海釣り千思万考

趣味である海釣り、その釣行結果、試行錯誤の仕掛け作りなど徒然なるままに!

剣崎沖のワラサ釣り

2023年10月29日 | 日記
 10月22日(日)、ワラサ釣りです。
例年なら、7月末頃からワラサ、ワラサと騒ぎ出すのですが、今年は一向にワラサの声が聴かれず、ようやく10月になりトップ10匹程度の釣果になってきました。
ところが、最近の状況はトップ2~3匹と、低調のようです。
久しぶりのワラサ釣行、はたして釣果は??
 松輪港あまさけや丸からの出船です。
朝4時頃に自宅を出発、IU氏の車に便乗し、KN氏宅経由松輪港へ。
5時前には港へ到着。駐車場が綺麗に整備され、かっての混乱はなくなりスムースに駐車することができるようになっているようだ。
 今回は、総勢10名が参加。恒例のクジ引きによる釣り座の決定、やはりトモ有利かな??
小生、右胴の間を引き当てる。最近はどうもクジ運が悪いようだ・・・
 

 7時過ぎに出船、剣崎沖のポイントへ向かう。

 港から20分程の水深40m前後のポイントに到着、船長の開始の合図に合わせ、仕掛けを投入する。タナは上からの指示。船長よりその都度タナが指示される。タナからハリス半分程落とし、数回に分けてコマセを撒き指示ダナでアタリを待つ。
 朝一番は、ハリス8号6m1本バリとする。コマセ籠は80号、付けエサ、コマセともに沖アミ。
予想に反し、汐はトモからミヨシへ僅かに流れているようだ。朝間詰めの時間帯、この時間にワラサが来ないと難しいかな?
ワラサの影もなく、アタリもない中、右ミヨシ1番のIU氏にアタリ、上がってきたのは、3kgオーバーのワラサ、船中一匹目。パチ、パチ、パチ・・・(拍手)
その後も、右隣り、左舷側とワラサが上がったようだが、小生には音沙汰なし。
 それでも、8時を回った頃、タナ取りをし、置き竿にしていた竿先がズドンと引き込まれる。ワラサだ!!
ワラサ独特の、強い引き込みを楽しみながら、慎重にやり取りをする。チョー楽しい!!
上がってきたのは3.5kgほどの立派なワラサ、ようやくボウズ脱出!
 その後も一匹を追釣する。
  

 10時を回り、船長このポイントを諦めたか、少し下浦よりの水深50mほどのポイントへ移動する。船長曰く、ここではアジがメインで、ワラサの可能性もあるとのこと。船長の予想通り、パタパタとアジが上がってくる。しかも40cm近い大アジだ。
ここで皆さん、完全無欠のボウズは脱出したようだ。

 その後、再び元の水深40m前後のポイントへ移動するが、やはりワラサのアタリはない。
このポイント付近で1時半過ぎまで頑張り、沖上がりとなる
結果、小生、ワラサ2匹でした。
皆さん、船長さんご苦労様でした。

 ワラサの刺身、意外とさっぱりしていて美味しかったね。
久し振りのワラサ釣り、楽しかったな。
また釣りに行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする