goo blog サービス終了のお知らせ 

南京玉すだれ

火星人の独り言

東日本大震災 平成23年3/11 PM 2:46

2011-03-14 | Weblog

被災者のみなさん、こころからお見舞い申し上げます。
所在の確認の出来ない方、ひと時も早く、安全確認されますようにお祈りいたします。


午前中11階のプールでひと泳ぎし、午後は6階で健康診断終え、駐輪場へ出た時、
首都高速5号線が突然、超大音響。何が遭ったのかと、上を見上げました。ダンプの衝突かと。その時、見たものは高速道路の照明ポールが竹が、折れるような屈折でした。一瞬何が。。。近くにいた高校生はしゃがみ込んでいるのを見、大地震と察しました。とっさに大きなビル街から、離れなければと。。。

帰り道の公園はパチンコ屋、デパート、映画館等のビルから飛び出した人人人。。。超山盛り。急いで帰らなければと、家が心配で。。。

想像通り、仏壇の花はひっくり返り、人形ケースからは人形が踊りだし、食器棚のドァ開けられない状態でした。マグニチュード9.0 関東大震災の45倍。

有史以来最大の大惨事を、地球上の全人類が自然の恐怖を記憶に留めておいてください。
被災地のみなさん、決して諦めるな!!! 全国の人人人が応援してい~ます。


一刻も早く復興し、日本国民のパワーを全世界に見せ付け、復活Japan


私に出来ることは何か、確りと考え、支援したいと思います。

読売新聞一面の大見出しを集めて見ました。(3/12~3/17



4月1日東日本大震災と統一命名されました。


春を感じる絵手紙展

2011-02-20 | Weblog

一歩一歩、春は近づいていますが何時まで厳冬が続くのでしょうか。毎日の生活は蓑虫状態ですが、そろそろ春本番に備え活動しようと思います。。。三寒四温はまだ先でしょうが、早く来い来い 春 晴 美。

ところが、そろそろ花粉の飛来が始まりました。引き続き冬眠状態に突入いたします。桜の花が散る頃までは。。。鬱 鬱 鬱                                                        

過去に描いた、春を感じる絵手紙を掲載致しました。ご覧下さい。


  画像の上でクリックして下さい。


 

 

 

 


とげぬき地蔵の賑わい

2011-01-04 | Weblog

新年明けましておめでとうございます
巣鴨とげぬき地蔵の初詣風景をお届けします。
4の付く日はお地蔵様の縁日です。



右に曲がると真性寺境内

テレビでお馴染み赤パンツのお店



地蔵通りの縁日風景

都電のホームも人ひとヒトで。。。


先月ブログの答

スカイツリーの撮影ポイントは1枚目は大塚駅空蝉橋 2枚目は池袋駅そば堀之内橋


スカイツリー 何処からの撮影?

2010-12-16 | Weblog
スカイツリーとJR山手線。

堀割に山手線が走る某橋からの撮影です。

二枚あります。

ここで問題で~す。最寄の駅と橋の名前をお答えください。


一枚目 ○○駅 ○○橋 真ん中に。。。ぼんやりでごめんなちゃい。2010.12.06


二枚目 ××駅 ××橋 ご覧の通り。。。下に電車の屋根が。。。2010.12.10


申し訳ございませんが、賞品はございません。m(__)m答は次回のブログで。

信州上山田温泉、八ッ場ダム税金無駄使い見学の旅

2010-12-03 | Weblog
国道254号線下仁田道の駅で、チョイ休憩。冬の鍋料理に欠かせない下仁田ネギが旬でした。
内山峠を上り、中込を通過、友人の居る上田市腰越へ12時到着。
今回の旅の目的は、恒例のりんご、下仁田ネギゲット、アンド温泉でございます。
昨年は小雪の中、内山峠をヒヤヒヤ~、コワゴワ~の下りを想いだします。

一泊目 上山田温泉 清風園へ
以前2度宿泊した事があり、雰囲気は承知していましたが、最近建替え(10年前?)、また経営者も変わったようで、効率化優先の様子でした。






