goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの町のクルマ屋さんの独り言。。

ある小さい町のクルマ屋さんの独り言。。
独り言。。

ダイハツ ハイゼット ジーバード防錆加工

2017-03-15 | 鈑金
新車のダイハツ ハイゼットに防錆加工のジーバードを塗布しました。

(以下は他のジーバード紹介のページから引用です)

自動車にとってサビは天敵。一度発生した金属の腐食はあっという間に広がり、進行が進むと穴が開いてしまいます。表面からは見えない車体の底やシャーシで腐食が進むと重大事故につながる恐れもあります。
アメリカで生まれ、世界30カ国400箇所に広がるジーバートは車両防錆・サビ止めの代名詞。沿岸地域や雪国を走る一般普通車はもちろん、薬品による腐食にさらされる工業車両や特殊車両の防錆実績があります。


(ここからは本文)
外板の部品を外します。

茶色かかった塗料を車体に吹きつけます。

持ち上げて細部まで




匂いがきつく、乾燥まで時間がかかります。
組み上げて納車いたしました!


マイカーボデー有村では車の困ったに対応いたします。

お見積もりは無料。
お電話ください(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダ ソウルレッドプレミアムメタリック  施工例

2017-03-13 | 鈑金
最近、人気のマツダ車 ソウルレッドプレミアムメタリックの色を使ったお車の施工例です。

まずはCX-3
左フロントバンパーに傷をつけてしまいました。

バンパーはプラスティックで作られていますので
バンパー用のパテを使って傷の凸凹を埋めます。これが上手くいかないと時間が経つと傷が浮き出てきます。


次は下地処理
赤の塗膜を吹き付けるときの足付けと、女性のファンデーションのように細かい凸凹をこの塗装で均します。



色をのせました。

磨きをかけて清掃です。
作業をした場所に周りの風景が映り込むくらい面を整えました。


次はロードスター

オーナーは看板で傷をつけてしまい、落ち込むと言っていました。

早速、面を削って均します。



面を整えて下処理です。

塗装後の写真です。
しっかり艶が出ています。


オーナーも納車の際に胸のつかえが取れたとおっしゃって頂きました(笑)

塗装が難しいソウルレッドプレミアムメタリック もマイカーボデー有村なら
しっかり作業致します!
お見積もりは無料です。

お電話お待ちしております(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽ダンプ ステンレス張り 施工例

2017-02-25 | 鈑金
御無沙汰しております。
早速ですが、先日新車軽ダンプのお客様にステンレス張り施工致しました!
荷台に、農作物をたくさん乗せる機会があり錆などに強い方法はないかと言う事でステンレスを提案でした。



三方開きが出来るように両サイドのパネルにもステンレス板が付いています。



鳥居の上部には荷物やロープなどを掛けるフックを増設。
ちょっとした要望にも対応できます(笑)





ステンレス板張りは約10日施工に時間がかかります。

様々な用途に使えます。

お見積もりは無料。
お電話でのお問い合わせも可能です。

マイカーボデー有村でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPグランプリ 九州地区

2016-06-11 | 鈑金
板金・塗装・見積もりの日本一を決めるBPグランプリに挑戦していまして

1次予選の結果が出ました!








1次予選結果 ↓



B160

、、、、

、、、、、、、、、!

なんと私が!

1次予選を突破して板金部門の九州ブロック上位の10人に選ばれました!


そして嬉しい事に
もう一人「マイカーボデー有村」から藤山君が選出。

九州上位10人に2名も進出できうれしい限りです。

鹿児島県からは「マイカーボデー有村」のみ!

私達の会社は小さいですがディーラーやヤナセさんなどの大企業に負けない技術がある!と証明したいです。
今度の九州ブロック頑張ります。


ちなみに
前回大会も九州ブロック2次予選に進みましたが結果はボロボロ(笑)

前回大会の様子

主催者のホームページ

頑張ります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱 キャンター ステンレス貼加工 作業風景

2016-05-09 | 鈑金
ステンレス貼の前段階でサイドパネルなどを外し
錆などをこすり落としておきます

穴を溶接などで塞ぎます。


これ以上の錆が進行しないように防さび材を塗布しておきます。


ステンレス板を曲げたり、切断したり、溶接したりと一枚の大きな形に仕上げます。
1ミリ狂うと荷台からはみ出たり、また足りなかったりしますので計算しながら行います。

ここからがマイカーボデー有村ならではの作業です。
サイドパネルの純正のヒンジはカットして取り外します。
ステンレス板が横から板厚分(車体本体分とサイドパネル分)はみ出します。これでは荷台がしっかり閉まらなくなります。
ここで一作業、加えます。内容?
企業秘密です(笑)



車体とステンレス板を溶接の後、各部分にシーラー加工(防水)をして塗装に入ります。

次がいよいよ完成品です。


マイカーボデー有村では車の困ったを解決いたします。
板金・塗装や車検整備まで
お見積もりは無料です。お問い合わせ下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする