goo blog サービス終了のお知らせ 

南京玉すだれ

火星人の独り言

高尾山

2009-05-05 | Weblog
関東一の登山者が多い山、高尾山へハイキング。京王新宿から約一時間で、高尾山口に到着。久しぶりに新緑山盛りの薬王院、高尾山頂をめざし、歩け、歩け、歩け。
途中、たこの足に似た変てこな形の根をした「たこ杉」を通過し、石段の男坂、なだらかな坂の女坂、どちらを選んでも高尾山、薬王院に到着。そこから20分位で山頂です。山頂は子供ずれの家族、ヤングカップル、若い、古い、グループで超満満員。
空は快晴、絶景を眺めながらの、おにぎりが、おいちいかったよ~~。

久しぶりの高尾山ハイキングを楽しみました。

片道約3.8㌔の距離、最初の2㌔急勾配、それ以後は平坦に近いなだらかな山道でーす。 

高尾山いろいろデータ

所在地 東京都
高さ  599メートル
自然  ミシュラン 三星



新宿西口にユニクロ、オープン。超満満員。

繭のイメージした、新宿モード学園コクーンタワーを眺めると、大都会を実感。
高さ203.65メートル、50階。

栃木の代官屋敷

2009-04-12 | Weblog
関東地方、桜満開のなか栃木の岡田記念館を訪れました。岡田家は26代を数える栃木市屈指の旧家。旧くは武家であったが、帰農し江戸時代慶応の頃、栃木に移住し荒地を開墾し、徳川家より嘉右衛門新田村という名称を賜り、以後代々嘉右衛門を襲名。日光例幣使街道開設に伴い、沿道の名主として重責を担った。高家畠山氏の知行地になると、面積4,000平方ある、屋敷内に領内13ケ所、村の役場である陣屋が設けられた。
娘さん二人が大奥に見習いに入っていた記録あり家柄のよさが窺える。代々当主は文人との交流多く、蔵内には多くの文化財が展示してあります。
昼食は宇都宮へ、餃子のまさし 鶴田支店で二人前。このお店のメニューは餃子のみ。
ライスも飲み物もなし。一皿六個210円でした。美味でした。。。
そして今夜の宿、塩原温泉福渡へ向い三時到着。ゆっくり、ゆったり。。。
翌日は那須殺生石見物、その他那須周辺見学。最終日は奥那須、元湯へ。
ここは、塩原発祥の温泉地とか、1959年の地震による山津波により埋没してしまい、現在三軒旅館が残る秘湯です。真っ黒な墨湯は初めてでした。永年の夢が。。。

多摩動物公園

2009-03-07 | Weblog
今年が開園50周年を迎えた、多摩動物公園を初めて訪ねました。園内はチョピリ起伏の厳しい丘陵地にあり、正面から右側にアフリカ園、奥の右側にオーストラリア園、左側にアジア園と動物地生息別に配置してあります。動物を囲む檻や柵を少なくし、自然形式を採用し、ライオン、チンパジーキリンなど群れで暮らす動物は群れで飼育し見せています。
「大人のための動物園」と言うテーマで動物解説員の説明を受けながら、動物の早朝の行動、季節での変化等、今までと違った観察方法を教えていただきました。チンパンジーの自販機操作、コアラの食事と睡眠、モグラのトンネルと生態等主に解説を聞きました。
一日ではとても見る事は出来ませんでしたが、楽しい楽しい一日でした。再度訪れようと思います。

解説員の方激雨の中ありがとうございました。雨が好きな動物 象 さい ヒグマ ばく

北総の小江戸佐原

2009-02-03 | Weblog
銚子ウオッセ21で、新鮮な水産物を買い求めた後、利根川の水運の港町として栄え、今でも小野川沿いに江戸時代に建てられた、商家、民家が並ぶ佐原を散策しました。

日本で始めて実測で全国地図を作った伊能忠敬の旧宅、長谷川伸の時代小説『一本刀土俵入り』に出てくる佐原囃と絢爛豪華な山車が展示してある、水郷佐原山車会館等々見所てんこ盛り。