二日目 四万温泉へ
前日の天気予報では小雪かも。。。予報が大外れ。上田から鳥居峠を越えて長野原へ。
浅間酒造のドライブインでライトランチ。試食品で補充。
やがて、話題の川原湯温泉、八ッ場ダムの工事現場現る。進むも税金、中止も税金、
大犠牲者は村民。完成後の生活道路になる、大橋、トンネルほぼ完成。
国の借金850兆円どうするのかなう。12/3現在(ボソ)
三時に四万温泉到着。




'10越後の晩秋

2010-11-14 | Weblog
天気予報通り、秋晴れ。天晴れ。

前橋を過ぎると17号線もすい~すい~と。。。つ~う~か~。

すれちがう車もまったく無し、前を走る車もトラックが。。。わずか~。

猿ケ京からスキー場のメッカ三国峠越え、(苗場、二居、みつまた等)湯沢到着。

紅葉の名所、清津峡でランチタイム。

2年ぶりに秘湯大沢山温泉(新潟県)を訪ねました。(2008.5ブログご覧下さい)


大沢館の玄関

木造三階、白く見える干し大根。

男性露天風呂

女将の郷土料理

大人の社会見学 その③ 国会議事堂

2010-11-10 | Weblog

有楽町線永田町2番出口から、国会図書館の前を歩きつき当たりの憲政記念館内『レストランかすみ』に直行。(友人にハヤシオムライスが美味とお薦め)第一目標クリァー。
レストラン前の洋式庭園内で、発見。ワンダー。
日本水準原点の館あり。ローマ神殿風石造り建物の中には、国内の高さの測量基準になる日本水準原点が納めてある。土地の高さは平均海面を基準にとります。実用的には地上のどこかに高さの基準となる点を表示して置く事が必要です。
東京湾の平均海面を明治24年24.5m決定。大正12年24.41m改定。
詳しくは検索にて。。。
そろそろ本日のメインの参議院に向かいましたが、本日はTPP(環太平洋経済連携協定)反対の各県の陳情団が全国から集り議事堂の裏通りの衆参議員会館前は国会同様大混乱でした。

参議院参観ロビーに到着。館内は参議員の活動、これまでの歩みを紹介しています。
御椅子 明治時代に貴族院場に置かれていた御椅子です。開院式の時に天皇陛下がお座りになりました。

時節柄国会議事堂周辺はAPEC(アジア太平洋経済協力会議)開催の警備と重なりピリピリ。あわただしく、小中生の見学ちょぴり可哀想でした。

追伸
12:30頃、尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流失事件で、神戸海上保安部所属主任航海士が上司に『私がやりました』と申し出た。とのニュースを路上警護官から聞きました。


有形文化財 富士屋ホテル 団体見学はチョトね

2010-10-06 | Weblog
富士屋ホテル本館

某弱者支援グループの日帰りバス旅行に参加。
東名高速厚木インターから厚木、小田原道路に入り箱根口まで、日曜日にかかわらず順調。
ところが、箱根湯本駅前から国道1号線は宮ノ下までダラリ、ソロリの渋滞でした。
渋滞の始まりは宮の下三叉路の信号待ち。
ホテル11:30到着。ランチ前に当ホテル人気館花御殿(昭和11年6月)館内見学。
この時間帯は宿泊者は少なく、各部屋の清掃時間帯でスタッフの方達は忙しいく。。。
狭い通路を40名の団体がゾロゾロとレストランへ移動、楽しく食事中のお客さまにはご迷惑だったと思います。ごめんなさい。 m(__)m

見学する方からは嬉しい企画ですが、
利用客がいる中の団体見学はホテルのステータスがビックダウンするマイナス面も。。。

花御殿

ランチメニュー

旬野菜のスモークサーモン巻き サラダ添え
牛フィレ肉のカツレツ マッシュルームソース
チョコレートケーキにレモンシャーベット添え
パン コーヒー


桃源台から海賊船で元箱根へ。鈴広で試食アンドお土産購入し一路帰路へ。

初秋の日帰りバス旅行の報告と感想でした。

江戸時代の総合大学 《弘道館》

2010-09-08 | Weblog
稲刈りが済んだ田圃が点在し、初秋を感じる風景ですが、気温は超激暑の中、
今春、偕楽園を訪れた際、見学出来なかった旧水戸藩校である弘道館を見学しました。
徳川斉昭公(列公)が藩政改革の重要施策の一環として開校されました。

