goo blog サービス終了のお知らせ 

ある武装淑女の日記(*´∀`)キャッキャウフフフ

とある関東の片隅に住む、
コナミの武装神姫を愛でる腐女子…じゃなかった
貴腐人の日記です。いちおう服メインで。

防炎加工のおはなし

2012-02-18 | 武装神姫
えー。

今日はもしかするとイベントに出展してないおともだちには
全く持っておもしろくないお話なのかも知れないけども、まあ
知っておくのと全く知らないのでは色々違うのでちょろっと暇だったら
読み進めてみてくださいな。すげぇ長いけどもw

突然ですが、今日は『防炎加工のおはなし』



なんで、また、突然。こんな話をおっぱじめたかと言いますと


事の始まりは約2週間前、ワンヘスの最終案内が届いたあたり。その最終案内に
消防法上、ブースで使用するテーブルクロスなど布類は重点的にチェックされますので
必ず浸漬加工の防火処理済みラベルのついたものをご使用ください。
表示は(財)日本防炎協会発行のものに限ります。
防炎加工はクリーニング店等で行なっています。のぼり、旗などの使用は全面禁止です

と、記載が。

ん?

今まではこの赤字の上記記述の次に、
また万が一加工して無いものを使用する場合には床面より60cm以上離す必要があります
(テーブル高さが70cmですので「布がテーブルから10cm以上垂れない範囲」で
使用して下さい)

との、記述があったのに?ごっそり削られてる?…と、言う事は。だ。

卓に敷く「敷き布」は防炎加工して無いとダメ。絶対。

(゜∀゜) わあー。大変ねー!
って言うか急だよ!急すぎるよ!

そんなこんなでタイムリーでホットな話題がアツい、ツイッターはもう大変な騒ぎに。

って言うか、皆様。ちょっと待って下さいよ。って言うか思い出して下さいよ。
昔、昔そのまた昔。そうねぇ。約10年くらい前かしら?有明の頃のお話。
やっぱり昔もこんな「防炎加工にしないとダメ」な、お達しが突然事務局から来て、
その頃はインターネッツなんて無いから、もう本気でどうしたらいいか判らなくて
ハンズで防炎加工カーテン買って敷き布にしたわよねぇ…。甘酸っぱい思い出だわ。
その年のワンヘスは、そんな感じで回りの寺さん達は敷き布一掃って言うか寂しい
感じの寺ばっかりだったわ…。当日、「布どうしたんですか?」って聞かれて
「防炎加工のカーテン買ったんですよぉ~」「おお!ナイスアイディア!」って
回りの寺さんとお話したのもいい思い出…。

って、よーし。そんな甘酸っぱい思い出をみんなで話そうず!って思ってたら
誰もそんな思い出話をして無い罠wwwwwwwwwwwwww
…(´・ω・`) なんですか。みんなそんなに若い子ばっかなのか。俺ババア認定?

まあ思い出よりも、今を生きる事に必死なので
とりあえず僕らの「今」の、敷き布対策を考える事にします。

さてさて。防炎加工。

今は昔と違って、この目の前の箱があるので色々と調べてみますよ。
まずは「対策」と言うか「どうすればいいか」を、考えてみます。日数も無いし。


1.いまある敷き布に防炎加工を施す。
2.防炎加工してある布を買ってくる。
3.防炎加工してあるカーテンを買ってくる。


の、大まかに分けるとこの3点になるような気がします。

まずは「1」番。アナウンス。と言うか赤字でもオヌヌメしてる通りに
クリーニング店などで防炎加工を施す場合。…調べてみたら日数が掛かり過ぎる。
って言う理由でアウトー。その前に「タグ必須!」と、書いてあるのに
クリーニング店で施工して貰った場合に防炎加工協会からのタグは付くの?って
不安があったので(調べてる時は「?」が多かったですが、後日調べて行くと
って言うか利用した方のお話を聞くとちゃんとタグは付くみたいですおー)
ちょっと保留。

それと、「自分で防炎加工する」みたいなアイテムを見つけたのですが
(シュッシュって溶剤を吹き付けて防炎加工処理する。みたいなの)
それは、タグは付かないけども、一応「加工しますた!」なたいな証明書が
あればいいのか?駄目なのか?って事でこれも保留。

続きまして、「2」番の項目ですがー。

先程から「防炎タグ必須!」って言うておりますが
実は防炎加工の布を切り売りすると
防炎タグが付かない罠w

\(^o^)/ なんということだー

まあタグの譲渡。って言うかなんやかんや難しい問題になるので
ここでは割愛しておきますが、タグは無くとも立派な防炎加工布。
イコール、燃えないからいいんじゃね?って思うんですが、
やっぱタグ必須なのかなぁ…。と、これまた保留。

そして、本命の「3」番。カーテンを買う。

これは確実に防炎加工のタグが付いてはおりますがー。
自分でも昔使ってたので判る。デメリットが2点。


・カーテン地なので扱い辛い(素材・カーテン加工してあるので)
・自分の好みの色がなかなか無い


みなさまのお家のカーテンをナデナデして貰えればお解りの通り、
カーテン。って、上にタックが寄ってたり裾が重さの為に多めの三つ巻縫いに
なってたりするんですよぉ。そしてなおかつ、重いw

いい色味のカーテンも、あるにはあるんですが…
ちょっと後から出てきますがウチにはちょっと使えない事情がありましてね…(泣)


さてさて。まーまー。

以上の3点を踏まえましてー。

ワンヘス事務局に電凸してみましょうw

Σ(゜∀゜) ちょ!電凸って!痛い子認定か!
うんにゃ。判らない事があったら大元に聞く。
ソースが不確かだったら動くに動けんじゃろ?

まず。お聞きする事の要点まとめ。


1.防炎加工のソースは本当なのか?
2.タグは必須なのか?
3.タグが無い場合の防炎布は?
4.紙を敷く。って言うのはいいのか?


いじょ。さーて。TELTEL。

本当はTEL内容を書いて行ってもいいんだけども
長くなりますので纏めて返答だけ書いて行きますとー。


1.本当? → 本当。千葉県(幕張)から言われたし。
2.うーん…。千葉県が言うから…。
3.これも千葉県。って言うか防炎協会次第なので…。
4.うーん…。これも防炎協会が何て言うか判らないし…。


なんともモニョる返答が返ってきますたw

まあ、大きく纏めるとー。
防炎協会がこう言って来たので
僕らはよくわかんないです。

って事みたいです。(^o^) うん!そうだよね!w

ワンヘス事務局。って言うかワンヘスも幕張メッセを「借りている」と言う
立場なんだし、「お上」が言うて来たら仕方ない。って言うスタンスも解る。
…でもまあモニョモニョしてる歯切れの悪い回答なのは否めないがネー。
(別に責めてる訳じゃあなくって、公式にアナウンスして行かないといけない
事務局があやふやで、どうなの?って事だけですよ。ここ言ってるのは)

まあ。電凸して。の。結論。

防炎協会(お上)のガサ入れが入らないと
なんともいえない&わからない。


つまりはー

1番のように、例えクリーニング加工で防炎処理した布でも、
自分達でシュッシュで防炎加工した布でも、防炎布買っても、
防炎タグが付いてなければ(認可していなければ)ガサ入れが入った時に
敷き布は撤去されてしまう可能性がある。って事だ。

…なんと言う新春かくし芸大会のマチャアキ状態wwwwwwwwwwwww

そうなると

もう「防炎タグ必須」ならば選択肢は3番のカーテンしか無くね?
わぁ!なんたるカーテン業界の癒着!って言うかステマ!(違

と。ここで

ワンヘス事務局がモニョモニョ言うておったのは、
逆に「防炎加工についてよく知らないからなのでわ?」って思った次第で。
ふむー。攻撃を仕掛ける前にはこちらもそれなりの知識を得て無いとアカン
訳じゃし。なにしろ状況は10年前のあの時と違う!わしには目の前の箱と言う
強い味方が付いてるので!ここで「防炎とは?」について調べてみましょう。

* 東京消防庁 内 「防炎について」

ふむー。なるほどなるほど。
…なんかシャア少佐みたいな仮面の子は気にしない感じでw

もっと掘り下げて見たいおともだちはこちらの難しいページも。

* 消防法 (昭和二十三年七月二十四日法律第百八十六号)

ヾ(゜∀゜)ノシ やばい。これおもしろいwwwwwwwwwwww
(わしは気になる事例があると重箱のスミを突いて調べて回る嫌なタイプのオタクです)

電凸した時にも聞いたのですが「紙を敷くのは?」って言うのは調べてみたら
消防法ではオッケーみたいです。ちょ。紙の方が火ィ着けたら燃えるじゃろー!
って、お思いでしょうが、この場合問題にしてるのは、どうやら着火した時に出る
「燃えカス」について。みたいですね。紙は燃えたらすぐに炭化しちゃうので
燃えカスは出ない = 燃え広がらない(飛び火しない)って事でオケ。って認識。
確かに木綿は燃えカス。って言うか燻るもんなあ。火も残るし。

そして、最大の謎。は、わしは布服を主体として売ってるし、ワンヘスは
キャストキット(ものすんげー燃える)を主体として売ってる。そっちを規制しないで
敷き布だけを規制するのはおかしいんじゃないかー!って意見もありましたが、
なんとそれは「売り物」だから。って認識で終了ー。ますますなんじゃそらwwwwww
敷き布 = 施設の一部。(備品扱い)って事で必ず防炎加工が必要になるそうな。
だけども、もし敷き布に値札を付けて売り物扱いにしたならば…?(笑)

ふむ。布服もキャストも売って良いのか。納得。

しかし本当に調べて行くと面白いですなー。
あのエレベーターに敷いてあるふこふこのジュウタンも防炎加工ですよ!
そして紙は良くって人工芝はアカンとですよ!絶対燃えないのに!
身の回りに防炎加工品は溢れているのじゃねー。本当に学ぶまでは知らなかった。


さてさて。

一応、何が良くって何がアカンのかは判った。

そんな事よりも最大の問題は…

僕の可愛い小鳥ちゃんことAmberさんを
どうやって納得させるかに尽きる訳ですがw


まあ、上記の事例&結果報告を小鳥ちゃんに言いましーたーらー


(・ω・) 「いやでう!」


い、いや、ことりちゃん。嫌でう。じゃなくってね…
決まり。って言うかそうしなくっちゃアカンくってね…
ほ、ほら、カーテンも色々あるし…この色とかは…
小鳥ちゃん。だいだい色、好きじゃろ?


(・ω・) 「こんな色、いやでう!こんなの Amber world には存在しないでう!」


あー(泣)

まあここでフォロっておきますとー。だ。
布服部にとっては「二週間前」って言うのは結構キワキワを生きてってるんですよ。
もう間に合うか間に合わないかの瀬戸際。まじでヤバい精神状態。あと一週間って
なると、もう諦めが入ってココロ穏やか~。になるんですけどもネw

まあそんな精神状態の時に話かけたわしが悪いのですががが

まあわしも10年前にカーテン使ってて嫌だなー。って思ったクチなのですが
ここはもう「防炎タグ」が付いているのはカーテンしか無い訳だし、防炎加工を
施してる時間も無い訳だから、ここはヒトツ。カーテンを買ってだね…


ヾ(・ω・)ノシ 「やだったらやでう!」


あー(泣)

ことりご立腹ー(泣)


(・ω・) 「ゆこさんも!カーテン嫌だ。ってゆってるでう!」


いや。嫌だけども大人には仕方無い事情とかあってね…


(・ω・) 「ゆこさんゆこさん。紙。なら、いいんでうよね?」


え? …まさか。小鳥…ちゃん…?


(・ω・) 「ことりが作るでう」(キリッ)


あー(大泣)


ヾ(・ω・)ノシ 「だいじょぶでうだいじょぶでう。ことりがんばるでう」


大丈夫。って、あーた。いくら紙モノが大好きだからって言っても
(小鳥ちゃんは紙モノ。って言うか紙加工品が大好きなんです。紙マニア?)
机の大きさは180cmもあるんだし、小鳥ちゃんの身長の倍!なのよ!w
そんなの無理に決まってるじゃないのッ!(泣)
(まあわしも二週間前なんで泣きの精神状態に入ってます)


