昔の夏は情緒があって良かった。と、言っても仕方ないことだけど…今の夏は風情もない😢そんな中、蝉と植物はちゃんと季節を刻んでいるので感心する。
昨日の競馬は的中率はそこそこでも大きな収支はない。まあ例年の夏と比べると優秀かも。馬も暑さで走らなくなったり走ったり。来週からの新潟競馬、お昼休みをもうけるそうな。仕事後でもレースが観れる❗️と言うのはいいのかもしれないけど暑いことに変わりはない💦
先週末の観劇二連ちゃん流石に疲れた😓でも得るものは大きかった。ここで暑いから家で過ごそう…なんて思ったら出会えなかった感動だ。昨年はリハーサルがあったのでシブシブ❓レッスンに来ていた生徒たち、今年はリハーサルがないので何かと理由をつけておやすみ。だいたい子供生徒も夏は暑いからとお休みしていたなぁ。この地域の特徴だけど無理をせず快適な生活を求める→守りに入るパターン。人生ずっーとそれで何が楽しいのか❓私にはわからない。私がバレエを頑張り始めた頃、えっ?夏もやるの?的な風当たり💦しかし夏は講習会目白押し、夏にやらなくていつやるの❓と最終的に思ったものだ。夏に無理しないと?体力、心肺機能かなり落ちるのだった😢夏に汗をかくのは庶民と見下しているうちに衰えていくのだった⤵️ともかく松井誠さんの芝居とレビューを観てこれは世田谷区にはないものだと痛感💦世田谷区に合わせていては何もできずに一生終わってしまう💦と焦った。それだって観に行ったから思うことなのだ。そしてしのぎを削っている芸能界、ほとんど魑魅魍魎の世界なのかも。ジャニーズ問題が取り沙汰されてるけどもともと役者家業と言うのは幕の合間にお茶屋さんでお客を取っていたのだ。松井さんのシナリオにもあったが…旅の一座の楽屋で生まれた松井さんが言うのだから信憑性ある⭕️ちょうどサッカー選手の不祥事の直後だったので隣のお客さんが…ついて行った女が悪い👎いい年して。と、確かに10代ならまだしも30代で⁉️浅はかだったのかも。と、言うか芸能界の端くれにいる人にとったら⁇なのかも。世田谷区ではありえない会話だけどなんだか納得してしまった。ともかく疲れただけの収穫があったことは確かだ。人生を考え直してしまう。ハイビスカス🌺そろそろ咲きそう。