さて、入院準備もしなければいけません。
今回、説明の時に聞いた『入院時に必要なもの』は、
・前あきの寝間着(膝丈)1枚
・T字帯 1枚
だけです。
病院の入院案内にも
・寝間着、肌着、タオル、バスタオル
・はし、スプーン、コップは当院で用意するので、それ以外で必要なもの
・洗面用具、ティッシュペーパー、スリッパなどの日用品
アバウト過ぎます・・・
ところが、出産で入院するときには「しおり」みたいなものがあって、もう少し詳しく書いてありました。
その経験を活かして、私が準備したのは・・・
●寝間着(マタニティ用のパジャマを2枚)
●T字帯(1枚)
●下着(サニタリー用3枚、普通のショーツ5~6枚、ブラ4~5枚)
●ナプキン(ナイト用と多い日用、10枚くらいずつ。おりものシート1パック)
●タオル(バスタオル3枚、フェイスタオル3枚、ハンドタオル3枚)
●スリッパ
●ティッシュペーパー(1箱)
●ウェットティッシュ(1袋。お出かけ用の小さいもの。)
●洗面道具(歯ブラシ、ブラシ、クレンジング、洗顔料)
●化粧品(基礎化粧品、メイク用品)
●入浴セット(ナイロンタオル、ボディソープ、シャンプー、リンス)
●置き時計(1個。できれば、秒針がカチコチいわないもの。)
●洋服(1セット。退院時に着るもの)
●暇つぶしグッズ(文庫本3冊、ロジック(パズル雑誌)1冊)
●小銭、テレホンカード、印鑑
●フタ付きプラスチックのコップ
●水のペットボトル(1本)
●クリアファイル
かなぁ・・・
入院始め1週間は、家族が毎日きてくれると言っていたので、パジャマや下着、タオル類の洗濯物は、使うたびに持って帰って洗濯してもらい、また持ってきてもらいました。
ナプキン類は、出血があった時のため。どれくらいあるか分からないので、サニタリー用のショーツも用意しておきました。
化粧品は、普段は基礎化粧品だけで充分ですが(病院にいる間は化粧しないので)、退院時に化粧をしたいのでメイク用品も。
同じ理由で退院するときの洋服も準備しておきました。
家族に持ってきてもらってもよかったけど、どんなのを持ってくるか分からないから・・・。
入浴セットも、入ってみたら病院のお風呂に用意されていましたが、私は持参しました。
フタ付きコップや水は、薬を飲んだりする時に。
確かに食事の時にはコップ付いてくるけど、それ以外の時に飲物が欲しくなるとコップはあった方がいいです。
水も病棟の「給茶機コーナー」まで汲みにいかなくてもいいように、用意しました。(だって術後すぐは、汲みに行くことすらツライから♪これも前回の経験を活かして。)
印鑑は、ひょっとして個室になってしまうと、「特別療養室利用申込書」(個室だから別料金が発生するよ、というやつです)に押印しないといけなかったり、必要な時があるかもしれないので。
クリアファイルには、手術の同意書や入院案内をはさんで持っていきました。
入院中も薬の説明や入院パスなど、書類がちょくちょく配布されるのは知っていたので、あると便利でした。
あと、肝心なのは置き時計。絶対に秒針の「カチコチ音」がしないものがオススメです。
これ、帝王切開で入院した時に懲りました。夜、寝る時にカチコチ音がすごく気になります。眠れない時は特に!