佐原の大祭は7月中頃の金土日3日間 八坂神社 祇園祭り
      10月第二土曜日を中日とする3日間 諏訪神社 秋祭り

インルエンザ

2009-01-06 | Weblog
明けまして:*:・゜’☆。・:*:・゜’★,。・:*:・゜’☆祝 オメデト!!ございます。

百年の一度の経済不況の到来で、さまざまな影響を受け日比谷公園で正月を迎えている方が多くいるのが現状です。政治が如何に打開案を出すか注目しています。

私事ですが、昨年の20日頃から風邪をひき、悪戦苦闘やっと起きられるようになりました。症状は、熱は無いのですが、洟(はな)はシュウクリーム状、口の中は苦く、食欲無く味覚は感じません、右頭部やや痛いこんな状態が二週間続いています。(大晦日に入浴し、ぶり返しました)
こんに苦しんだのは人生始めてです。まさに未曾有のインフルエンザでした。
これからますます、流行の気配。手洗い、うがい忘れずに、要注意。

関のボロ市

2008-12-10 | Weblog
日蓮聖人の命日を偲び行われる、本立寺のお会式が9日10日に行われました。夜には万燈行列が賑やかに町内を練り歩くとか。

昔は草履の鼻緒のボロと言い、衣料品、農機具、お正月用品の販売が、最近は、やきそば、お好み焼きや、たこ焼きや、等等ばかりで食べ物やさんが多く出店していました。世田谷代官屋敷のボロ市に比して小規模でした。

お酉さま

2008-11-18 | Weblog
三の酉は混み合いそうなので、二の酉にお参りに。驚いた事に神様までが、値上げ。
神社の小さい熊手が、なななななな~んと700円⇒1,000円に。屋台の切山椒も500円⇒
700円に。。。あまりにもエゲツナイ便乗値上げ。

この子は誰じゃ~

もみぢと秘湯の旅

2008-10-27 | Weblog
23日やまびこ45号大宮8:46 仙台10:21 雄勝町、女川町、ドライブ 仙台泊
24日仙台IC 山形蔵王 米沢市、米沢神社参拝 秘湯幕川温泉泊
25日秘湯滑川温泉 福島駅 信夫山 磐梯吾妻スカイライン 浄土平 秘湯幕川温泉泊 
26日秘湯幕川温泉 野地温泉 土湯温泉通過し福島駅  
MAXやまびこ114号 福島13:18 大宮14:30 無事到着。

一句
え~とマン もみぢと秘湯 浄土旅 Ω\ξ゜)ちーん(T人T )南無阿弥陀仏 合掌

伊豆中央道の不思議

2008-10-11 | Weblog
久しぶりの同窓会、西伊豆の松崎荘に懐かしい顔が集りました。行きは第三京浜、横浜新道、西湘パイパス、箱根山超え三島へ、そして136号線土肥温泉経て無事到着。やく180キロでした。

途中、明治の商家、呉服屋だった中瀬邸見学。なまこ壁の土蔵と母屋が静かにただずんでいました、明治20年の建築、一見の価値あり。美しい夕陽。。。

翌日、往路と同じ道で帰路についたつもりでしたが、修善寺の先からいつのまにか、有料道路に侵入。三島の手前で出ると料金所がありませんでした。不思議、不思議。
途中で出ると無料なんですか?すいませんどなたか教えてください。

地図で見ると、伊豆中央道と書いてあります。

川柳

2008-09-13 | Weblog
先月から川柳に挑戦しています。あのサラリーマン川柳に少しでも近づけたら。。。
まあ、とにかくお読みください。

 祖爺川柳

 総裁選祭りじゃ困る政(まつりごと)  自民党総裁選に
 
 先生の必携品はギフト券       大分県教育委員会へ

 汚染米牢屋に入ってお前食え    三笠フーズ社長へ

川柳三要素 www.doctor-senryu.com/3youso.html 参照

星野ジャパン

2008-08-26 | Weblog
星野ジャパンに逆風が。。。福田団長始め、野村楽天監督等の批評が、連日聴き飽きるほどマスコミを賑しています。結果をみてからチョトずるいぞ~。
始まる前に、オリンピック村に入れと何故言わなかったの。団長にも責任あるよ。
メダル獲得していれば非難しないはず。

GG佐藤のエラープレーを何回も放映。テレビは恐ろしい。
GG佐藤頑張れ~、めげる~、凹むな~。
この悔しさを、日本シリーズで大活躍、⇒祈るMVP

結果を出せなかった選手、恥じること無い。オリンピックは世界の運動会。
日本にはあなた以上の選手はいないのだから。。。

自分史

2008-07-19 | Weblog
自分史の書き方というテーマの講座を受けました。

生まれた時の時代背景、育った町の事、仲良かった友の事、悲しかった思い出、嬉しかった思い出、家族の事、学生時代の事、印象深い先生の事、就職の事、結婚の事、ジュニァー誕生、等々自分の歩いてきた道を自伝、エッセー集としてまとめるそうです。

事前準備として、私的大事件、エピード、メモして置く習慣を。

過去に関しては、自分の年表作成し文章化していく。

とにかく、他人に見せるのは目的で無いので。。。頑張ってみようかな。。。

ひるめし会

2008-07-05 | Weblog
昨日、梅雨の中休みAND超蒸し暑い日でした。久しぶりに横浜に訪ね同級生とのひるめし会。場所は西口、横浜銀行駅前支店9階、幹事は横浜銀行OBのMさん。{

久しぶりに、旧友と合い楽しい日ひと時を過ごしました。

久しぶりに横浜を訪ねて、感じた事は落書きの多いのに驚きました。
橋の欄干、ガードレール、路上の公共物、等々到る所に。ヤーネー。

最近、日本人の世界遺産への落書きが。。。
こんな事が原因かもネー。 超喝、捕まえて重罪にしてください。

大沢山温泉

2008-05-22 | Weblog
水上の真澤温泉、石打からちょと入った大沢山温泉に行って来ました。
大沢山温泉の大沢館は武家屋敷風の玄関で、ちょぴり変わった建物でした。

門の横に石焼き芋、玄関の横に冷えたトマト、キュウリ、その横の囲炉裏部屋には
かき餅、ちまき、おにぎり等、その他廊下に、みそおでん、風呂の傍にはアイスクリームがいずれも、ご自由にどうぞ召し上がれでした。とくに女性は感激。
食事の時には八海山の振舞い酒、超美味な酒でした。ご馳走様。
経営者のお客サイドに立った、経営が随所に感じられました。
社長の栄一さんはなかなかのアイデァマンのようです。
越後湯沢に勤務していたとか、元公務員。行って良かった。最近の当たりでした。
台風の影響で、天気は大荒れでしたが、何故か晴れやか。
迦葉山、参拝。川場プラザで昼食。5時順調に無事帰宅。

ウォーキング

2008-04-26 | Weblog
東京メトロ沿線ウォーキングに、天気もまずまずなので参加。スタートの茅場町駅は、長蛇の列。一般の乗降客は迷惑だったでしょう。ごめんなさい。
コースは八丁堀駅⇒隅田川テラス⇒永代橋⇒門前仲町駅⇒深川不動、富岡八幡宮⇒木場公園横断⇒清澄庭園⇒清洲橋⇒水天宮駅 8.5キロ 約3時間。

下町の香りが残る、新しい都心と運河と橋でめぐる深川コース。
藤、躑躅、等満開。青葉が眩しい、半日でした。

途中、江戸みやげ『たかはし』により親父に再会。(南京玉すだれの件で顔見知りでした)

人形町の『玉ひで』に寄りましたが、長い長い行列。諦めました。

日本橋、東京に出て、帰路に。新装大丸デパート、ビックにびっくり。