goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々“おうち de ハンドメイド@カフェ”

“作りたいときが作りどき!”
手にした人が笑顔になれる作品を目指しています。

(284)ざっくり!小さなドイリー

2010年03月03日 | (1)レース編み
【おうちcafe * グッズ】なものを少しずつ作り溜めようと考えて、手始めに20番ぐらいの

レース糸で、小さなドイリーを編んでみました。

ティータイム♪には...お砂糖やジャムなどのポットを敷いて使えるように・・・

お食事タイム♪には...空き瓶に飾ったお花などを入れた瓶を敷いて使えるように・・・

他にも、いろいろ使えるといいんだけどなぁ・・・と思いつつ、無難な『黒』を選びました。

(274)繊細なお花のドイリー

2009年11月20日 | (1)レース編み
Blog更新が・・・半月(はんつき)ぶりとなってしまいました。

その間、訪問していただいた方々、申しわけない次第です



このドイリーは、表紙に掲載されていたので・・・真っ先に編みたいと思ったので

勢いで仕上げてしまいました(←結構、早く編んだつもりです)。

古い本から、セレクトしたのですが・・・最近のデザインと比べると、とても繊細な

感じがするですが、皆さんには、どのようなイメージを受けるでしょうか?!



珍しく、パイナップル編みじゃないデザインなのですが・・・楽しく編めたのがよかったかな?



そろそろコタツに入って、レース編みをする季節になりましたね ^^;

コタツといえば...「みかん」が定番かな!?

とても美味しいみかんを見つけました、、皮はゴツゴツしてるんだけど、味が濃い! ^^

だけど、缶詰みたいな甘さじゃなくて・・・ここ数年で、一番おいしいと感じたみかんが

我が家のコタツの上にカゴに入って、のっかってます。

ミカンを食べた手で、レース編みや編み物など・・・ハンドメイドの作品は、絶対に

触ってはいけませんよね・・・気をつけます ^^;



(↓)真ん中の感じ~。




(↓)一番外側の感じ~。



(267)小さいドイリー

2009年08月25日 | (1)レース編み
amiami本を眺めていると、すっかり気分は・・・秋冬ニット・モードなのですが

実際に毛糸を触ろうとすると暑いし、もう少しの間、本の収集のみに専念しようと

思っています(苦笑)

そうはいっても、編まないであろう本を購入することはないので、ほどほどにしか

増えないはず?!

そんなことを考えながら、小さいドイリーが手元に少なくなってきたので編みました。

これぐらいの大きさだと・・・仕上げは、ラクですね     

だけど、意外と編み目が詰まってるので、1周するのに手間がかかります(苦笑)

最近は、今回もある最終段の 『ピコット』 も苦にならなくなりました!!

う~ん!次は、いよいよ 『モチーフつなぎ』 の苦手意識克服に頑張ってみようかなぁ?

ちょこっと登場している仔(編みっこ)は・・・現在、お洋服を制作中!!!





(↓)ツンツン!縁編みピコットのアップです(笑)


(264)四角いパイナップル編みドイリー

2009年08月10日 | (1)レース編み
『レース編み』 で 『パイナップル編み』 というと、よく見かけるのは・・・

まぁるいドイリー。

四角いパイナップル編みドイリーをお友達のBlogで見かけたので、編んでみました。

鎖編みのネット編みの部分が、5目・6目・7目と同じ段にあったので・・・

やや緊張しながら...一度、何故か目が合わなくて間違って、ほどきながら完成しました。

仕上げのピンを打つ時も、丸いドイリーなら 『案内線』 を書いたものがあるので

すぐ使えるのですが・・・四角いドイリーを仕上げるのに紙に案内線を書いて仕上げています。

テキストでは、28㌢角となってましたが・・・24㌢角となってしまいました。

う~ん!標準サイズに編めてるはずなのに何故なんだろう、、、

そういえば...お友達も、24㌢角だったなぁ~。 




(↓)全体のイメージ....。






(263)パイナップル編みのドイリー

2009年07月27日 | (1)レース編み
パラパラっと、レース編みの本をみていて・・・目にとまったドイリーを編んでみました。

このドイリーは...ごくごく普通のパイナップル編み模様なので、サクサク編めました(笑)

大きな作品(←着るもの系)を作ってるときは、編み図だけ見て編めばいい単調なドイリーを

編むと、大きな作品の創作意欲をかきたてるのかもしれません

久しぶりにレース編みをしたような感じで、楽しく編んでる自分に気づきました。

う~ん!そろそろ手芸屋さんでは・・・ディスプレイ用に秋冬用の作品を作りだしてる頃かも?

