goo blog サービス終了のお知らせ 

南京玉すだれ

火星人の独り言

花粉症

2010-03-13 | Weblog
今週には入り花粉症が、激しさを増してきました。いよいよ最盛期です。今年の特徴は鼻づまり、鼻水、軽症ですが、眼のかゆみ超激症です。4月上旬まで厳しい日々が続きます。この超難関を越えなければ私の2010年がオープンしません。しばらくの我慢、忍耐、でーす。

三寒四温、桜の開花予想を始め、卒業式、確定申告、決算売り出し、選抜高校野球、等々春本番を感じる行事がどんどこ山盛りです。庭の草花もそろそろ目覚めはじめたようです。ローズマリー、クリスマスローズ、春蘭、スノーフレークが。。。
我が家の鉢植えの主、君子蘭は既に満開です。

水戸偕楽園

2010-02-07 | Weblog
護国神社そばの桜山駐車場に車を止め、沢渡川に架かる猩々橋とJR常磐線を跨いだ梅桜橋を二つ渡り偕楽園へ入園。南門を通り、常磐線に沿って東門に向かいました。そこに早咲きの(せっかち梅)があると聞きましたので。。。

東門から入った広場は、一面梅林で、開花はまだまだ、蕾をたくさん付けた梅が、開花の準備中でしたが、ありました~、ありました~、せっかち梅が。。。

梅林から表門に歩を進めていくと、うっそうとした孟宗竹林現れました。花の可憐さから、竹林の美しさに立ち止まって、見上げてしまいました。竹で編んだ垣根と竹林の調和は日本庭園の美しさを感じました。

水戸藩第九代藩主徳川斉昭公の別邸『好文亭』へ。藩内の人々との交流の場であったそうです。
素朴さと優雅さが混合した風情ある館で、太鼓廊下で結ばれた奧御殿は10室あり質素な平屋造りで藩主、夫人などの休養の場でした。
三階の窓からは、梅林をはじめ桜などの植えられた広い庭が見渡せ、千波湖もその向こうに壮大に控えていました。この殿様はなんて風流人なんでしょう。武士というよりも。

偕楽園周辺・・・紆余曲折、坂道多々あり、注意。
お薦め食事・・・[レストラン よこかわ] 水戸市大町2-3-22 ランチ 1,000円

写真・・・1月27日(水)撮影



たぬきの住む森

2010-01-24 | Weblog
副都心新宿、都庁をはじめ高層ビルの林立する、都内屈指の歓楽街。
そこから、
西武新宿線で二つ目下落合駅より徒歩5分。
御留山公園、薬王院(通称牡丹寺)野鳥の森に隣接するのたぬきの住む森の、一角に建設中のマンションが平成21年12月17日最高裁は新宿区の建築確認を違法として取消しました。
マンション建設に反対の近隣の住民の方々は、下落合みどりトラスト基金を立ち上げ、土地の買い取りに頑張りましたが。。。資金不足で。。。
建設現場周辺は、道路付け、道幅も狭隘に見えました。
多くの緑が伐採される前に、建設確認が取り消されれば良かったのに。。。
住民の方々は、多くの緑を伐採された土地に、元の緑あふれる森にすると言っていますが、何10年経かるやら。。。超残念。。。

マンガの聖地《トキワ荘》

2010-01-04 | Weblog
明けまして・:*:・゜’☆。・:*:・゜’★,。・:*:・゜’☆祝 オメデト!!
ございます。本年も、健康で、充実した1年が送れますように。。。

椎名町にあった、(今は南長崎)マンガの聖地トキワ荘を訪ねました。
目白通り南長崎2丁目二又交番を右に入ります。ニコニコ商店会をしばらく行くと、
《トキワ荘入り口》の案内板が立っています。右に入った所にトキワ荘が。。。
今は民家が、建っており、まったく面影はありませんでした。残念。

近くにある南長崎花咲公園に記念碑トキワ荘のミニチァと台座に漫画家の似顔絵、サインが銅版に描かれています。

実際に居住していた漫画家 
手塚治虫、石森章太郎、赤塚不二夫、寺田ヒロオ、藤子不二雄、鈴木伸一、水野英子、
森安とくお、つげ義春、山内ジョージ 各氏 。

頻繁に出入りしていた漫画家
坂本三郎、しのだひでお、園山俊二、つのだじろう、永田竹丸、長谷邦夫 各氏。

鉄腕アトム、オバQ、仮面ライダー、天才バカボン。が懐かしすぎる。

路面電車

2009-12-14 | Weblog
都内を走る路面電車(面影橋~三ノ輪)は大部分、専用の軌道を走っています。
池袋サンシャインの近くで、路面電車の下を人道が通る場所があります。
とても珍しく一箇所しかないそうです。写真右に見えるビルがサンシャイン60です。

