goo blog サービス終了のお知らせ 

長島製粉株式会社

創業明治3年 長島製粉株式会社のブログです。

飯能ひな飾り

2017-03-02 08:22:23 | 日記
2月21日(火)~3月12日(日)まで開催されている「飯能ひな飾り展」

を見て来ました。かつて絹織物産業で栄えたこの街には、子供の健やかな成長と、

幸せの願いを込めた立派な雛飾りが、昔から家々に大切にしまってあって

それを披露する機会を設け、平成18年より開催されているイベントだそうです。

          

飯能市文化財の「店蔵絹甚」をはじめ、郷土館、商店街、個人店舗、個人参加など

随所に、昔の物から現代風に工夫を凝らした物まで、様々な雛飾りが展示されています。

       

代々伝わる旧家の「段飾り」や、色々趣向を凝らしたものを吊るす「つるし雛」や、「鞠」などが

ありました。この「つるし雛」には、さる(厄がサル)、ザクロ(子孫繁栄)、ほおずき(女性のお守り)

蝉(泣く子は育つ)、唐辛子(悪い虫排除)、まだまだ、桃、菊、椿、牡丹、バラ袋、など

それぞれに意味が付けられてある物が吊るされています。

          

集まった着物などの布で手作りしてあり、販売も行い、購入して行く人も多くいて、飯能市を艶やかに彩色する

春告げイベントとして賑わっていました。鴻巣市の「吃驚ひな祭り」も昨年紹介した通り、徐々に

有名になって来た一つです。最近では街の活性化運動の一環で、多くの地域でこうした行事が行われて

来ています。











博多「通りもん」

2017-02-28 16:25:21 | 日記
西洋和菓子を社員が会社に持って来てくれました。博多を中心に

福岡近郊で販売されており、モンドセレクションで何年も最高位の

金賞に輝いています。

         

博多に伝わる和菓子の伝統に、バターなど西洋菓子の素材を取り入れ、

丹念に練り上げられたソフトな白あんをミルクたっぷりの香り立つ皮で

包み、丁寧に焼き上げた何となく有りそうで、なかなか無い美味しいお菓子です。

        

当時のオランダ語の休日「ゾンターク」がなまって「どんたく」と博多弁になり、

西洋の休日と言うことで、この日ばかりは街が大にぎわいになり、飾りを付けた

台を引き、着飾り、しゃもじや三味線、笛や太鼓を鳴らしながら街を練り歩く行列を

「通りもん」と言うそうで、心に残る祭りとして現代まで、長く受け継がれています。

このお菓子の名前も「通りもん」で、遊び心や洒落っけを製法に込めた博多ならではと

言う点で、共通するものを感じました。


ご当地蕎麦(富山県南砺市)

2017-02-27 16:09:07 | 日記
富山の友人に頼んで、蕎麦粉を送って頂きました。この地域(旧利賀村)の

蕎麦は、「利賀そば」と言って、つなぎを入れないで打つのが特徴です。

粉も荒くサラサラで、製麺が大変で、食感もぼそぼそし、切れっぽい蕎麦に

なりましたが、そう言った事があたりまえの蕎麦だそうです。

        

昔から農作業も終わる冬には、各近所で集まり、収穫したての蕎麦を食べる「ごんべ」

と呼ばれる習慣があって、これが「利賀そば」の始まりと言われています。最近では、

「ごんべ」を「利賀そば祭り」として、地域をあげてイベントを行っているそうです。

             

また、富山県は野菜や、魚が豊富で、少し変わった寿しが郷土料理として受け継がれています。

「なれずし」の一種で、塩漬けにしたカブを輪切りにし、ブリ、サバ等の切り身を挟んで、

麹に漬け込み醗酵させた「かぶら寿し」と言う、冬には欠かせない料理として親しまれて

いる寿しです。

             

今回、その寿しも別に取り寄せ、一緒に添えてみました。何となく地方色が出ていて、

いい感じになりました。



    

   

上州焼きまんじゅう

2017-02-23 16:46:33 | 日記
群馬地方の郷土食の種で、蒸したまんじゅうを竹串にさし、

甘く濃厚な味噌だれをたっぷりと塗りながら火で炙り、焦げ目

を付けたもので、その香ばしい匂いに誘われます。群馬県各地で

元祖を名のっている所がある様ですが、前橋発祥説が有力とされます。

埼玉の方でも、「上州焼きまんじゅう」と旗を立て、時々スーパーの催事や、

露店などで見かけることがありましたが、買ったことはありませんでした。

         

前橋の有名な「焼きまんじゅう」店で購入していると、四つ一串のまんじゅうが、

五串入って1パックの物を一人で4~6パック注文し、別に二串焼いてもらい、

その場で食べていくお年寄りの方が普通に多く居る事に、吃驚しました。

           

見ての通りボリュームも有り、美味しそうでです。

今、大手コンビニエンスの合併で話題になっている、群馬を拠点とするコンビニ

も、この店の「焼きまんじゅう」が置いてあるみたいで、TVのインタビューを

受けていました。






コンプレッサー取り付け

2017-02-16 14:56:15 | 日記
本日10馬力のコンプレッサーを一台増やしました。

本来ならば20馬力とか30馬力の大きなものを付けたいのですが

設置場所や、工場の動線の関係で今回は、この大きさの物にしました。

休みなくコンプレッサーは稼働させますので、従来のままだと負荷が

大きくなってしまいます。

       

朝から機械屋さんに作業に入って頂いている間に、セパレーター(異物除去機)、

ドライストナー(除石機)の網の目詰まりチェックと、配管を交換しました。

               

今の時期になると、工場も少し余裕が出て来るので、こうした作業を行い、

自分たちで直せない箇所は、専門の業者に直ちに手配を出し、直しに入って頂きます。

もう一ヶ月もすると段々暖かい日も多くなり、工場も忙しくなって来ます。

毎年の事ですが、その前に計画を立て、色々な場面を予測し、前準備を

確りとして置く事が、工場スタッフだけでなく、会社として大切な事です。