✿ ムツゴロウ の花散歩 ✿

日常の散歩、植物園などに出かけ
花を見るのを趣味にしています。

雪が降っても春の花 ・ スミレ、ムスカリ、ムラサキカタバミ、

2020年03月15日 | みんなの花図鑑

 昨日は桜の開花宣言が出たのに、窓の外は雪 ・・・ \(◎o◎)/! 俺の頭の中みたい ( ´艸`)

 でも、咲いてる花は春の花 ・・・ 花は強いな~

 ✿ スミレ

 スミレ科、 スミレ属、 開花期3月~5月、

スミレの花は青に近い深い紫色。

花は後方に距(きよ)と呼ばれる部分が突起しています。

この距の中に甘い蜜、食べに来た昆虫の身体に花粉を付けて受粉されます。

この距が墨壺に似ている事から転じて「スミレ」と呼ばれるようになったそうです。

スミレは自然交配による雑種も多く品種名を見分けるのは難しい。

見分け方としては開花時茎を伸ばさずに葉の上に直接咲かせる「無茎種」と、伸ばした茎の先に花を咲かせる「有茎種」があります。

さらに葉の形も笹のように細長いタイプとスペース型のタイプがあります。

 

  ✿ ムスカリ

  キジカクシ科、 ムスカリ属、 別名:ブドウヒアシンス、 開花期:3月~4月、

原産地は南西アジアあるいは地中海沿岸地方。

名前の由来はギリシヤ語の moschos (ムスク)で麝香の事です。

花は一見するとブドウの実ように見える事からブドウヒアシンスの別名を持ちます。

花色は鮮やかな青紫が主でしたが白色、コバルト色なども見られます。

 

 

 ✿ ムラサキカタバミ

 カタバミ科、 カタバミ属、

南アフリカ原産で鑑賞用として日本に広く分布して、環境省により要注意外来生物指定されています。

背丈は約30cm、地下に鱗茎があり、地上には葉と花柄だけを伸ばす。

葉は三出複葉、小葉はハート形、裏面の基部に黄色い腺点がある。

花は春から初夏に咲き、葉の間から伸びた花柄は葉を越えて伸び、先端に数輪を散形花序に付ける。

花は青味のある濃い桃色で筒の中心に向けて筋が入る。

  撮影地:江戸川区・南葛西

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ソメイヨシノ桜の開花宣言 ... | トップ |  ワスレナグサ、シナレンギョ... »
最新の画像もっと見る

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事