(・x・) 「たらこよ…もうこうなってしまっては小鳥が言う事を聞かないのは
     知ってるじゃろうて…ここはまだ二週間あるし、好きにさせておこう…」


ヾ(・ω・)ノシ 「わーい♪ でうー♪ ウサだいすきー♪」


おっおっおっお…(泣)

しかし、たらこさんはさらに目の前の箱で調べるのでありました。

つーか。防炎加工の話をしてた時に、介護職員が「ウチにもガサ入れ来たデシよ。
施設の浴室前の“ゆ”って書いてある、のれんを撤去させられたデシ」って
聞いてたので。あー。お年寄りの施設。って言うか介護施設のお風呂場は
必ずのれんがあるもんねぇ…。(お年寄り向けの目印的な意味で)

…そうか。のれん。か…。

!!!

のれん!だよ!みんな!!!

のれん生地ならば!カーテン生地と違って!薄いし!扱いやすい!
それに!なにしろ絶対に必要な「防炎タグ」が付いている!

もー。こっからは俺の検索能力が火を吹くぜー!の、ターン!

まず。何はなくとも「防炎加工プラスタグ付き」の、のれんを探す。
そして、そこから小鳥ちゃんが気に入る「Amber world」って言うか
「Amber color」の色の、のれんを探す!うおおおー!楽シー!
(基本的にわし、本当に、こゆ探し物&調べ物大好きなんですよ…)

よし!準備オケ!


(-ω-) 「ゆ、ゆこさんゆこさん…。ことり、しにかけでう…」


はっはっはー。僕の可愛い小鳥ちゃんがお困りの様子だねー?(棒読み)
そんな可愛い小鳥ちゃんの為に僕がとってもいいものを準備しといてあげたおー。


ヾ(・ω・)ノシ 「ぎゃーん!なにこれ!素敵でう!」


はっはっはー。どうやらAmber world の、Amber color のお眼がねに適った様子で。
そしてこの、のれん屋さんはオーダーも行なってるので、「のれん状態」じゃなくって
「テーブルクロス状態」で、オーダー可能なんだよ。チミィ!

っちゅー事で、発注オケ?


ヾ(・ω・)ノシ 「オケでう!オケでう!おながいするでうー!」


と、言う訳で。

これが一週間前の話wwwwwwwwww

…後はわしがのれん屋さんに「すいませんすいません。今週の日曜日までに
無いと困るんです。180×120センチでのれん状態じゃなくってクロス状態で
色はこれで。あと防炎タグ必須で」と、ヘコヘコする簡単なお仕事w

そうして無事に4日前の水曜日に届いてワンヘス当日を迎えた訳ですがー



も一回、卓の全景写真をば。


まあ。選択肢の4番目に

4.敷き布を使わない。

って言う選択肢もあったにはあったのですが、まあ見ての通り
布って言うのは効果絶大なのですよ。足元も隠せるし。
昔と違って今は布が無くても素敵な展示台が今はありますが。

基本的にお客さんの目を止めるアイキャッチ効果。って言うのは
3メートル離れてそれでも「何を売ってるのか」って言うのが解らなければ
お客さんは止まって行かない。って言われております。(まあこーゆーイベント会場
だと、通路幅とかがあるから1メーターくらいでなんとかしなきゃいけないんだけども)

特に、神姫は身長15cmと小さく、それだけでも不利。

だから皆、目の高さまで展示台を持ってきたりしてアイキャッチ効果を高めて
行ってるんだと思います(こんな風に展示も考えながら見て回るとちょっと違った見方も
出来るので楽しいよ☆)そうすると、やっぱり。他と差分を測れる「布」と言う存在。
「色」って言う存在は無視出来ないのでは無いんじゃないかな?ってわしは思うのですが。
(…まあウチはAmber colorを強いられておりますがw)


ここでまあ。気になる事が。

* 実際にガサ入れ来たの?

答えは「NO」ですが、防炎加工の事を調べて行くうちに「なんで必要なのか」って事も
学べた訳ですし、それよりも気になるのが10年前も同じ防炎加工の通達がワンヘスから
来て、いつから冒頭の青字の「床から10cm離せばオケ」って事になったのか?って
言う方がわしは気になるんですけどもねー?(消防法のページ見て貰えればお解りの通り
そんな事は一言も書いて無いんだが…勝手なルールなのかな?)

