4月6日(日)
今日は能勢の横尾山~剣尾山を歩いてきました
横尾山への登山道わきにはアセビの木がたくさんあります朝9時半頃の剣尾山山頂には人がいなかったので
大きな石の上でサンドイッチとお茶でのんびり食事タイムを楽しみました
bunbun様 コメントありがとうございました
4月5日(土)
本日のお山は六甲最高峰でした
有馬ロープウェイの駐車場に車を置き
登りは灰形山~湯槽谷山~極楽茶屋跡~六甲最高峰
下りは六甲最高峰~魚屋道~炭屋道~有馬ロープウェイ駐車場
歩数は約21000歩・所要時間は約4時間でしたharuru様 コメントありがとうございました
2月17日(日)
寒い朝は布団から抜け出すのが辛いですねぇ
今日は久しぶりに大和葛城山に登ろうと思って
登山口まで出かけたのですが
家を出たのが(布団にしがみついていて)遅くなり
何時もの水越峠登山口に着いたのは10時過ぎになりました
樹氷シーズン真っ只中なので路肩には車がびっしり駐車していて
ほんの少しの駐車スペースも空いていませんでした
仕方がないので二上山に登って来ました
ここは聖徳太子生誕の地なのでこんな看板がありました
今日の山歩きは
万葉の森(駐車場)~雌岳~雄岳(山頂手前まで)の
約10000歩コースでした
桜が咲く頃に弁当持ちでまた歩きたいです
2月11日(月)
今日の六甲番匠尾根登山道は雪でした
青い空と白い雪道の素敵な山歩きでしたが
上空ではヘリコプターが長時間飛びまわり
紅葉谷登山道には消防隊員の姿もあり
なんとなく嫌な感じがしたのですれ違った
消防隊員の方に聞くと滑落事故との事でした
山は楽しい事も多いけど恐い所なので
迂闊な行動は慎みたいと改めて思いました
参道を通って金剛山山頂へ向かいます
山頂には冬の定番のかまくらが作られていました
山頂は氷の世界です
下山途中の大日岳から六甲方面を望む
冬の金剛山は樹氷の山として有名ですが
私は金剛山はオールシーズン良い山だと思います
金剛山紅葉谷登山道の冬の楽しみは
凍ったこの滝の姿を見る事です
滝の上はちょっとした広場になっています
最後の谷道を歩きます
谷道の後は一気に急坂を登ると
綺麗な自然林が迎えてくれます
本日は岩橋山へ登ってきました
近つ飛鳥風土記の丘をスタート地点にして
途中から山道に入りました
岩橋山へ向かう途中のベンチで休憩
ベンチからこれから登る岩橋山方面をパチリ
冬の低山歩きは地図が読めない私達には
不安と恐怖で冷や汗ものですが
それはそれなりに楽しい山歩きでした
1月5日(土)
母の腹痛も治まり
伯母の家にも頼まれた買い物を届け
○○君宅へも新年のご挨拶に伺い
昨夜中国縦貫自動車道上り線の渋滞に巻き込まれながらも
(帰省した2日も下り線の渋滞にあってしまいました)
午後9時前に帰宅致しました
本日は朝から六甲を歩いて来ました
ポカポカ陽気の小春日和の中山を歩くと気持ちいいで~す
12月24日(月)
本日は私の運転練習を兼ねて
丹波の三尾山登山(586m)に出かけました
舞鶴道春日インターを降りると
すぐ近くに道の駅「おばあちゃんの里」があります
三尾山山頂
覗き岩から舞鶴自動車道を望む
運転練習を兼ねて簡単楽々山歩きの予定で出かけた山歩きでしたが
下山途中から登山道が不明瞭になり、おまけに雨も降ってきて
地図が読めない(方向音痴の二人です)
不安と焦りであやうく遭難しかけましたが
なんとか無事下山できてホッとしました
低山でも丹波の山はキツイです