goo blog サービス終了のお知らせ 

M'z Photo Studioの日記

M'z Photo Studioのブログへようこそ!
日々のふとした風景に、大切な詩を添えて皆さんに届けています☆

熱く語る…の巻!

2007年02月26日 | ふるさと500マイル
最近毎晩、北木島出身の友達と、島づくりについて熱く語ってます。

「ふるさと500マイル」のこと、これからのイベントのこと…

話していると夢が尽きなくて、自分たちの頭の中の構想が
早く早く現実にならないかとワクワクしています
ワタシにとって、この時間は至極楽しい時間なのです♪

みんなでNPO法人を立てようとか、こんなイベントしてみようとか
そんなことをやっている今は、色んな意味で勉強になります。

まずは夏がターゲットかな
何かしらの形として残したいなぁ

「不都合な真実」

2007年02月23日 | ふるさと500マイル
今日は映画の「不都合な真実」を観てきました。
最初はフィクションかと思いきや、ほとんどがノンフィクションタッチで
アル・ゴアさんがとうとうと、今の地球について講義形式で語るもの。

正直言って、衝撃を受けました。

映画の詳細は、是非映画館でご堪能ください。
できれば色んな人に考えてもらいたい議題です。
http://www.futsugou.jp/

今回ブログで話をしたいのは、映画の内容についてと言うより、
私たちの団体である500マイルが、今後NPO事業を進めるにあたり
できれば世界のために何か大きなテーマを掲げようと話していたことに遡ります。

実際、ここ数年で島の様相も変わってきていると言うのが事実のようです。
毎年島に帰っている友達曰く、海に潜ると、その変化が著しく、
子供の頃に見たことのない生物がいたりするらしく
自然の変化はこんな身近なところまで来ているんだと、痛感したそうです。

今回この映画をきっかけに、一度みんなに話をしてみよう。
「北木っこ1万人計画」は北木島および笠岡諸島を知ってもらうために
作った私たちのビジョンではあるけれども、
その1万人を通して世界についても話することが出来たら
あるいは少しずつ色んなことが変わって良くかもしれない。
自分がその中にいるだけでも、意義のあることのように思えます。

今日は色々考えさせられる一日で、非常に有意義だったと思います。
こんな映画はもっともっと話題になって欲しいなぁとも思いました

拝啓、父上様

2007年02月22日 | ふるさと500マイル
今日、「拝啓、父上様」を観ていたら、
女将さんが町の野良猫に餌をやっているシーンがあり、
「野良猫に餌をやらないでください」という張り紙があるということで
その行為を若い女の子が、責めたてているという場面があった。

そのときの主人公の心情としては、
確かに張り紙で禁止していることをやることはいけないのだけれども、
その女将は、ずーっと昔からその地域(神楽坂/東京)に住んでおり、
その女の子たちが引っ越してくるずーっと前から、野良猫に餌をやっていたわけで、
時代が変わることにより、その風景がどんどん町から消えていくことを嘆いていた。

いま、島おこしってことで、過疎化や都心への移住について色々考えているけれども、
田舎だけじゃなくて、思い起こせば受け入れ側となっている都心(東京)にだって
「古い町暮らしがなくなる」
という(弊害と言ったらいきすぎだけど)現象が起きていることに気づく。

このシーンで、どちらが正しい・間違っているということではなく、
また、時代とともに変わっていくことが良い・悪いということでもなく、
私たちが「寂しい」と思う気持ちは、どこに住んでいる人でも
変わらないんじゃないかなぁと、結論が出ないことを考えた一日でした

島おこし会議(チャット版)のご報告

2007年02月21日 | ふるさと500マイル
ということで、昨日も白熱した議論が繰り広げられました。

まずは、先日北木島に伺ったときの報告をした後に、
今後の流れについて議論することに…。

私としては組織が決まったので、できれば組織別に色々進めたかったのですが
まだ少人数と言うこともあり、みんなで意見を出し合う方式は変わってません。
まぁ、それでもいいのかな?と思いつつ、議論に参加しました。

私たちの一つのゴールとして、「北木っこ1万人計画」というのがあります。
これは、(命名としては北木島に今でこそ偏っているのですが)
とにかく、私たちの好きな笠岡諸島を、少しでも多くの人に知ってもらうために
立ち上がった一つの目標なのです。

私たち全員、北木島出身の友達(仲間の一人ですが)がいなければ、
きっと笠岡諸島の存在すらしらなかっただろうし、
そこに訪れることもなかったと思います。
だけど、そこに行った全員が、みんな島を好きになり、
今では毎年、御一行で訪れるまでにもなっているのです。

それだったら、島の存在を知って、足を運んでくれれば、
きっときっと島のファンは増えるだろう、というのがこのミッションの動機。
それに到達するためのプロモーション活動をどうしようか、
というのが、昨日のメインの議題でした。

案は出てくるけど、これ!といったのはなかなか出ず…。
ワタシの石橋を叩いて渡るという性根がちらっと顔を出し
メンバーの反撃(反感?)を食らった瞬間もあったのですが
ここまで来たら、ダメもとでアタックしていったほうがいいと感じ始めました。

やれるとこまでやらなきゃ、きっと後悔する。
一人だったらまだしも、こんなに良い仲間がたくさんいるのだから
そのパワーをフルに発揮しなきゃ、集まった意味がないもんね

仲間に頼って、仲間と一緒に、あの↑ミッションを達成する日が迎えられるように
気合入れてがんばるぞ~

島おこし会議(チャット版)

2007年02月20日 | ふるさと500マイル
今日は週末に行ってきた北木島訪問に対して、報告も兼ねて会議があります。
きっとまた、2時くらいに就寝…?
でもこれが楽しいのだ♪

この間にもグループサイトを利用して、情報&意見交換をしてます。
何よりも嬉しいなぁと思うのが、みんなが島のことについて
考える時間が、確実に増えてきていること。

どっかに行ったら、島で出来ないものか?
何かを知ったら、島の活性化に利用できないか?
いい情報を得たら、私たちの団体(ふるさと500マイル)でも出来ないものか?