まあそんな勝手なルールの事に思いを馳せつつも、これは今回たまたまワンヘスで。
だっただけで、世の中にはいっぱいイベントがあります。ドルショにコミケ…。
それはもうさまざまに。いつ何時誰かから何かを言われた時の為に、サッと対応
出来るのと出来ないのでは訳が違うと思うので。

わしは10年前のあの何も出来なかった時の悔しさを知ってる。

もう10年前とは状況も年齢も違うので(笑) 今度はちゃんとルールに乗っ取って
対応出来ると思うし、なにしろこうやってみんなに伝えるツールも手に入れたし。
(本当は一番良いのはワンヘス前にお知らせ出来れば良かったのだけども日数と暇が
無くって結局後日談になってしまったのが本当に歯がゆいけども…)

ただ、これ読んで、少しでも誰かが「ほほう」って思ってくれれば
もう10年前に困って泣いていた子が一人でもいなくなれば。と、思って
長い長いお話ですが、書いてみました。

とは言え、間違った解釈してるかも知れないので!
なんか補足とかあったらみんなヨロ! ←出たよ他力本願。


んあー。

それよりも特に厳しいと言われてるドルショがいまからガクブルっスよね!
(この布は三人名義で買ってるのでわし個人では使え無いのん☆)
うーむ。個人で防炎加工ののれんを仕入れないとアカンのかぬーん。

本当は展示台に掛ける布も防炎加工じゃないとアカンのだってよ!奥様!
まあわしはハンケチ使用なんですが…しかし神姫でドルショに出てもうなにげに
4年くらい経ってるので…(ガクブル)そろそろディスプレイを新しいのに変えたい
時期だしなあ。自分でもちょっくら飽きて来たのん。よーし!わしはヤルぜ!


そんな訳でまだまだ俺達の防炎加工は始まったばっかりだぜ!(つづく)(笑)


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガサ入れ (マエケン)
2012-02-19 08:25:51
と言うか、不特定多数が使用(収容)する建築物には、年1回の定期調査報告が建築基準法で義務付けられています。
その中の点検項目として、使用している仕上材(内装材)の確認がありますので、そこに引っかかるとマズイと、建物管理者から達しがあったんでしょうね。
で、イベント販売用のディスプレイ等も仕上材として含まれる、と。
最低でも敷き布は、そういう素材にしておかないと体裁が保てないなぁ、と言うコトになったのでは?、と想像します。
大人数が集まる場所ではパニックが一番怖いですからね。
利用する方々みなさんがチョットづつ注意して、楽しいイベントにしたいですね。
と、チョットお堅いコトを言ってみたい年頃。(w
今は色んな素材、加工が素早く検索できるのでホントに便利ですよね~。
今回ゆこさんの行動力で小鳥ちゃんの「ひん死」を救ったんですね。
返信する
大変勉強になりました。 (ケロル)
2012-02-19 12:24:34
コミケでも防火処理した布を!とか言われてますが、結構皆シカトですよね……かく言う私もサークル参加してた頃は普通の布敷いてました(ダメ人間)。
布の有無はやっぱり見栄えに影響するから、無いと寂しいですよね。もしまたイベント参加するようになったら参考にさせて頂きます。
返信する
4.敷き布を使わない。 (takamura)
2012-02-19 15:42:40
を即断即決しました。
パネルで展示台組むようにしてましたので、なくてもいいかな的に。
足元の目隠し的にはあったほうがありがたいんですけどねー。

>「床から10cm離せばオケ」
床に火種があってもすぐには延焼しない距離、というのをどっかで聞いた気がしますがなんだったかなー
返信する
Unknown (とるつめ)
2012-02-19 21:07:11
・・・わしも一週間前に防炎加工カーテン買って(電凸もさせましたがどうやら行政に言われたコピペのようだったので追求は諦めました)・・・ダダダダダ縫いしましたよ・・・棚カバー・・・(;;)今こんなことしてるヒマねえよと思いながらッ!   そして!ちんまいかみのおかねは無事にもちのろん到着いたしまして!おうちで!小蘭と小鞠(がぶんげ)が!楽しく!けんかしつつ!遊んでおりますです!ありがとうございますう!
返信する
そして甘酸っぱい昔話を一緒にしてくれる子は…いない…(泣) (ゆこたんヌ)
2012-02-20 22:42:46
>マエケン 様
にゃるほどー。たぶんそんな「大人の事情」なんでしょうなー。
いちおう「出展者」って言うか「モノ作って売ってる人」だから
決め事があったら守って行きたいなあ。と、考えております。
いやー。今回の「ことりのひんし」は「わし(ら)のひんし」状態でも
あったので(笑) 「ことり!だいじょぶでう!(・ω・)!」ってまた
怒られてしまいますがなw