弘道館は水戸城内、三の丸にあります。
建築は、書院造りで、長廊下、大藩の風格が感じられます。
敷地も当時の藩校としては国内最大であったという。
天保12年8月(1841年)に仮開館式15年後の安政4年に本開館しました。
日本の発展には人材の育成は欠かせないものと考え藩士とその子弟が学び入学年齢は15才で卒業はありませんでした。

館内では文武両道の修練を積ませようと、
武道、医学、薬学天文学、蘭学など幅広い学問を取り入りた、総合大学のような藩校でした。
偕楽園は心身の保養地として、弘道館とは一対の施設になっている。
偕楽園記には『一張一弛』という孔子の言葉が記されていて、厳しいだけでなく、時には弛める事も大切と言う斉昭公の思いが原点のようだ。

水戸へ訪れた際は、是非お寄りください。

秩父宮記念公園と河津七滝と東海館 

2010-08-01 | Weblog
梅雨の晴れ間に、ちょと東伊豆へ。。。
湯ケ野温泉、伊東温泉、キンメの旅。。。

横浜新道を抜け、1号線南下、6月より無料になった新湘南、西湘パイパスを通り箱根へ。
御殿場インター近くにある、秩父宮記念公園に。。。
秩父宮両殿下が実際にお住まいになられていた、別邸をご遺言により御殿場市に遺贈いただき、園内を整備してオープンした公園です。敷地面積1万8千坪、標高5百メートルの場所にあり、富士山を真ん前に望める風光明媚な過ごしやすい環境です。中ほどに元庄屋さんの古民家があります。枝垂桜の古木が、春には来園者を楽しましてくれるでしょう。
平日のため、来園者は少なく、ボランティアの方が丁寧に、案内していただきました。
お薦め御殿場インター近くの手打ちそば『福乃家』美味でした。

河津七滝ループ橋の下を流れる川に沿って、大滝、出会滝、カニ滝、。。。と七つの滝があります。途中には伊豆の踊子の石像、みやげ物店等も点在し、緑と涼風溢れる遊歩道でした。

伊東駅前の大通りまっすぐ、約七分ほどで、市内を流れる松川沿いに、元温泉旅館、東海館の望楼が現われました。当時の腕利きの大工が、最高級の杉,桧や変わった形の材木を贅沢に使った、純和風の建築です。廊下、欄間、階段、客間への入り口などに職人達の技が競われています。

館内に日帰り温泉施設があります。専用駐車場がありませんので、近くの有料駐車場の利用。

歌舞伎十八番『鳴神』

2010-07-04 | Weblog
国立劇場、第77回歌舞伎鑑賞教室で~す。本来私はお隣にある国立演芸場のほうが趣味なのですが。。。歌舞伎は大衆芸能として江戸時代の初め生まれました。約四百年以上も前から現代に続いています。観賞前に舞台装置、衣装、化粧などの極彩色のえのような華麗さ。三味線や太鼓を基調とする音響効果。等々の解説が沢村宗之助さんよりありました。

あらすじ
平安時代、時の朝廷に恨みを持った鳴神上人は、雨の神である龍神を、滝壷へ閉じ込めて籠もります。このため日照が続き、朝廷は美人の絶間姫(たえまひめ)を鳴神のもとへ。。。修行を積んだ鳴神上人ですが、姫のあまりの美しさにだんだんと心を許し、俗世間の男のように夫婦になろうと迫ります。言葉巧みに、酒をすすめられ、酔いつぶれてしまいます。こうして姫の誘惑に負け、世の中に雨を降らせる方法を漏らしてしまいます。。。詳しくはネット検索を。

歌舞伎十八番とは
「鳴神」「不破」「暫」「不動」「嫐(うわなり)」「象引」「勧進帳」「助六」「外郎売」
「押戻」「矢の根」「影清」「関羽」「七つ面」「毛抜」「解脱」「蛇柳」「鎌髭」