思考回路の終着地点が、どうしても島に辿り着く…いいね、この状況
かくいう私も、かなり一日中考えているんですけどね~。

ということで、本日の会議内容はまたご報告します♪
島おこしに向かって、一歩一歩進んでいきます!

北木島訪問(完結編)

2007年02月19日 | ふるさと500マイル
ということで、17~18日にかけて、一泊二日で北木島へ行ってまいりました。
今回は3人で、島づくりをメインでご担当されている方に会いに行きました。
お会いするまでは不安があったのですが、あった瞬間に一掃させられました。


今回の目的は「仲良くなること」。

これだけを目標に、代表者たちだけで会いに行ったわけなのですが、
島に対する私たちの考えや島の方への想い、これからやろうとしていること、
全てお話させていただいた上で、非常に嬉しいコメントをいただきました。

「若いのだから、細かいことは気にせずに、思い切りやってほしい」

この言葉が何よりも一番嬉しくて嬉しくて、涙が出る思いでした。
島に来てよかった…本当にそう思います。
また、有言実行、自分たちがやると決めたことは絶対成し遂げますし、
島の方にも少しでも恩返ししたいと言う気持ちが行動に出来ればと思っています。


私たちが心配している唯一のこと、それは「島民からの視点」です。
我々は、500マイル離れた場所(東京)からのアクションを起こしていきますが、
実際に島に住んでいる住人の気持ちというのは、
私たちには完全にはわからないのが事実だと思います。
そこで客観的に、そして島民にとっては主観的に、意見を言ってくださる、
そんな存在が、これからの私たちには本当に必要だったのです。

快諾してくださったことにたいして、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、たくさんの意見交換、情報交換を通じて交流を深め、
加速する過疎化のスピードに負けないように、
私たちの活動や、かさおか島づくり海社の活動を、活性化していきたいです!


実は海援隊のブログに我々のことが書かれているのですが(はずかし~
今回お会いさせていただいたご担当者は、非常に前向きで、
とても柔軟な考えを持っていて、私たちを快く受け入れてくれました。
本当にありがとうございました!

ゆっくりとではありますが、確実に進んでいる気がします。
夢をかなえるように、がんばります

みずぼんこと、M'z Photo Studioより

北木島訪問(簡易編)

2007年02月18日 | ふるさと500マイル
この週末で、北木島へ往復してきました
目的は、かさおか島づくり海社海援隊のご担当者に会うためです。

ご存知のとおり、私たちの事業(プロジェクト)は一人では成り立ちません。
是非とも協力な助っ人(というより、先輩)が必要だったので
念願の方に会えたこともあり、久しぶりに感激&充実した週末でした!

先ほど帰宅したので、その模様は後日…
楽しみにしててください☆

「ふるさと500マイル」会議

2007年02月18日 | ふるさと500マイル
金曜日、我が家に集まり、会議を開きました。
北木島を復興させるための集まりです^^
さて、今回は歴代でも最高記録並みの人が集まりました♪
嬉しいねぇ、金曜日の夜中まで語り合いましたょ(~12時くらいまで

今回のテーマは「組織作り」。
NPOを立ち上げるための基盤づくりです。

結論から言えば、たたき台を作ったワタシの案は粉砕…
でも、みんなで一致団結で決めた組織、そして役割、
「自分たちがワクワクすること」…それを何よりも大切にして決めたので、
本当に大満足です

次はいよいよHPについて本格的に始まります♪
早く皆さんに紹介できるように頑張ります
(デザイン&ブランディング担当、よろしくっ!)

月一の会議♪

2007年02月16日 | ふるさと500マイル
そして今日が月一回行われる、500マイルの会議室会議です♪
北木島の復興会議なのですが、おそらく今日は組織の話がメインになるのでは?

それよりも、実は会議室ではなく我が家を利用することになりました。
ということで、一週間以上前から、何を振舞おうか悩んでいました…

さて、まずは掃除から始めますか!
また皆さんには会議の内容をご報告します♪
たのしみじゃ

組織作り

2007年02月09日 | ふるさと500マイル
以前も書きましたが、私たちの北木島大好きっこ集団「500マイル」は、
組織はなく、まだフラットな関係です。
悪く言えば、個別の問題意識なども一人にとっては希薄になりがちだし、
タスクリストも、まだ完成していないような状態…

実は議論すべきものを、書記(ワタシなんだけど~)が管理してはいても、
やっぱり議論が散漫になりがちであるような気がしちゃって…。
(ま、実力不足ってやつなんですけど…ごめんね、みんな

責任の所在(というか担当)などを明確にすることも含め、
組織を形成することにしたらどうかとワタシは思っています。
もちろん、担当になったからって「一人でやってね」ということではなく
実際に携わる人というのは、やっぱり今までどおり
全員一丸となってやっていくべきだとは思っています。
(それでないと、おそらく認識のズレが生じたり、負荷が重すぎたりするので…)

ただ、先述したとおり、担当になることにより、自分の管理管轄が明確になり
保留になっている議論などが確実に一つずつ検討できていくのではないかと。

ということで、たたき台の組織図を作成してみました
今度の会議のときに、みんなに話してみよう…。
NPOにするに際しても、きっと必要になってくると思うんだけど…どうかな。

いよいよ話が進んできて、かなり面白い状況です、私たち。
なので、ここで一気に進めて、みんなで頑張りたいなぁって思います