goo blog サービス終了のお知らせ 

長峰自然の森ブログ

長峰自然の森は綾瀬市光綾公園前に広がる自然公園です。面積は56,000㎡あり、散策の森として市民に親しまれています。

「愛川町まちづくり講演会」に参加して

2012年03月24日 | トピックス

24.3.23日愛川町文化会館にて「まちづくり・まち育て活動の実践」 と題して  

(株)まちづくり工房代表大橋南海子氏  と共に講演を依頼され出席しました 

私の方からは長峰自然の森DVD紹介とこの森が生まれるまでの経過を 

パワーポイントによる紹介をしました。

講演の後、皆さんと座談会を開催しました。それぞれ規模は小さくても

コミニュテイが作られ活動している様子が伺われました。 

まだ散発的ではありましたが、熱意は十分うかがわれました。

天然に恵まれた中津川を擁し、ここを中心に郷土を愛する  

皆さんの希望いろいろをききました。

これを機会に行政側のサポート支援体制を整えていけばきっと、

よいまちづくりが出来るものとおもいました。 皆さん頑張って下さい。 

                                                           内藤英雄

 


あやせ市民活動フェスタ2012に出展参加する

2012年03月06日 | トピックス

24.3.4.日あやせ市民活動フエスタに参加今年で3回目の参加です。今年はバード

カービングの展示実演でした。バードカービング愛好者のみなさんご苦労さんでした。

朝から曇りがちで寒い一日でしたがチェンソーアートテストの小林幸紀男氏の出展が

注目の作品でした。モチーフは「フクロウ」と「ウサギ」でした。

氏は別に大会があって参加できませんでしたが4月22日の緑化フェアーには長峰の森

友の会会員として参加出来るそうです。楽しみにしていて下さい。

 

 


長峰枯渇材をシュレッダー機械にっよるチップ化

2012年02月19日 | トピックス

24.2.2.日長峰で初めてのシュレッダー機械によるチップ化を実施しました。23.9.23日

15号台風により枝が散乱しており、景観上もよくなく、市役所より借用した機械でチップ化

に取り掛り2間で作業を終了しました。機械の能力は強く、チップは遊歩道に敷き、歩き易

く易くなるし、 焼却するとCO2も発生するし一挙両得作業でした。

 


かながわトラスト21世紀の森研修会

2011年12月02日 | トピックス

あの頃チャンネル(2011年11月27日~2011年12月03日) 2011.11.30日県央地区推進協議会主催のみどりの研修会に参加しました。長峰の森からは2名内藤と大原氏が参加しました。好天に恵まれ、気温も高く、絶好の気候でした。何よりもかながわ森林インストラクターの説明が詳細で何よりでした。県立21世紀の森はある篤志家の寄付によってスタートで開設されたそうです。県立だけあり、手入れの届いいる森林でした。午後より、大雄山最乗寺を自由散策して帰途につきました。


長峰の森秋の殖裁

2011年11月13日 | トピックス
長峰の森秋の殖裁


11月12日大雨一過秋晴れの花植えをおこないました。ボランティアの皆さん13名参加
してもらって作業でした。パンジー500パチ ナデシコ500パチ ノースポール500パチ
で事前の段取りがよくスムーズに作業は完了して午前中で終わり、センターの中で
懇親会をして解散しました。

15号台風による被害

2011年11月05日 | トピックス
9月21日に関東地方を直撃した台風は長峰の森にも大きなつめ跡をのこしました。
倒木数は大小あわせて50本くらいでした。
取り敢えずボランティアの人達の協力で遊歩道にかかっている倒木は徐去しました。
各ゾーンの倒木処理は3ヶ月位かかる予定です。
倒木した木を調査すると、ほとんどが木の中心部分が腐っていることです。
杉、さわら、ヒノキ等は70年~100年位が寿命と思います。50~70位が
斬り時で使用しても良質な木材が取れます。長峰の森は60年をすぎており木材として
の価値はあまりないでしょう。間伐と枝打ちをしなかった証拠です。

全国研修センターに参加して

2011年08月25日 | トピックス

8月24日(水)

国交省の外殻団体である全国研修センターでは今年 「住民参加によるまちづくり」 をテーマに

4泊5日の研修会を開催しております。  参加者は全国の地方公共団体のまちづくりを経験しよう

と思っている方とコンサルタントの方々で30名位でした。

同センターから5月頃講師として 「長峰の森」の初めから完成までの体験をパワーポイントを

使って講演してほしい旨の依頼がありました。

この件で今回参加したのは 世田谷区と調布市の方でそれぞれ立ち上げにはご苦労されたことが

伺われました。     パワーポイントによるプレゼンテーションの後、パネルデスカッションで

13~16まで検討会をおこないました。 地方と都会ではいろいろ問題点や対処の仕方が違う

ようでした。 例えばサイレントマジョリティーをどう扱うか? などいろいろ多岐にわかれました。

参加者は当事者なので真剣そのもので、26日までワークショップを経てまとめあげてそれぞれ

各地に帰られる予定です。  ご苦労様です、  きっと立派なまちづくりが出来ることでしょう。

成功を祈っております。