今年は、、、ポンチョとブランケットを編みたいとか思ってたりします ^^

あっ!編みっこちゃんも・・・忘れずに継続制作していきまぁす




(↓)全体画像....。
 





嬉しいサプライズ....。

 Blogを通じて、お友達になって・・・作品交換会をさせて頂いてる

 mikoさんから、嬉しいサプライズが届きました。ありがとうございます~★

 

(裕羽)ボクが、紹介するんだから・・・ママ、あっちに行って! 

(ママ)はいはい  ちゃーんと紹介するんですよ。

(裕羽)えーと...mikoママさん、たっくさんのサプライズをありがとうございます。

    ボクの葡萄さんも・・・ピッタリサイズだったよ!!凄い・・・凄い!!!

    アクリルのタワシも、ママにちょっとは『エコ』を意識させて使わせますねーー。

    地球温暖化のこととか...もっと勉強してほしいねんけどナぁ~。

    紅茶やクリップも、ボクが見たことないのばかりで嬉しかったです!!

    ママと大切に使わせて頂きます。

(裕羽)ほらっ、ママも・・・ちゃーんとお礼言っといてね・・・♪

(ママ)mikoさん...ハンドメイドの温かさを感じさせて頂いて、ほっこりしました。

    大切に使わせていただきます。本当・・・ありがとーー!!

(256)ウェットティッシュ・ケース

2009年06月17日 | (1)レース編み
これからの季節、外出先で汗をかくと...さっぱりしたいときってありますよね?

そんなときに持ち歩くのが ウェットタイプの汗拭きシート。

今回は・・・PB(プライベート・ブランド)のウェットティッシュを使って撮影!


そのまま持ち歩くのは、可愛くないので・・・ケースを作ってみました

今回のファスナーつけは....トンネルをくぐる方法をとりましたが、簡単な方法も

考えてみますね ^^

ウェット・ティッシュのデザインは、オリジナルです




(↓)横にヒダをとり、厚みのあるものにも対応可能になってます。

  


(255)麻布とコラボのドイリー

2009年06月15日 | (1)レース編み
こういうドイリーを作ってみたかったんです、、、布とコラボさせてみました

使う布によって・・・イメージも変わると思うのですが、今回は 『リネン(麻)』と

合わせてみたのですが、いかがでしょ???!!!

最初のブレード部分を捩ってしまわないか慎重に編みだし(苦笑)、あとは編み図のとおりに

コツコツと編みました。

40番のレース糸の繊細さは、編んだ人なら判ると思うのですが・・・色を白にすると

さらにすがすがしさも加わるように感じられると思います。

問題は・・・レース編み部分を仕上げてからの布合わせだったのですが、テキストに

書いてあるとおりに頑張ってみました。

丸くするって、意外と難しいものですね!! これは、もう少し練習したいなぁ~。

麻布の部分に白い刺しゅう糸で、薔薇などのモチーフを刺しゅう出来たら~~~

もっと素敵なドイリーになるかもしれません。




(↓)ドイリーの先端部分

  





(↓)麻布とのコラボの部分

  


(253)レース糸のファースト・シューズ

2009年06月05日 | (1)レース編み
一度は、挑戦してみたかった 『ベビーシューズ』....。

ようやく作ることが出来ました。 

これは、誰かが使うように作ったものではなく・・・玄関に飾ろうと思って作ったもの。

ヨーロッパでは、玄関に飾っておくと 『幸せ』 が歩いてやってくるといいつたえられて

います。

我が家の玄関は...レース編みのランナーが敷かれているので、布で作ったほうが

良かったのかな?!






(244)秋桜のドイリー

2009年05月20日 | (1)レース編み
いつか作ろうと思って、買っていたカラーのレース糸で・・・コスモス(秋桜)のドイリーを

編みました。

苦手なモチーフつなぎだったのですが、何とかクリアしたような・・・しないような・・・

最終段の三つ葉のクローバーに見えるところを、きついめに編んだつもりなのに

何故か緩くなってしまうので...試行錯誤して、ようやく完成しました。





(↓)お花畑の部分を拡大!
 






(↓)縁編み部分を拡大!
 

