南京国民政府の占領地発行の中華民国創立三十週年紀念8分2枚貼り 非占領地の東川 重慶 1941年12月12日差出 成宛封書。
中華民国創立三十週年記念切手は非占領地でも使用できた。
$475.00で出品されたが入札者なし。
出品者はjumapo60さん。
華北加刷切手に国幣再加刷した切手、状態はよさそうのものでまだ未入手なので欲しい。
$45.00で出品されたが入札者なし。
今までのデータから考えると高すぎる。
出品者はunionstamps100さん。
ロンドン版25分 中華版5分5枚の50分分貼り 広東郵区 古井 鵞渓 村鎮信櫃の朱印が押され 古井1941年3月31日差出 広州 4月25日中継のアメリカ宛の封書。
$199.99で出品されたが入札者なし。
出品者はthornbird3092さん。
北京版1分 長城図航空切手15分2枚の31分分貼った 汕頭 1938年11月21日差出 江西省牯嶺宛航空印刷物。
帯封の新聞なので航空便で½分×2+新聞航空15分×2の内訳で50g以上100gまでのもの。
汕頭の占領は1939年6月なので収集範囲外、「航空暫停改/〇〇船運逓」のスタンプが押されていて航空路線がなく平面路線で運ばれたようだ、航空便で送る新聞とはどんな内容であったか興味深い。
$158.06で1***0さんが落札。
出品者はgranbergaさん。
長城図航空切手45分 1円の1円45分分貼り 漢口 1938年6月28日差出 香港 6月29日中継のアメリカ宛航空便。
封書が破損したのか中華郵政の郵局代封シール貼り「RECEIVED BROKEN AND OFFICIALLY RESEALED」のスタンプが押されている。
漢口陥落は1938年10月22日なので収集範囲外であるが封書25分+国内航空25分+香港-アメリカ間航空95分の内訳なので封書は破損は漢口なのか? それとも広州?
$378.00で出品していたが入札者なし。
出品者はchinarevenuesさん。
アメリカ切手1.5c貼った ボストン 1940年1月20日差出 成宛封書。
カバーが破損したのか中華郵政の郵局代封シール貼り「収到時巳破損/RECEIVED IN ROKEN CONDITION」のスタンプが押されている。
$645.00で出品していたが入札者なし。
出品者はchinarevenuesさん。
以前、蒙古政府成立5周年記念カバーや蒙古電信電話事業5周年記念カバーに押されていたA欄に東蒙自治政府、C欄に王爺届 驛站局 民国35年(1946年)5月29日の消印。
以前は偽物ではないかと思ったが料金収納印のようなものか?
しかしカバーの状態が良すぎて偽物感は否めない。
$99.99でi***hさんが落札。
出品者はwastandleyさん。
裏面貼りであるが昨日の注目していた品物。
ロンドン版25分、北京版30分4枚の1円45分分貼った 青島 1937年8月14日差出 南京 8月16日中継 香港からアメリカに宛てた航空便。
封書25分+国内航空25分+香港‐アメリカ間航空95分の内訳。
本来なら航空便は華北から上海を経て香港経由でアメリカに送られるのだがこのカバーの日付から支那事変での上海攻撃中のためまだ安全であった南京を経た香港経由 アメリカ宛の航空便。
昨日の午後9時すぎに終了であったが出かけたので、安く落札できることを期待しつつ$102.00で入札。
帰宅以後まだ$13.20であったので期待したが$104.50で1***0さんが5回入札してオーバービット。
しかし数分後、最後の入札が取り消され再び私がトップになる、これは私の入札値を探るためか$111.00で入札していた。
この入札は出品者が落札値を上げるために仕組んだものか1***0さんが別IDで入札してくるのか気分が悪いので再入札せず。
7***xさんが$104.50で落札。
1***0さんと7***xさんは同一人物か?
出品者はfair_philatelyさん。
旧中国のカバー、はがき3通のロット。
その中の1通が天津差出 暖泉鎮宛孫文図2½分はがき。
消印の年号は画像から読み取れないが察哈爾 暖泉鎮の消印が珍しい。
10人 19回の入札で$113.50で終了。
出品者はhubertfさん。
暫作1分加刷ロンドン版4分5枚貼り 四方 1937年5月23日差出 青島 5月25日中継の静岡宛封書。
青島の中継印は機械印で中国占領期にはほとんど見られなくタイプの標語印。
$220.50で0***0さんが落札。
暫作切手の使用例か中継機械印の評価かかなり高い。
出品者はphilakatさん。