事前にあらすじを聞いていましたので、私にも理解出来ました。何事も事前に勉強が大事です。
時には歌舞伎鑑賞に出かけられるような、余裕ある生活がしたいです。残る時間はそんなに多くありませんので。。。



5・30 《ゴミゼロデー》

2010-06-03 | Weblog
5月30日は各地で[ゴミゼロデー]街をきれいに!!運動が行われました。
繁華街を歩いていると、ゴミぽい捨て、公共物、シャッター等の落書き、シール貼り、が氾濫しています。世間に迷惑を掛ける行為は犯罪です。その他にタバコ、ガムのポイ捨ては日本人のモラル低下が問われています。汚い街は犯罪の発生率が高いとのデーターもあるそうです。そこで生活、商売、する人々にとって無関心ではいられません。大人の行った迷惑行為を、子供達や、ボランティアーの人々が一生懸命、始末している光景は、情けなく、この国の質の低下は明らかです。



IMDによる日本の競争力は前年の17位⇒27位に急落。
中国、韓国、台湾、などに抜かれてしました。
こんなだらしない国、日本の現状です。
IMDは主要国・地域の[経済状況][政府の効率化][ビジネスの効率化][社会基盤]の4分野で約300項目の統計や独自調査の結果を分析し、順位を発表しいる。

この原因は何にあるでしょうか?
① 食べ歩き文化の定着 日本には無かった習慣
② 自由主義のはき違い 
③ 道徳教育の低下 他人に迷惑を掛けてはいけない などなど


写真 上は シャッターの落書き
    中は 歩道に捨てられ貼り付いたガム
    下は ビルのメーターに貼られたシール

瑠璃山 薬王院 牡丹が山盛りだ ! ! !

2010-05-19 | Weblog
今年も、さくらの開花情報に始まり春の花だよりも終焉に。。。
豪華絢爛の言葉かピッタリの花、真打ヨゥーヨゥー待ってました。牡丹の登場でーす。
下手な文章で表現するよりも、じっくりと写真をご覧下さい。
西武新宿線下落合駅より徒歩5分 瑠璃山 薬王院 拝観料無料
毎年ゴールデンウィーク頃が見頃です。
境内は広くありませんが、南斜面一帯に牡丹が咲き誇ります。
1年を通して手を掛けるご苦労に、感謝して観賞させていただいています。







阪神 対 巨人

2010-04-16 | Weblog

 弱者応援が生甲斐で~す。
三連戦の初戦 阪神 9-7 巨人 5回終了 0-6 からの大逆転。
   第二戦 阪神 3-2 巨人 接戦 久保田、藤川の必勝パターンで逃げ切り成功。
巨人ファンのホンダ家のみなさんごめんなさい。

この機を逃がしては、今期は三連勝はありえないと思い、ひゅうぅぅぅ(寒 ̄ ̄)彡冷彡冷彡雨降る中、ドームに出かけました。6回終了 1-0。まさか、まさかの3連勝目前。。。
7回を凌げば、8回久保田、9回藤川で奇跡が起きるとハラハラドキドキ。ところが予想通り、
坂本の逆転満塁ホームランで 1-4 。期待する私がアホでした。ガッリー トホホホ。

昨年もドームへ7回観戦しましたが。巨人6勝1負けでした。今年も予想通りの出だしです。

この悔しさがあるからアンチ巨人止められへん。これで次の愉しみが倍増だ。


鶴岡八幡宮の大銀杏

2010-03-24 | Weblog
今月の10日早朝、ラジオのニュースで、鶴岡八幡宮の石段前にそそり立つ、大銀杏が昨晩の強風で倒木したのを聴きました。

この大銀杏は鎌倉幕府三代将軍源実朝(頼朝の次男)が、甥の公暁に暗殺された現場と言われています。樹齢千年以上、の大木が根元からポックリ折れた写真を見て、驚愕、残念。

昨年、鎌倉を散策したとき、写真を撮ったことを思い出して、探してみました。
有りました貴重な写真になりました。

撮影日2009年2月7日 左に見えるのが大銀杏。