あとは結局使わなかったのですが、
●腹帯(術後の傷の保護のため)
●圧迫ストッキング(肺塞栓症予防のため)
以前は、手術中から圧迫ストッキングを着用してましたが、最近は使わなくなったそうなので、不必要でした。
腹帯も、傷がガーゼで保護されていたので 使いませんでした。
どちらも病院によっては、使うかもしれません。
暇つぶしグッズもこれだけ持っていっても、文庫本は読み終えちゃうし、ロジックは退院間近の時しかやれませんでした。寝ながらできるDSでも持ってけば良かったかな♪
~追記~
あと、生命保険に入っていたら、担当者へ連絡して、必要書類をもらいましょう。
(病院に書いてもらう診断書など)
入院時に持っていくと、退院する時にすぐに提出できます。
今回、説明の時に聞いた『入院時に必要なもの』は、
・前あきの寝間着(膝丈)1枚
・T字帯 1枚
だけです。
病院の入院案内にも
・寝間着、肌着、タオル、バスタオル
・はし、スプーン、コップは当院で用意するので、それ以外で必要なもの
・洗面用具、ティッシュペーパー、スリッパなどの日用品
アバウト過ぎます・・・
ところが、出産で入院するときには「しおり」みたいなものがあって、もう少し詳しく書いてありました。
その経験を活かして、私が準備したのは・・・
●寝間着(マタニティ用のパジャマを2枚)
●T字帯(1枚)
●下着(サニタリー用3枚、普通のショーツ5~6枚、ブラ4~5枚)
●ナプキン(ナイト用と多い日用、10枚くらいずつ。おりものシート1パック)
●タオル(バスタオル3枚、フェイスタオル3枚、ハンドタオル3枚)
●スリッパ
●ティッシュペーパー(1箱)
●ウェットティッシュ(1袋。お出かけ用の小さいもの。)
●洗面道具(歯ブラシ、ブラシ、クレンジング、洗顔料)
●化粧品(基礎化粧品、メイク用品)
●入浴セット(ナイロンタオル、ボディソープ、シャンプー、リンス)
●置き時計(1個。できれば、秒針がカチコチいわないもの。)
●洋服(1セット。退院時に着るもの)
●暇つぶしグッズ(文庫本3冊、ロジック(パズル雑誌)1冊)
●小銭、テレホンカード、印鑑
●フタ付きプラスチックのコップ
●水のペットボトル(1本)
●クリアファイル
かなぁ・・・
入院始め1週間は、家族が毎日きてくれると言っていたので、パジャマや下着、タオル類の洗濯物は、使うたびに持って帰って洗濯してもらい、また持ってきてもらいました。
ナプキン類は、出血があった時のため。どれくらいあるか分からないので、サニタリー用のショーツも用意しておきました。
化粧品は、普段は基礎化粧品だけで充分ですが(病院にいる間は化粧しないので)、退院時に化粧をしたいのでメイク用品も。
同じ理由で退院するときの洋服も準備しておきました。
家族に持ってきてもらってもよかったけど、どんなのを持ってくるか分からないから・・・。
入浴セットも、入ってみたら病院のお風呂に用意されていましたが、私は持参しました。
フタ付きコップや水は、薬を飲んだりする時に。
確かに食事の時にはコップ付いてくるけど、それ以外の時に飲物が欲しくなるとコップはあった方がいいです。
水も病棟の「給茶機コーナー」まで汲みにいかなくてもいいように、用意しました。(だって術後すぐは、汲みに行くことすらツライから♪これも前回の経験を活かして。)
印鑑は、ひょっとして個室になってしまうと、「特別療養室利用申込書」(個室だから別料金が発生するよ、というやつです)に押印しないといけなかったり、必要な時があるかもしれないので。
クリアファイルには、手術の同意書や入院案内をはさんで持っていきました。
入院中も薬の説明や入院パスなど、書類がちょくちょく配布されるのは知っていたので、あると便利でした。
あと、肝心なのは置き時計。絶対に秒針の「カチコチ音」がしないものがオススメです。
これ、帝王切開で入院した時に懲りました。夜、寝る時にカチコチ音がすごく気になります。眠れない時は特に!
あとは結局使わなかったのですが、
●腹帯(術後の傷の保護のため)
●圧迫ストッキング(肺塞栓症予防のため)
以前は、手術中から圧迫ストッキングを着用してましたが、最近は使わなくなったそうなので、不必要でした。
腹帯も、傷がガーゼで保護されていたので 使いませんでした。
どちらも病院によっては、使うかもしれません。
暇つぶしグッズもこれだけ持っていっても、文庫本は読み終えちゃうし、ロジックは退院間近の時しかやれませんでした。寝ながらできるDSでも持ってけば良かったかな♪
~追記~
あと、生命保険に入っていたら、担当者へ連絡して、必要書類をもらいましょう。
(病院に書いてもらう診断書など)
入院時に持っていくと、退院する時にすぐに提出できます。