>ケロル 様
やーやーやー。僕らも「床上から10cm離した布」でしたよ!(汗)
コミケでも言われてるとですか?…実は選択肢と言うか解決策の一例に
「サークルオリジナルのテーブルクロス(名前&勿論防炎加工済)」って
言うのもあったんですが、そのクロスが思いの他お高くて諦めますた…('A`)
お金と時間に余裕があったら作ってみたいんですけどもねー。オリジナルクロス。

>takamura 様
うん。一瞬。って言うかやっぱ考えたんだけども、ほら、わしご存知の通り
「だらしな系女子」じゃないですかぁ(笑) …足元。って言うか結構ゴチャゴチャ
するので、やっぱ隠す布欲しいお!って思って敷き布アリを選択してしまいますたw
ふーむ。10cm離れてれば燃えな…って!10cmまで火ィ来たら逃げるよ!ママン!w

>とるつめ 様
おおお!あの棚の台はとるつめさんの手作り台だったのですね!すげい!
…そう。一週間前に他のモノ縫ってる暇は無いぜベイベーだったので全部業者に
丸投げしますた…。「かみのおかね」無事に小蘭ちゃんと小鞠ちゃんに届いて
良かったですー♪(人´∀`)♪ …ごめんね。ほんとは10円渡したかったんだけども
ここで旦那様に10円まで託したら…わし…変な人確定に…なっちゃうから…(もう遅いわw)
返信する
Unknown ()
2012-02-20 23:23:33
ふーむ、なんか敷き布に防炎加工云々でクリーニング屋探しまくったなんて体験談は聞きましたが、お上の指示だったんですね。

しかし、なんというか本旨を置いてけで形だけっていうか…。
列整理の適当さとか、かいよーどー結構素人丸出しね。
返信する
Unknown (マハP)
2012-02-20 23:59:36
うちも布なしは考えられなかったので、いつもの敷き布と背景のレースを持ってクリーニング屋めぐりをしましたよ。
何件かまわって、大手チェーンでやってもらいました。タグもつくというし、納期も1週間ぐらい、お値段は普通のクリーニングの2倍ほど。
布の端を切りっぱなしのままクリーニング屋に持っていくわけにもいくまいとロックをかけたり、余計な作業が。

「納期は10日ほど…」
「7日でやって(ニコッ」
「工場に問い合わせます…」
とか
「レースはちょっと…」
「ケミカルレースだと工場に言って」
「…大丈夫だそうです」
とかやり取りしたのも、今はいい思い出
返信する
ウチのお隣さんが紙をひいてて可愛いかったんですけどもねー。 (ゆこたんヌ)
2012-02-21 23:11:00
>祭 様
扱ってくれるクリーニング屋さんと扱ってくれないクリーニング屋さんが
あるんですよねー。…代表的な所2~3件書いておいてくれればいいのになあ。
と、思ったりもしますた。(それでも日数的に間に合わないんだけども)
今回、入り口にちよっとだけ近かったから久々に「男波」って言うか「うおおお」
なのを見れましたお…。走るの(・A・)イクナイ…。

>マハP 様
おお!「(ニコッ」の、マハPスマイル!怖いのだわ!怖いのだわ!w
って言うか本当に一週間前の布服部にとっては「敷き布をいまから縫う」
なんて「よけいな仕事増やしやがって」の何者でも無いですわね!
でもウチもいつも使ってる紫の布とかわし個人で使ってる赤い布とか
このまま破棄っちゃうのは勿体無いから防炎加工クリーニングして使った方が
いいのかなあ…。二倍か…うーむ…。
返信する