(241)方眼編み de 朝顔のドイリー

2009年05月14日 | (1)レース編み
方眼編み(往復編み)で、ドイリーを編んでみました。 朝顔に見えているでしょうか?

レース編みというと・・・洋風になることが多いですが、モチーフを和風に変えれば

和室でも使えそうなドイリーに仕上がりました。

方眼編み部分を編みあげたあと、一度ピンをうって仮に仕上げてから、縁編み部分を

あみあげて、もう一度、仕上げをしています





(↓)ドイリーの縁編みの部分


(238)方眼編み+パイナップル編みのドイリー

2009年05月07日 | (1)レース編み
テキストでは....段染めのレース糸で編んでいた作品を、落ち着いた色合いの

ベージュのレース糸で編んでみました。

【方眼編み + パイナップル編み】の組み合わせが・・・以前、編んだことのある

レース編みのクッションと同じ感じだなぁ、、と思いつつボチボチ編みました。

外側のパイナップル編みの部分は...糸を切ったり、つけたりと若干手間はかかりましたが

思っていたとおりの出来栄えに満足です

仕上げも・・・そんなに難しくなく、ピンをうって仕上げています。





(↓)中心部分、、、方眼編みでしょ?!






(↓)パイナップルの先を拡大してみました!

(236)amiami @ シュシュ

2009年04月27日 | (1)レース編み
20番のレース糸で、シュシュを作ってみました

今回は・・・ 『ナチュラル服に合うニット(日本ヴォーグ社)』 に掲載されてるシュシュを

指定の糸ではありませんが、同じ太さ(←かぎ針の号数が同じ)なので何も考えずに

レシピどおりに編みました。

ラベンダー・カラーのグラデーションのレース糸を使ったので、濃淡がいい感じに出て

お気に入りになりました。

気軽に愛用できる 『ヘア・アイテム』 って感じで、気に入りました



(↓)結んだときのイメージ
 

(234)レース糸 de スイーツ

2009年04月22日 | (1)レース編み
ようやく、、、放置していた状態から....抜け出すことが出来ました(苦笑)

いったい・・・どれくらい放置していたでしょうか?

目にするたび、気にはしていましたが...いいアイデアが思いつかなくて保留してましたが

ようやく重い腰をあげました。

赤い実をつけたところ、あまりの飾りっけのなさに・・・葉っぱも編み、パールビーズで

飾り付けしてみました。

これ、実は・・・ただの飾りじゃなく、実用性も兼ねてるんですよ ^^

マグネット・ケーキになってます。

サイズは・・・裕羽が、ワンホールを持ったぐらいかなぁ~~。




(↓)大きさ比べ...1円玉と比べてみたよ ^^

(231)大輪の花のドイリー

2009年04月14日 | (1)レース編み
レース編みの本(テキスト)の完成画像を見て、編み図をコピーしたつもりが

全く別のものを作り始めていたことに気づき(←遅ッ!)、ほどいて編み直すのも面倒なので

そのまま編み進めました。

ところが、編みあげてみると・・・ブヨブヨ~。

TV見ながら編んだのが悪かったのか、、、こんな作品なのか不明!!

何とか形作りしましたが...こーんな感じでいいいのでしょうか??!!

テキストの解説には・・・

“小さな花びらをたくさん入れて軽く廻したら鮮やかな大輪の花の出現です。”とありますが

そーんな感じに見れるのかなぁ、、よく判りません。





(↓)外側のほうのピコット部分を拡大!(笑)
 




(↓)中央部分
 




(228)小さいパイナップル編みのドイリー

2009年04月09日 | (1)レース編み
次に何を作ろうかと、、迷ってる間に・・・小さなドイリーを編んでみました。

手芸屋さんで・・・小さな小さなレース編みのモチーフの価格を見て、ビックリしたのと

まぁるいドイリーが、なかったからなのですが・・・小さな小さなモチーフも編みためて行こうと

思っています。

市販されてるのは...オリムパスの40番より、少し細いめの糸で編んだような感じでした!!

だけど、あまり細すぎるとハリもないし・・・見栄えがよくない(←目立たない)ので

40番のレース糸で、十分だと思います

今回、使ったのは・・・オリムパスのベージュが、黄色みが強いので、少しナチュラル感のある

ビクターの40番のレース糸(ベージュ)を使用しています。




●参考本 【パイナップル編み】(雄鶏社)
●使用糸 ビクターレース糸 40番を8号レース針で編みました♪