雑司が谷・鬼子母神

2009-11-13 | Weblog
雑司が谷の鬼子母神の鬼には、角が無いと言われています。鬼の字の上にある「ノ」を書かない。本当の鬼と言う字は。。。甲乙つけがたい、ほど有難いと言うことで、
甲の字の下に乙を書き横にムで鬼と読ませています。これが何時の間にか、角が無いと言われるようになったと参道入り口の石碑に書いてありました。

江戸時代、子育て、病気平癒、で「池よりも堀よりも谷の有難さ」と多くの人に深く信仰された。(池上本門寺、堀之内妙法寺、雑司が谷鬼子母神の事)
境内に当時からある、飴屋の「川口屋」は今でも駄菓子やとして、残っています。

大人の社会科見学 その2

2009-11-01 | Weblog
浜松町からモノレールで7つ目の駅、『新整備工場』下車、ANA機体メンテナンスセンターを見学しました。
羽田ドックの面積は東京ドームの1.8倍中,大型機5機、小型機2機の合計7機、同時に格納出来るそうです。整備士が365日、24時間シフト制で勤務し、ANAの航空機の安全を支えています。

機体整備の種類 
1, HMV 4~5年周期に。防蝕作業、機体の点検。 
2,C整備 3000~6000飛行時間ごとに。一週間パネルを取り外して行う。
3, A整備 375~600飛行時間ごとに。最終便で到着した後、翌朝の初便でフライ  トまでの間に、一晩かけて行う。
4, 運航整備 毎日到着後次のフライトまでの間に。

完全予約制で、丁寧にガイドしてくれます。
詳しくはホームページご覧下さい。


大人の社会科見学 その1

2009-10-21 | Weblog
インターコンチネンタルホテル東京ベイの足元にある、竹芝小型船ターミナルから『新東京丸』に乗船。この船は首都圏における物流を、さらに円滑にするため、東京港はふ頭や倉庫、橋や道路を整備して、総合的な機能の充実を図っています。多くの都民が親しめる憩いの場、交流の場、新しい都市づくりの場として、ふ頭の再開発や広大な埋立地の開発を進めています。東京港の役割を多くの人に知っていただくため、視察船『新東京丸』を運行しています。東京港を品川ふ頭、城南島海浜公園沖、中央防波堤外側埋立地、若洲海浜公園、お台場、日の出ふ頭、一巡りします。小春日和の午後でした。

詳しくは東京都港湾局のホームページご覧下さい。

高橋道雄九段講演会

2009-09-13 | Weblog
人生を賭け、数々の大一番を経験した、勝負の世界に生きる、辛抱、努力、研究。。。
聴き応えがありました。

大事な一番時の心構え(昇段、タイトル奪取、防衛時)

1 消極的に成るな! 積極的に指せ! チャンス掴む。
2 戦況悪く成らないように、粘り強く指せ。
3 今どうしたら良いか、 これからどうするか。 以上が勝負士の心構えだそうです。
私達の日頃の生活で、困難に直面したときには、この言葉を活かすことが出来れば。。。

高橋九段のご活躍を、お祈り致します。
写真左はアシスタントの井道千尋女流初段です。

09晩夏の旅

2009-09-05 | Weblog
会津西街道下郷町の景勝地、塔のへつり。国の指定天然記念物、疑灰岩の岩壁が阿賀川(大川)の流れによって、侵食され塔が並んでいるような、景色が造られている。
ヘつりとは方言で川に迫った崖や急斜面を言う。

次に向かったのは、萱葺屋根で古民家風の湯野上温泉駅。駅構内には囲炉裏もあり、農家の雰囲気。会津若松⇔会津田島⇔藤原⇔今市

一泊目
芦牧温泉、温泉街は超活気無し。静かな静かな温泉街でした。
芦牧グランドホテル、食事も、部屋も、ベリーべりーグーでした。
温泉の洗い場は和式の畳で、一瞬、宴会場に入ったかと錯覚。

二泊目、三泊目
茨城県大王町にある国民宿舎鵜の岬。ここは超人気でなかなか予約が取れません。
毎月毎月、抽選です。従業員の対応、館内、室内、掃除が行き届いています。
料理も海の幸が。。。 食べきれないよ~。Bコースでも。
来年はAコースに挑戦してみたいでーす。

国営ひたち臨海公園、大人も子供も家族揃って楽しめるデッカイ遊園地。

吉田正音楽記念館、日立市宮田町 かねみ公園内
沢山のヒット曲、吉田メロデーを楽しみました。
傷だらけの人生、潮来笠、寒い朝、いつでも夢を、有楽町で会いましょう。。。。。。。

門下生、鶴田浩二、松尾和子、吉永小百合、橋幸夫、三田明。。。
ビクターのヒット賞200曲。すごいの一言です。
無料で見学出来ます。これもすごい~。お薦めのコース。



<

天変地変

2009-08-15 | Weblog
09年の夏は超おかしいですね。。。関東地方、静岡県沖、八丈島、と地震の連発。そしてゲリラ豪雨により崖崩れ、河川の氾濫と自然災害の連続です。

地球から海水、湖水、の部分を除くと地球はどんな形しているのかなあ~。
崩れそうな部分が沢山あると思います。ちょいちょい地震があっても当然かもネ。ボソ。

真夏らしい晴天の日は少なく、農作物の不作が心配されています。花屋さんに勤めている人に聞いた話ですが、花の付きが悪く、入荷が減っているとか。。。
多方面で弊害が出始めているようです。我が家の、アサガオも元気が無く、花も少なく、葉っぱが縮れてきました。病気かな。。。
大阪にクマゼミ大量発生、三陸、実の少ないウニ等々いろいろなところで異変が。。。

地方裁判所

2009-07-12 | Weblog
某日、某地方裁判所に訪れ、生の刑事事件の裁判を傍聴しました。まるでテレビドラマの中にいるみたいで。。。罪名は覚醒剤の使用。A君が幼馴染のB君を誘い、3万円で覚醒剤を購入、自家用車の中で使用中、警官に職務質問され、現行犯逮捕。    
証人にA君の姉、B君の母が立ち何で今まで気がつかなかったか、自分を責めていました。A君の薬物使用動機は、離婚の時期、使用すると愉しくなるとの証言でした。。。

両人の更生を心からお祈り致します。

地獄谷温泉

2009-06-28 | Weblog
長野県湯田中渋温泉郷のどん詰まり。野猿公苑のある地獄谷温泉後楽館へ出かけました。
湯田中から横湯川に沿ってどんどん上り、町営の有料駐車場に車を止め砂利道の凸凹道を10分ぼど歩きます。一軒宿の前には間断なく温泉自噴が勢いよく。。。羨ましい ボソ。
周辺を散歩すると、野猿たちと出会います。後楽館は木造三階でかなり古く、秘湯の宿そのものです。部屋は意外と清潔でしたので○でしたが、玄関には猿の番犬か、大きな老犬が横たわり、履物が乱雑、周辺には猿の忘れ物がコロコロくさ~。
はやい話が、お客さまを迎える心が不足かなぁ~。自然に甘え、恵まれているので。。。

夕食も予想通り、かも鍋、(硬くてくえねー)定番痩せた鮎の塩焼き、山菜の天ぷら、鯉のあらい。。。宿泊費の内、食費の占める割合は20%~25%位か?かなり低い。
12,800円はちょと。。。山奥なので贅沢はしたいと思いませんが、料理は三流、値段は一流。。。また来てくださいと言われたが、臭くて、不味くて、やさしさなし。
温泉は野趣豊かで、満足だか。。。他にも秘湯は沢山あるので、もう此処には行きたくない。喝喝喝

都わすれ

2009-05-15 | Weblog
鎌倉時代に佐渡に島流しされた、順徳天皇が、「都を忘れるほど、美しい」と言ったといわれる、都わすれ。 この世に咲く花、数々あれど~♪♪

この花のネーミングが大好きです。遠慮ぽっく庭の片隅に、ひっそりと、ウツムキかげんに、咲いているイメージが浮かびます。
豪華に堂々と、咲き誇る花よりも。。。

都を忘れたっていいよ。忘れる事はいいことだ。
嫌な思い出をいつまでも引きずるより、忘れた分新しい事を補充しましょうよ~。

パソコンだってメモリー不足になるんだから。。。
記憶力だつて不足になって当たり前。。。

「最近忘れ物が多いとか」、「捜し物が多いと」、「人の名前がなかなか出てこない」と言う人、大丈夫、心配しないで。

賛同の方コメントください。