降後に何件かオメガ3についての問い合わせがありましたので、もう少し追加情報と私がおススメする商品をご紹介します
前回は亜麻仁油を紹介しましたが、
荏胡麻(エゴマ)油でも同様の効果が得られます
亜麻仁油
亜麻仁の種子(フラックスシード)から抽出された油
荏胡麻油(シソ油ともいう)
シソ科の一年草の荏胡麻の種子から抽出された油
これらの油はα‐リノレン酸を多く含みます
オメガ3系脂肪酸には
α‐リノレン酸
DHA
EPA
などがありますが
α‐リノレン酸は体内でDHAとEPAに変換されるので、α‐リノレン酸を摂っておけば大丈夫です(゚∀゚)
ちなみにDHAやEPAを多く含む食品と言えばご存知『青魚』ですね
※『毎日青魚を沢山食べるのは大変ですから、亜麻仁油とか荏胡麻油を上手く利用しましょう』というお話です
オメガ3には幾つか注意点があるのでおさらいしておきます
1.加熱しないこと
オメガ3は熱に弱く酸化しやすいので調理用油としての使用は原則できません
加熱することで有効成分が破壊されるばかりか、酸化した油を摂ることは身体にとって有害です
従って、オメガ3を摂取する場合は『そのままの状態』で摂りましょう
・納豆にスプーン一杯混ぜる
・良質な塩やレモンなどとと一緒にドレッシングとしてサラダにかける
・スムージーやフレッシュ野菜ジュースにスプーン一杯混ぜる
・スプーン一杯を直接飲む
といったことでOKです
加熱しなければ、温野菜とか温かいスープに入れるのは問題ありません(^^)b
2.酸化対策(光と空気)
これらの油はデリケートで酸化しやすく、酸化した油を摂ることは身体に悪いのです
商品を選ぶときは、光を通さない濃い色のビン(遮光瓶)に入った油を選びましょう
そして空気に触れると酸化が始まるので開栓後はなるべく早く使い切れるようにしましょう(一カ月以内を目安に)
保管は暗いところ(冷蔵庫)にしましょう
さてここからが今回の本題です
今回問い合わせで多かったのが
『どの商品を買えばよいですか?』
『nagumoさんはどの油を使用しているのですか?』
というものでしたので、私の油選びのポイントとおススメ商品をいくつかご紹介しておきます
1.低温圧搾(コールドプレス)で搾られたもの
低温圧搾とは熱を加えず圧力をかけて油を搾る方法です
熱に弱い油ですから低温圧搾は外せないポイントです
2.GMOでないこと
GMO(遺伝子組み換え作物)は人体にどのような影響があるかハッキリ分かっていませんので避けましょう
3.遮光瓶に入っていること
光に弱い油を透明瓶に入れるようなメーカーの油は買いません
4.無農薬有機栽培であること
無農薬栽培は手間とコストが掛かっていますので値段は少々高めに設定されていますが、探せばお手頃な良い商品に出会えます
以下、3つご紹介しておきます
農薬・化学肥料不使用のエゴマを原料に使い、伝統的な伊佐搾りという昔ながらの方法で搾油しています
アルコイリス インカグリーンナッツ・インカインチオイル 180g
南米ペルーのアマゾン熱帯雨林に原生する『インカグリーンナッツ』を低温圧搾した油で、オメガ3やビタミンEが豊富。
しかも熱に強く、酸化しづらいので炒めものにも使用OKです
フラックスオイル(有機亜麻仁油) ニュージーランド産 250ml
有機JAS認定・無農薬・有機栽培(オーガニック)で作られているので農薬の心配がありません
この手の商品はスーパーやコンビニではまず手に入りませんので、正直ネットの方が手に入れやすいです
他にも沢山の商品がありますからこの限りではありませんが、一本数百円とかの安物はお勧めしません
今回の油選びのポイントを参考にしていただいて、あなたにとってのベストな一本をみつけてくださいね(^▽^)/